
先週
根府川旧道を通ったらおかめ桜がほぼ満開でした。



根府川は土地柄、
飲食店や宿泊施設を利用する以外は駐車スペースがほぼないので
走る車内から眺めるしかなく撮影もしづらく…
上の2枚は小田原市HPからのものです。

可憐なおかめ桜から一転
小田原城カントリー付近まで登ると前日の雪が残ってました。寒っ
なぜこんなとこまで来てしまったのか。

白糸川上流

気を取り直して
江の浦の昌満寺に寄りました。




境内からの眺め
昌満寺は裏の墓地にあるつつじ園が人気だそうで
4月終わり頃また来てみようと思います。
猫もたくさんいるらしいけど
この日は誰にも会えずさみしい限り。

昌満寺駐車場から見える
お隣の大美和神社の御神木

大美和神社
階段ちょっと大変
左の道路脇に迂回路ありました。

蔵王神社が大戦中に大美和神社と改称されたと。なぜだろう。
根府川の寺山神社や米神の八幡神社同様、
ここでも鹿島踊りが奉納されていましたが
2011年以降は東北大震災の影響や担い手の減少のために中断したそうです。
現在の状況は不明。



拝殿から石垣を登ったところに本殿がある模様

拝殿右に階段がありました
このように完全に本殿が離れてるのは珍しいです。


これはなんだろう

境内からの眺め
昌満寺より位置が高いのでさらに素敵です。