今日は宵の口にフレンドくんとバイバイをした直後、地震に遭遇しました。
でも正確に言うとその時は揺れに気が付きませんでしたが。
新潟市は震度3くらい?ですかね、震源地は宮城だそうで。
現地の方々は大丈夫でしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
宮城と言えば昨日の春の選抜大会は仙台育英vs明徳義塾だった気が。
そして今日は神奈川の東海大相模の試合。
でも・・・
正直なところ横浜高校以外の神奈川代表校が出てもさほど熱くなれません。
応援どころか倒さなければならぬ宿敵ゆえに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
全国屈指の激戦区である神奈川の勢力図も年々変化しています。
当時から現在にかけて神奈川の強豪校は横浜高校や東海大相模の他、
法政二高、横浜商業、桐蔭学園、桐光学園、日大藤沢など他にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0022.gif)
横浜高校が初めて甲子園で優勝した頃ぼくはまだ幼く、野球に目覚める前でした。
その時のエースは永川英植さん、卒業後はヤクルトスワローズに入団しました。
確か若くしてお亡くなりになったと聞いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0170.gif)
そしてやっとぼくが野球を見るようになった頃の神奈川は東海大相模の時代でした。
原辰徳や父親の原貢監督、原以上の強打者と言われた津末英明もいました。
その時のエースだった村中秀人が現在の東海大相模の監督です。
それから間もなく原親子が東海大相模を去り同校の勢いが無くなってきた頃、
横浜高校が神奈川の主役となりそのまま夏の甲子園でも優勝しました。
当時のエースが愛甲猛氏、知る人ぞ知るヨタ校と呼ばれていた時代です。
平成の怪物・松坂大輔が登場する横高第2次黄金時代はその約20年後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0185.gif)
そう言えばまだ若かった頃、年長者の方に高校野球トトカルチョに誘われましたがお断りしました。
真面目なんだねぇと嫌味を言われましたが。
そういう問題じゃないんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
神奈川大会も見に行きたいとは思いますが。
でも今はコロナでそれどころではありません。
今の時代TVやネット配信など視聴媒体には困らないので当分おとなしくしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
もしボクシングをやっていなかったらプロ野球選手を目指していたでしょうね。
だけどボクシングをやらないという選択肢はあり得ないし・・・
て言うかもう遅いから。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
はは。
では皆さん素敵な日曜日を (^_-)
■今日のおまけ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/e95e51ffc8695e2183ee15c7bf46c683.jpg)
春が近いから嬉しいニャ。
押忍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)