北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

公園には満開の八重桜

2018年05月18日 | 日記
農試公園の八重桜がほぼ満開!



今頃、八重桜?ってひとも多いと思いますが、いつもながら北の大地の春はとても遅いのです。

小さい頃、教科書に載っている季節の内容が北の大地の季節とはちぐはぐでなんか腑に落ちないんですが、何故か先生にも聞けなくて・・・

同じ日本なのに本州に合っている内容だから、亜寒帯の北の大地の内容と違いすぎて違和感だらけ・・・

桜を見ていたら急にこんな昔のことを思い出した。

何処に生まれたか、何処で育ったかは自分では決められないもの

たまたま親がこの北の大地で生業をしていたから、この地に生まれ育った・・・

それが私の小さい時の運命・・・

ある時から自分の意思をもって歩み始めた・・・

運がいいとか悪いとか、自分の人生を言うつもりは毛頭ない・・・

運命は切り開くものとも言われるが、
今ある私の姿も私の運命・・・

字の如く命を運ぶものが運命であるというのなら、私はそれに従って生きよう・・・

4月に父の23回忌を迎えた・・・
来年は母の23回忌・・・

両親の死、その後の時間は私の中で急ぎ過ぎ去って来た・・・

晩年パーキンソン病であった父の手記の中にこんな一文があった。

「身体は不自由だが、心は自由だ。」

親父の言葉がいつまでも心に響いて痛い・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネッティホウセキゾウムシ

2018年05月17日 | 標本
以前に購入したホウセキゾウムシ。
時間が経過したので、外しました。

ベネッティホウセキゾウムシ⬇️
Eupholus bennetti パプアニューギニア産



種名が不明なホウセキゾウムシさん⬇️



ベネッティに比べるとかなり小さい。

甲虫は最近始めたのですが、知らないことばかりで調べる時間がとても心地よいんです(^。^)

いい歳して虫というのも可笑しいんですけど、楽しいんだからしょうがない(^。^)

人生いろいろあるけど、
私は北の大地で楽しく生きています。

いつもご来訪いただきありがとうございます。

それではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のカーネーション

2018年05月16日 | 日記
黄色の花は不吉だと花言葉では言うらしい。

カーネーションの黄色の花は、軽蔑という花言葉。

なんか失礼だよね。

生まれて来て、自分でしっかり養分を摂って、黄色の花を懸命に咲かし、それなのに、不吉の花色だなんて・・・
不名誉な花言葉まで与えられて・・・

勝手に決めないでほしい。

花の色だけで簡単に〜とか・・とか言葉を使わないでほしい。

花に限らず、人だってそう言いたい。

いろいろな生き方を自然なこととして、ひとはひと、自分は自分で生きたいな。

そんな訳で、このカーネーションの花に応援を!よろしくね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝の叔母からの贈り物

2018年05月15日 | 日記


昨日、十勝の叔母が私の身体を心配して送ってくれました。



ちょっと紹介しますね。(道産品のアピール!だよ!)

ブラウンスイス牛のコンビーフ。
牛肉と塩だけで作られた上質なコンビーフで、食品添加物や発色剤は一切使われていません。
(十勝支庁の清水町の十勝清水コスモスファームの製品)



このコンビーフのカプレーゼは赤ワインによく合いますよ。

カプレーゼはイタリア🇮🇹のサラダだからトマトなんだろうけど、私はトマトよりレタスやサンチュのほうが美味しいというか好きなんですけどね(^。^)

次は、上士幌町にある十勝養蜂園の純国産ハチミツ。



アカシアの花の蜜を集めたものです。500g入り。

十勝地方で育った豆類。



大型の農業機械を使って広大な土地で作られています。その広さたるや見たら本当にびっくりしますよ!

これらと一緒に子供たちにもプレゼントが入っていました。



十勝の叔母さん、ありがとうございました。夏に遊びに行きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道産ミヤマカラスアゲハ

2018年05月14日 | 標本
今日は朝から曇り空で風が強く吹いて寒い日でした。
そんな訳で、出かける元気も勇気?もなく暖かい家に居座っていました(^。^)

それでも、今回、大変お世話になった建築業者を紹介してくれた虫友に、お礼に特注品の皮製三角ケースを宅急便で出して、一安心したら、何と展翅したくなりました。

富山県産ギフと道産ミヤマを何本か展翅しました。ミヤマに気になる個体がいました。これです。






表はこんな感じです。↓


裏面の拡大です。↓


いかがでしょうか。

ミヤマの良いところはホントいろいろな顔の個体が出て来て楽しませてくれるところでしょうか。

そろそろ野外品が採れる時期になる北の大地からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする