pokochan221's lighthouse

孤独という暗闇に 一つの「灯台」を築こう

君はただそれを見ていればいい 一番 安らげる場所で

α7 パノラマ写真集

2014-11-24 | 日記
前回、「そろそろR-D1xで撮影した写真をアップします。」と書いていましたが…

今年の9月から10月にかけて「週末山歩き」にはまってしまいまして、持ち出したのは山行き用に購入したα7ばっかり(^_^;)

α7は「解像度高い+軽い」ので山行きにピッタリなのです!(^^)! 

しかも山へ行ってから便利さに気付いたのが「パノラマ」が撮れるのです!!

というわけで、今回は「α7 パノラマ写真集」を紹介させていただきますね(^^) 

画像が横長なため、画像サイズを縮小してもはみ出すかもしれませんが、よろしくお願いします(^_^;)


今回のレンズは、Carl Zeiss Sonnar FE 2.8/35ZAです。
α7用の純正レンズですが、「軽い」「フードが独特の形状で少々ぶつけても大丈夫そう」「意外に逆光に強い」といった良さがあり、山行きにはピッタリです。


さてさて、最初の1枚は滋賀県「蛇谷ケ峰」の山頂です。山頂からは360度の展望があり、天気も良かったので最高の景色でした!(^^)!
1枚目は山頂から東側の琵琶湖方面を、2枚目は西側の安曇川方面を撮影したものです。







お次も滋賀県「赤坂山」です。実はこのとき始めてパノラマ撮影機能なるものに気付いて、使ってみたのです(^_^;)
赤坂山も360度の展望があり、稜線が草原のようになっているので、もっといろんな方向を撮っておけば良かった。
正直、もっと早くから使っておけば良かったなー




次は京都府の「天王山」 ご存じ天下分け目の山です。桂川、宇治川、木津川の3川が見えるかな?と思ったのですが、真ん中に大木が邪魔で残念ながら半分ずつになってしまいました(^_^;)  昔の天下分け目の地も、今は高速道路の要衝になっていますね。




次は大阪府北部の「犬尾山」です。この山も360度の展望があり、途中にはたくさんの石仏、磨崖仏があって、とてもいい山です。




次は兵庫県の「書写山」です。書写山の山頂ではなく、途中の展望台から海が見えたので撮りました。




最後は兵庫県の「三久安山」です。ブナの森の稜線歩きが続く、とても雰囲気のいい山ですが、残念ながら山頂の展望は開けていませんでした。
けれどもブナの紅葉が見られて、最高に気持ち良い登山でした!(^^)! こんなブナ林の稜線を登ってきました。




いかがでしたか?

パノラマ撮影という機能は、山歩き派にとっては、意外に使えます(^^) もちろん大事な景色は、パノラマ以外でも撮っておけるので、便利な機能だなぁと思います。