6月に採集してきた沖縄本島のナガサキアゲハ、累代飼育しています。
なにせ北の大地にはいない蝶、エサの確保も課題です。
確かに近くにカラタチはあるんですが、だからと言って、そうそういつもいただくわけにはいきません。
ということで、
少しだけ飼育しています(^o^)
私には飼育そのものが楽しいんです(^o^)
北と南では暖かさが違うから、当地の飼育は育ちがゆっくり。
やっと体長3cm近くになりました(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/9bcba2bb1d89dce1e650621575f85a4e.jpg)
硬い葉でもバリバリ音を立てて食べています(^o^)
この北の大地でも柑橘類が地植えできたらいいのにね〜。
温室っていう手があるだろうって思うでしょ。
それはそうなんだけど、雪のこともあって、これまた考えものなんです(^o^)
まあ、どうやって飼育するか考え、工夫を凝らすのも楽しいんです(^o^)
それにしても寒くなって来ました。
北の大地からでした(^o^)
なにせ北の大地にはいない蝶、エサの確保も課題です。
確かに近くにカラタチはあるんですが、だからと言って、そうそういつもいただくわけにはいきません。
ということで、
少しだけ飼育しています(^o^)
私には飼育そのものが楽しいんです(^o^)
北と南では暖かさが違うから、当地の飼育は育ちがゆっくり。
やっと体長3cm近くになりました(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/9bcba2bb1d89dce1e650621575f85a4e.jpg)
硬い葉でもバリバリ音を立てて食べています(^o^)
この北の大地でも柑橘類が地植えできたらいいのにね〜。
温室っていう手があるだろうって思うでしょ。
それはそうなんだけど、雪のこともあって、これまた考えものなんです(^o^)
まあ、どうやって飼育するか考え、工夫を凝らすのも楽しいんです(^o^)
それにしても寒くなって来ました。
北の大地からでした(^o^)