今日は、教室で
連弾と「ねこふんじゃった」のコンサートを開いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
姉妹、親子、私と・・・
ほとんど私とであるが。
今日は、生徒ととても楽しく弾けた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
連弾を楽しんだ。
今まで、どちらかというと楽しむ以前に、いわば義務的に弾いてたいた部分もあったと思われる。心から楽しんでいたのか・・・反省![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
生徒たちと、「ここ、気持ちいいね~」
「揃って、寄り添う感じ!」
「リズムがぴたっと合う」
「呼吸をあわせている」
など・・
これも、私が習うほうのレッスンを復活して、演奏の喜びを体で感じるようになったおかげだと思う。先生に感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
生徒たちも、そう感じてないと意味ないですけど・・・
連弾の後は、「ねこふんじゃった」
今さらかもしれないけれど・・
「私弾けない」
という子もいたし、改めて指導。
もっと、いろんなコーダや、バリエーションに挑戦する構想だったけど
数少なく終わってしまったのが残念。
でもコーダで、ピアノの黒鍵の一番低いところまで弾いた子もいた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
バリエーションは少なかったが「ねこふんじゃった」で楽典!和声聴音!
コンサートをする時は、同年齢のグループ分けするより、最近の子どもたちには少ないと思われる 異年齢でグループ分けしたいので、かなり年齢差がある。だから、同じ楽典をするには多少無理があるが、そこはフォローしながら・・・
何拍子?何調?和音の種類、アウフタクトか?構成など・・
むずかしい調なので、基本に戻り、説明できる。ついでに音程なども・・・
何調か、新しい曲をするたびに、曲の途中で転調していても、しつこく聞いてるのに、右から左へ流れている生徒にも、いつもと違った印象で脳に刷り込まれることを祈る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
今日は、答えをあえて書かせずに、次回レッスンまでに復習してもらうようにした。できるかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
大人の生徒が一人、初めて人前で演奏デビューをしたことも、とても嬉しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
いい曲なので、後日紹介します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
連弾と「ねこふんじゃった」のコンサートを開いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
姉妹、親子、私と・・・
ほとんど私とであるが。
今日は、生徒ととても楽しく弾けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
連弾を楽しんだ。
今まで、どちらかというと楽しむ以前に、いわば義務的に弾いてたいた部分もあったと思われる。心から楽しんでいたのか・・・反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
生徒たちと、「ここ、気持ちいいね~」
「揃って、寄り添う感じ!」
「リズムがぴたっと合う」
「呼吸をあわせている」
など・・
これも、私が習うほうのレッスンを復活して、演奏の喜びを体で感じるようになったおかげだと思う。先生に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
生徒たちも、そう感じてないと意味ないですけど・・・
連弾の後は、「ねこふんじゃった」
今さらかもしれないけれど・・
「私弾けない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もっと、いろんなコーダや、バリエーションに挑戦する構想だったけど
数少なく終わってしまったのが残念。
でもコーダで、ピアノの黒鍵の一番低いところまで弾いた子もいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
バリエーションは少なかったが「ねこふんじゃった」で楽典!和声聴音!
コンサートをする時は、同年齢のグループ分けするより、最近の子どもたちには少ないと思われる 異年齢でグループ分けしたいので、かなり年齢差がある。だから、同じ楽典をするには多少無理があるが、そこはフォローしながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
むずかしい調なので、基本に戻り、説明できる。ついでに音程なども・・・
何調か、新しい曲をするたびに、曲の途中で転調していても、しつこく聞いてるのに、右から左へ流れている生徒にも、いつもと違った印象で脳に刷り込まれることを祈る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
今日は、答えをあえて書かせずに、次回レッスンまでに復習してもらうようにした。できるかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
大人の生徒が一人、初めて人前で演奏デビューをしたことも、とても嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
いい曲なので、後日紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)