goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

大阪・関西万博が開幕!大盛況なのに、なぜメディアは冷ややかなのか?

2025年04月14日 11時07分48秒 | 祭り・文化活動

昨日、待ちに待った2025年大阪・関西万博
ついに開幕しました!

会場には朝から多くの来場者が詰めかけ、
人気のパビリオンでは長蛇の列ができるほど

熱気と活気に包まれ
まさに「開幕フィーバー」といえる盛況ぶりでした

しかしその一方で、テレビや新聞などのメディア報道を
見てみると…なぜか万博に冷ややかなトーンの
記事ばかりが目立ちます


メディアの報道に感じる“違和感”

これまで万博関連の報道は、

  • 「費用がかかりすぎ」

  • 「完成が間に合わない」

  • 「誰も行かないのでは?」

といったネガティブな話題が中心でした

実際、昨日の毎日新聞では「87%が万博に行かない」と
いったアンケート結果も発表されました

ところが、実際の会場では大行列

SNSでも「想像以上に楽しい」「子ども連れが多くてにぎやか」と
いったポジティブな投稿が溢れています

この**“事実と報道のギャップ”**に
違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか


万博の注目ポイント・見どころは?

ここで、大阪万博の見どころもご紹介します!

🌐【1】未来を体験できるパビリオン群

各国・企業が最新のテクノロジーを詰め込んだ展示を用意

たとえば、空飛ぶクルマの模型や
AIやロボットが案内する未来の医療体験

カーボンニュートラル社会の提案など
子どもから大人までワクワクする内容が満載です

🍴【2】関西グルメ&世界の屋台

万博グルメも大充実!大阪名物のたこ焼きから
世界各国の料理を味わえる屋台まで揃っていて
食べ歩きするだけでも楽しい空間

🧒【3】子ども向けの体験コーナー

知育・体験型ブースや、キャラクターと
一緒に遊べるコーナーもあり、ファミリー層に大人気

実際に子連れの来場者がとても多く
子どもたちの笑顔が印象的でした


万博は“失敗前提”ではない

もちろん、予算や建設の問題があったのは事実ですが

それでも未来への投資としての意義
世界から人が集まり交流する価値は見過ごせません

報道の一部には「万博を批判することが正義」
といった空気すら感じられますが

現地を訪れた人の多くが「来てよかった」と
口にしているのも現実です


最後に

万博はまだ始まったばかり

これからの展開次第で、報道の論調も
変わってくるかもしれません

「実際に足を運んで、自分の目で確かめてみる」ことが
何より大切だと感じます

先入観や批判だけで判断せず
未来と希望に出会える万博
ぜひ楽しんでみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親の1周忌

2025年04月13日 14時40分17秒 | その他

父親の1周忌の法要を

親類十数名でお寺で執り行った

1年という月日が経つのは早い

亡くなってからいろいろな手続きが

次から次へと発生したが

皆さんの指導受けながらほぼ完了した

また、1年前と比べて社会が
凄く変化していることを感じる

・バイデン大統領からトランプ大統領へ

・多様性の対する対応が緩和されてきた

・自民党の安定した政権から不安定な野党との連立政権

・日米の株価がエレベーターのように上下変動

・AIの凄いスピードで進化

などなど

変化の激しい時代についていくために

新しい情報を吸収して情報リテラシーの向上と

AIの進化に対応してスキルアップしていきたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹と認知症、同時に予防できる!?高額でも「シングリックス」が最適な理由

2025年04月12日 10時38分10秒 | 健康・医療

最近、「帯状疱疹ワクチンが認知症のリスクも
下げるらしい」というニュースを
ご覧になった方もいるかもしれません

実は、これは医学誌『Nature』でも発表された
信頼性の高い研究結果なのです

帯状疱疹は、加齢や免疫力の低下により

60歳を過ぎた頃から発症リスクが高まる病気です

発疹だけでなく
ひどい神経痛や後遺症が残ることもあるため
早めの予防がとても大切です

シングリックスとは?

現在、日本では2種類の帯状疱疹ワクチンがあります

種類 接種回数 予防効果 費用(50%補助後)
生ワクチン(弱毒水痘) 1回 約50〜60% 約4,000円
シングリックス(不活化) 2回 90%以上(高齢者でも有効) 約21,000円

金額だけ見ると、「高いな…」と思われるかもしれません

しかし、「シングリックス」には
2つの大きなメリット
があります


✅1. 帯状疱疹の強力な予防効果

従来の生ワクチンに比べ、予防効果が圧倒的に高く
効果の持続期間も長い
のが特徴です


特に60歳以上や免疫が弱い方には
シングリックスのほうが確実な予防が期待できます

✅2. 認知症のリスクが20%も低下

最新の研究で、帯状疱疹ワクチンを接種した人は

接種していない人に比べて認知症になる確率が
20%低かった
ことが明らかになりました

さらに、新しいタイプの「シングリックス」を
接種した人のほうが

認知症のない健康な期間がより長かったという報告も


まとめ:高額でも価値ある「健康投資」

たしかに、シングリックスは高価です。ですが、

  • 帯状疱疹のつらい症状から守ってくれる

  • 認知症のリスクを下げてくれる

  • 効果が長期間持続する

これらを考えると

**「健康寿命をのばすための価値ある選択」**

といえるのではないでしょうか?

60歳以上の方、持病があって免疫が弱い方は

ぜひかかりつけ医に相談してみてください。

大切な体を守るための、後悔しない予防を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人ごみでも安心!PayPayアプリの決済音「ペイペイ♪」の音量を下げる方法!

2025年04月11日 10時12分14秒 | ソフト・AI

スマホ決済アプリの中でも
特に利用者が多い「PayPay」

私自身も、ネットショッピングや実店舗での
買い物など、日常のさまざまな場面で活用しています

最近では、ビックカメラやユニクロ、佐藤水産

さらには日本酒の「獺祭」などのショップでも

PayPay支払いが可能になっており

その便利さはどんどん広がっています

さらに、海外通販サイト「iHerb」でも
PayPayでの支払いが対応となり

ビタミンCやDといったサプリメント購入が
よりスムーズになりました


気になる「ペイペイ♪」音、実は調整できます

そんな便利なPayPayですが
ひとつ気になっていたのが決済時の音

人ごみの中や、静かな場所で「ペイペイ」と
大きな音が鳴ると

ちょっと周りを気にしてしまいますよね

私自身も、通知で“欲しい商品”の案内が
届いたときに

周囲を気にして購入を
ためらうことがありました

しかし、最近になってWebで紹介されていた

「決済音の音量を下げる方法」を実践したところ

とても快適になりました


設定方法はとっても簡単

  1. PayPayアプリを開く

  2. 右下の「アカウント」タブをタップ

  3. 設定」を選択

  4. 音量設定」をタップ

  5. スライダーで音量を調整

完全なミュートにはできませんが
気にならない程度に音を下げることが可能です


これで、いつでも気軽にお買い物!

この設定をしてからというもの

外出先や混雑した場所でも安心して
PayPay決済ができるようになりました

欲しい商品の通知が届いたら即購入!という流れが
スムーズにできるのは

ストレスのない音量設定のおかげです

PayPayを使っている方で

決済音が気になっていた方は
ぜひ試してみてください

ちょっとした設定で
あなたのショッピング体験が
ぐっと快適になりますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【注意喚起】Word 2016「挿入」タブでクラッシュする不具合について

2025年04月10日 12時59分17秒 | トラブル

最近、Word 2016で「挿入」タブをクリックすると
即クラッシュしてしまうという不具合に遭遇しました

いろいろな対処を試しましたが
最終的に原因はWindows Updateで配信された
ある更新プログラムにあることがわかりました


■ 症状

  • Word 2016を起動し、「挿入」タブをクリックした瞬間に
    クラッシュ(強制終了)

  • 何度再起動しても同じ現象が発生

  • Officeの修復や再インストール、
    アドインの無効化などでは改善せず


■ 原因はKB5002700(2024年4月配信)

調べた結果、原因は2024年4月に配信された
「KB5002700:Office 2016 セキュリティ更新プログラム」
であることが判明しました

この更新プログラムを適用すると
特に32bit版のWindows 10+32bit版のWord 2016

の組み合わせでこの問題が発生します

一方、64bit環境PC+WORD2016では
この現象は発生しませんでした


■ 対処法:更新プログラムのアンインストール

下記手順で「KB5002700」をアンインストールすることで
問題は解消しました

<手順>

  1. 「コントロールパネル」→「プログラムと機能」
     →「インストールされた更新プログラムの表示」

  2. 一覧から「KB5002700」を探して右クリック
     →「アンインストール」

  3. パソコンを再起動


■ 32bit環境の限界も視野に

今回の不具合は、32bit版 Windows 10 と Office 2016
の組み合わせに限定されているようです

Microsoftはこの環境に対するテストやサポートを
縮小しつつあると考えられます

Office 2016自体も2025年10月に延長サポートが
終了予定のため

今後の安定運用を考えると
64bit環境への移行やOfficeの新バージョン導入
検討する時期かもしれません


■ 最後に

同じ環境で突然Wordがクラッシュする…という方は

ぜひ一度「KB5002700」のアンインストールを
試してみてください

少しでもお役に立てば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の安定供給が急務 ~繰り返される“備蓄米放出”の背景とは~

2025年04月09日 13時49分05秒 | 食べ物

コメの価格高騰が続いています

昨年から上昇した価格は高止まりのまま
ついに政府は今月、新たに10万トンの備蓄米を
放出する方針を発表しました

すでに先月、21万トンを市場に出していたにも関わらず
価格の落ち着きは見られません

江藤農水大臣は「夏まで毎月、政府備蓄米の売り渡しを
実施する」と表明

石破総理も江藤大臣を官邸に呼び
早急な対応を指示しました

この状況を見ても分かる通り
「米の安定供給」は今、急務となっています


なぜ、コメが不足しているのか?

今回の価格高騰の背景には
いくつかの要因が複雑に絡み合っています

■ 作付面積の減少と収穫量の変動

近年の農業人口の高齢化や異常気象の影響により
コメの作付面積や収穫量が減少傾向にあります

しかし、農水省がこの実態を十分に把握できていない
という指摘もあります

正確なデータがないままでは、需給のバランスを
取ることが難しく、結果として市場が混乱してしまいます

■ 買い占めや流通業者の動き

一部の業者による買い占めや買いだめも
価格上昇の一因とされています

特に外食産業や加工業者などが
「先を見越して大量に確保している」といった声も
あります

こうした動きは、さらに供給不足感を煽り
連鎖的に価格を引き上げてしまいます

■ 輸出需要の拡大

和食ブームを背景に、海外市場での日本産米の需要が
伸びています

高品質なブランド米は国内よりも海外で高く売れるため
生産者が輸出にシフトするケースも増加

結果的に、国内市場に回る量が
減少している可能性もあります


備蓄米放出は「応急処置」

政府による備蓄米の放出は
市場への供給を一時的に増やす“応急処置”としては
効果があります

しかしこれは根本的な解決ではなく
また放出すればするほど

将来的な備蓄の余力も減っていくという
リスクも孕んでいます


求められるのは「中長期的な需給の見直し」

コメは日本人の食の根幹をなす存在です

その安定供給のためには、一時的な備蓄米の放出だけではなく
以下のような中長期的な対策が求められます

  • 作付け状況や収穫量の正確なデータ管理

  • 流通在庫の見える化と買い占め防止策

  • 農業支援による国内生産の維持・促進

  • 輸出量と国内供給のバランス調整

  • 消費者や流通業者への正確な情報提供


最後に

農業人口の高齢化や異常気象が顕著であり

「コメが手に入らない」という状況が
日常的になる前に

国として、そして社会として
コメの安定供給体制を再構築することが
求められています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平選手、ホワイトハウスを訪問!トランプ大統領も「映画スターのようだ」と絶賛!

2025年04月08日 15時22分14秒 | スポーツ

2024年のワールドシリーズを制し

4年ぶり8回目の王者となったロサンゼルス・ドジャースが

アメリカ・ホワイトハウスを表敬訪問しました

2025年4月7日に行われたこの訪問には
日本が誇るスーパースター・大谷翔平選手も参加

現地ではトランプ大統領が選手たちを出迎えました

なかでも注目を集めたのは、大谷選手の存在

メジャーリーグ史上初となる

「50本塁打・50盗塁(通称50-50)」を達成した
大谷選手に対し、トランプ大統領は

「まるで映画スターのようだ」と賛辞を送り
笑顔で握手を交わしました

さらに、ドジャースのベテラン・カーショー投手からは
トランプ氏が第47代大統領であることにちなみ

「47」の背番号が入ったユニフォームが
プレゼントされ、選手たちは記念撮影も行いました

その後、大谷選手は特別に大統領執務室にも招かれ
その様子がSNSにも公開されました

トランプ大統領から
「あなたはすばらしいアスリートだ」と
声をかけられると
大谷選手は笑顔を見せていました

試合後の取材で
大谷選手は「トランプ大統領は思ったより
背が高かった」とユーモアを交えて語りつつ

「歴史を感じる美しい場所に入れて光栄だった」
と感動を伝えました

そして、「僕は日本から来て、外国人として
アメリカでプレーさせてもらっている

野球は僕の人生においてとても大きな存在
そんな野球が生まれたこの国のトップに
会えたことは、本当に光栄」と

アメリカという舞台でプレーできることへの
感謝の気持ちをあらためて述べました

今回の訪問は、大谷翔平選手にとっても
ファンにとっても忘れられない
特別な一日となったことでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【AI活用のススメ】今の仕事に集中しつつ、AIツールに触れる時間も確保しよう

2025年04月07日 15時56分33秒 | ソフト・AI

最近、驚くようなニュースが飛び込んできました

AIベンチャー企業「ライフプロンプト」が
2025年の東京大学入試問題を生成AIに解かせたところ

なんと理科三類(医学部)の合格ラインを
超えたというのです

数学にはやや苦戦したものの
AIの学力がここまで来たか…と、正直衝撃を受けました

そんな中、SNS(X)で話題になっていた
「Gensparkスーパーエージェント」という
AIツールを試してみました

試したのは
今シーズンのMLBアメリカンリーグの優勝予想分析

ドジャースを優勝候補に、ブレーブス・フィリーズ・メッツなどを
対抗馬に挙げ、打撃や投手成績などから丁寧に分析してくれました

さらにすごかったのは、「この分析をスライドにして」と
依頼すると、なんとPDFで9枚のスライドを10分程度で
完成
させてくれたこと

情報収集から分析、スライド作成、PDF出力までワンストップ
これ、人間がやったら半日以上かかるような作業ですよね


仕事を真面目にやるのは当然
でも「AIに触れる時間」は未来への投資

日々の仕事に真剣に取り組むのは大切です

でも、これからの時代、それと同じくらい重要なのが
「新しいAIツールにアンテナを張り
実際に触れてみること」だと思います

なぜなら、AIの進化スピードはものすごく速く
「知っているか知らないか」だけで

効率も成果も大きく変わってしまうからです

しかも、こうしたツールは使ってみて初めて
「自分の仕事やアイデアにどう活かせるか」が
見えてきます


AIツールは“未来の自分の相棒”

「Gensparkスーパーエージェント」のようなツールは
スポーツ分析だけでなく、企画提案、資料作成
教育、ブログ、YouTubeなど
さまざまな分野に応用できます

まさに、“未来の自分の相棒”とも言える存在

だからこそ、仕事の合間にでもいいから
新しいAIに触れる時間を意識して
確保していくことが

自分の可能性を広げる第一歩になるはずです


今の仕事を頑張ることはもちろん大切

でも、それに加えて「未来を変えるAI」との
出会いを楽しんでいきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MLB挑戦中】佐々木朗希投手、逆境の中で見せた成長の一歩!

2025年04月06日 13時15分40秒 | スポーツ

今朝のフィリーズ戦
ドジャースの佐々木朗希投手が先発登板し
堂々たるピッチングを披露しました


結果は4回1失点、68球、3安打、4奪三振、2四球

勝ち投手の権利は得られなかったものの
熱狂的なアウェーのフィラデルフィアで
粘り強く好投を見せてくれました

初回にピンチを背負いながらも
大リーグのスター選手・ハーパーを落差110cm超の

“魔球”スプリットで三振に仕留めるなど
要所をしっかりと締め
2回以降は見事な修正力を見せました


佐々木朗希投手といえば
東日本大震災で家族を失うという
辛い経験を乗り越えた
選手

小学生の頃に震災で祖父母とお父さんを亡くし
その後も多くの困難を乗り越え

千葉ロッテでのプロ入り後には
完全試合を達成するなど
日本球界に大きなインパクトを与えてきました

そして2024年、満を持して夢だったMLBに挑戦

まだ若く、大きな契約ができない中でも
「夢を叶えたい」という強い意志で
リスクをとって渡米し、ドジャースの一員に

当時は日本の一部OBから「まだ実績がないのに」
「わがままだ」などと心ない声もありましたが

それでも信じた道を突き進んだ彼の姿に
私は心から応援したい

という気持ちを強く持ちました


正直、ドジャースの日本での開幕戦や
前回の登板では、結果が出せず
批判の声も出ていた中で

「このままつぶれてしまわないか」と
心配していました

そして今朝の試合も、アウェーの大歓声の中で
プレッシャーも大きかったはず

それでも、朗希は堂々とフィリーズ打線に
立ち向かい、自分のピッチングを貫いた

私は、この試合を通して
「佐々木朗希はここから絶対に伸びる」と確信しました

まだまだMLB1年目
本当にこれからが楽しみです。


夢に挑戦する若者を、結果が出る前に
叩く風潮がありますが

私はそれよりも「勇気を出して挑戦したこと」自体を
心から尊敬したい

佐々木朗希投手、これからも信じて
応援していきます

次回の登板、そしてMLBでの活躍を
心待ちにしています

 
 
 
 
<form class="w-full [view-transition-name:var(--vt-composer)]" data-type="unified-composer">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人観光客増大による観光地の温泉水不足問題の提案

2025年04月05日 10時13分47秒 | 観光

近年、日本を訪れる外国人観光客の増加により
全国の観光地が活気づいています

しかしその一方で
過剰な観光による「オーバーツーリズム」の問題も
顕在化しつつあります

そのひとつが「温泉水の不足」です

特に注目されているのが、佐賀県嬉野市

国内有数の温泉観光地でありながら
近年は外国人旅行者の人気も高まり
旅館やホテルでの温泉水使用量が大幅に増加

その結果、源泉水位が低下し
持続可能性に対する懸念が生じています

温泉水不足の背景

現地のデータによると、嬉野温泉の平均源泉水位は
4年前から約20%も低下

一時は観測史上最も低い39.6メートルを記録しました

観光客数が増えるのは喜ばしいことですが
それに伴って温泉資源への圧力も強まっています

特に大きな影響を与えているのが

「個室温泉」の利用増加です

外国人旅行者の中には
公衆浴場で裸になる文化に抵抗を感じる方も多く

その結果、客室に備え付けられた
プライベート温泉の需要が急増しています

私の提案

この問題を解決するには
「文化的配慮」と「資源保護」の両立が必要です

以下のような対策が有効だと考えます


  公衆浴場は水着着用OKにする

多くの外国人にとって「裸での入浴」は
大きな文化的ハードルです

そこで、一定の時間帯を「水着着用可能」とすることで
公衆浴場の利用促進を図ります

これにより、個室での無駄な湯量使用を
減らすことが可能になります


 個室温泉の利用は時間制限・希釈方式を導入

客室内の温泉には、以下のような制限や工夫を加えるべきです:

  • 深夜の利用制限(自動停止機能などで調整)

  • 使用時間の明示とアラーム通知

  • 温泉水の適度な希釈による使用量削減

これらは、快適さを保ちながら、資源保護にもつながります

重要なのは、これらの取り組みについて

丁寧な案内や説明を行うことです


  外国人向けのマナー案内・啓発活動

外国人観光客に対して、
温泉文化や地域資源の大切さを伝えることで

理解と協力を得やすくなります

例えば:

  • 宿泊施設での多言語ガイドの設置

  • 温泉の歴史や文化を紹介する動画の配信

  • 「エコ温泉利用で地域を守る」などのキャンペーン展開


持続可能な観光を目指して

観光は地域経済の重要な柱ですが
同時に自然資源との共存も求められます

温泉という貴重な地域資源を未来へつなぐためにも
旅行者・宿泊施設・行政の三者が協力し

、持続可能な観光モデルを
確立していく必要があります

文化の違いを理解し、温かく受け入れながらも
守るべきものは守る

そのバランスをとることで
真に魅力ある観光地としての価値を
維持できるのではないでしょうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneで「Apple Intelligence」が使えるようになった!

2025年04月04日 10時38分50秒 | スマホ・タブレット

 Apple Intelligenceとは?
  Appleが2024年のWWDCで発表した
 「Apple Intelligence」は、プライバシー重視で
  iPhone・iPad・Macと深く連携したAI機能です。

 ChatGPTとの違いを比較!

比較項目 Apple Intelligence ChatGPT
開発元 Apple OpenAI
主な利用場所 iPhone / iPad / Mac(iOS18以降) ブラウザ / アプリ / API
機能の特徴 メール要約、通知の整理、文書の自動補完、絵文字や画像生成など 高度な会話、コード生成、文章作成、分析、画像生成など多機能
Siriとの連携 SiriがApple Intelligenceを介して進化 Siriとは別系統(iPhoneではChatGPTアプリが別途必要)
ChatGPTとの関係 ChatGPT-4が内蔵されているが、Apple経由で使う ChatGPTアプリやWebで直接使用
プライバシー デバイス上処理+AppleのPrivate Cloud Computeでデータを守る設計 OpenAIのサーバーで処理される(履歴・個人情報は要注意)
対応言語 日本語は最近対応 日本語対応済み

 つまり、どう違うの?
 ・Apple Intelligenceは
   「iPhoneの中で使える便利AIアシスタント」

  → 通知の整理、アプリの文書要約、画像や絵文字の
   自動生成、予定管理などをサポート

  → プライバシー重視&iPhone操作特化

・ChatGPTは「汎用的な対話AI」
  → 文章作成、プログラミング、調査、アイデア出し
   ビジネス文書作成までカバー

  → 幅広い用途で使える万能型AI

実際使ってどれくらい効果的になるのか

使ってみたいのだが

自分のiPhone13は使えないらしい

今年秋にiPhoneを買い換える予定であるが

それまでいろいろ情報収集していようと思う

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIを恐れず、AIと共に進化する時代へ 〜芥川賞作家・九段さんの挑戦から学ぶ〜

2025年04月03日 13時33分26秒 | ソフト・AI

最近、とても印象的なニュースを目にしました

芥川賞作家の九段理江さんが
AIと共作した小説「影の雨」が雑誌に
掲載されたという記事です

この作品は、

なんとAIが95%、九段さんが5%を担当したという構成
人類がいなくなった世界でAIが人間の感情を
探求する…という深いテーマの物語を
九段さんはAIと対話を重ねながら作り上げた
そうです

これを読んで、私は「これこそがAIとの理想的な
付き合い方ではないか」と感じました


AIは脅威ではなく、“共創”のパートナー

自分も、最初は正直
「AIに仕事を奪われるのでは?」という
不安もありました

でも、九段理江さんの取り組みを知って
考えが大きく変わりました

AIは代わりにやってくれるものではなく
“共に進化する相棒”になり得る

そして、私たち人間は“創造性”や“判断力”といった

AIにはない力で価値を生み出していけばいい


将棋の藤井聡太さんのように、AIと共に高みへ

将棋界の藤井聡太さんも

AIを研究に取り入れることで
“異次元”とも言われるスキルを身につけた
と言われています

九段さんや藤井さんのように

AIと対話を重ね、活かすことで、自分自身も進化していく

そんな姿勢こそが、これからの時代に
求められるのではないでしょうか


私も、そしてあなたも。

AIの進化は止まりません

でも、それを恐れる必要はないと思います
使い方次第で、私たちの可能性は大きく広がります

これからも私は、AIと対話を重ねながら
授業や仕事をより良く
より楽しくしていきたいと思います

そして、いつか私自身も“AIと
共創する人”として進化できたらと願っています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者のATM利用制限 !一律規制よりも、一時的に我に返らせる工夫を!

2025年04月02日 11時40分54秒 | 社会課題

~高齢者のATM利用制限のニュースから考える~

警察庁が特殊詐欺対策の一環として
75歳以上の高齢者のATM利用上限を

1日30万円に制限する方針を検討している
というニュースが報じられました

昨年の特殊詐欺の被害額は過去最多を記録し

特に高齢者を狙った「オレオレ詐欺」や
「還付金詐欺」などが深刻化している現状を考えれば

何らかの対策が必要なのは間違いありません

しかし、一律で年齢による制限を設けることには
心の中に引っかかるものが残ります

年齢で線引きすることの問題点

75歳以上という年齢を基準に
ATMの利用を制限するというのは

たしかに詐欺被害の多くが高齢者であるという
データに基づいています

ですが、実際には75歳を過ぎても判断力に優れ
日常的にATMを利用している方も多くいらっしゃいます

そうした方々にとっては
自分の資産を自由に使えないことに
不便さや不公平感を覚えるかもしれません

また、年齢が若いからといって
詐欺に遭わないとは限りません

巧妙な手口にかかる危険性は
誰にでもあるはずです

洗脳された心理状態を断ち切る「仕掛け」を

では、年齢で制限する以外にどんな対策が
あり得るでしょうか

私が考えるのは

「高額なATM振込の前に、AI音声などを活用して
  本人に再確認させる仕組みを導入すること」です。

たとえば…

  • 「この振込は医療費・未納料金・還付金などと
      言われていませんか?」

  • 「“携帯が壊れた”“電話番号が変わった”と
      言われていませんか?」

  • 「警察や家族に相談されましたか?」

このような“詐欺あるある”なワードを投げかけることで
一度立ち止まって考えさせることができます

特殊詐欺の多くは

被害者が“言われるがままに”動いてしまう
心理状態に陥っていることが多いため

そこで「一呼吸おかせる」仕組みは
非常に有効だと思います

これは年齢を問わず
誰にでも適用できる柔軟で公平な対策では
ないでしょうか

大切なのは「守る」ことと「尊重する」ことのバランス

詐欺被害を防ぐことはとても大切です

ただし、やみくもに制限をかければいいという
話ではなく、その人の「判断力」や「尊厳」も
同時に守っていく視点が求められると思います

一律の制限ではなく、「一時的に我に返らせる工夫」を

高齢者を守りながらも

自由を奪わないバランスのとれた仕組みづくりが
これからの課題なのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリ風AI画像の流行と著作権問題──過剰規制より“世界のジブリ”としての広がりを

2025年04月01日 14時44分13秒 | エンタメ

最近、ChatGPTなどの画像生成AIを使って
「ジブリ風」のイラストを作る人が
SNS上で急増しています

OpenAIのアルトマンCEO自身も、X(旧Twitter)の
プロフィール画像をジブリ風に変えたことが
話題になり、ますます注目を集めています

こうした流れの中で
「ジブリ風AI画像は著作権侵害ではないか?」
という懸念も一部で出てきています

しかし、私は過剰な規制をするよりも、
この動きを“世界規模での認知拡大のチャンス”と
とらえた方が良い
と考えます


ジブリ風画像が広げる、ジブリの世界観

SNSにあふれる“ジブリ風”画像は
どれも制作者たちの愛情と憧れから
生まれています

「この風景、まるでジブリの世界!」
という共感から拡散され、

多くの人が“ジブリっぽさ”の魅力を
再認識しています

もちろん、商用利用やキャラクターの
直接的コピーなどは制限が必要ですが

ファンアートやオマージュとしての非営利生成については
クリエイティブ文化の一部として受け入れる余地
あるのではないでしょうか


Netflix配信で広がった「世界のジブリ」

ジブリ作品は現在、Netflixを通じて
世界190カ国以上で配信されています

これにより、かつては観ることすら難しかった
国々の人々が、簡単にジブリ作品を
楽しめるようになりました

このグローバル展開が生んだ効果は計り知れません

  • 初めてジブリ作品に触れた若い世代の感動

  • SNSを通じた“聖地巡礼”のブーム

  • 世界中でファンアートや考察動画が拡散

すべてが、ジブリというブランドの価値を
世界規模で高めている
のです


宮崎駿監督の“AI否定”とどう向き合うか

宮崎駿監督は過去にAI作品に対して
否定的なコメントをしたとされ
その姿勢に共感する人も多くいます

しかし、今まさに起きている“ジブリ風AIブーム”は
監督の作品に対する尊敬と愛情の裏返しとも
言えるでしょう

ここでジブリ側が強く訴訟や排除に出ると

ファンとの距離が開いてしまう可能性もあります

むしろ、「こういう使い方はOK、これはNG」と
公式にガイドラインを設けることで

著作権を守りつつ、ファン文化との共存も
可能になるはずです


世界中に広がる“ジブリスピリット”を活かそう

ジブリ作品が放つ“自然や命の大切さ”という
メッセージは、国境を越えて人々の心に
響いています

今の技術とファンの力によって
その世界観は新たな形で広がろうとしています

著作権を守ることはもちろん大切ですが、
それ以上に今は

ジブリが世界中で“文化”として愛されるチャンス
でもあります

規制ではなく共存へ。
“世界のジブリ”として、さらに羽ばたいていくことを
私は願っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI時代に大学進学は必要か?

2025年03月31日 15時08分17秒 | 教育

最近、SNSで「ChatGPTが東大入試に
合格できるレベルに到達した」と
話題になりました

AIが東大レベルの知識を持つようになった今
改めてこんな疑問が浮かびます

「高い学費を払って大学に行く意味って、あるの?」

知識を得るだけなら、ChatGPTのような
AIに質問すればすぐに答えが返ってきます

英語の文法、物理の公式、プログラミングのコード
歴史の年号……ほとんどのことはAIが教えてくれます

しかも、24時間いつでも対応してくれて
家庭教師や塾よりもはるかに安価です

では、AIがこれだけ進化した時代に
大学に行く価値はどこにあるのでしょうか


知識だけなら、AIで十分

大学の講義で得られるような「知識」は
今やネット上にいくらでも転がっています

しかもAIは、そうした知識をわかりやすく
かみ砕いて教えてくれます

従来、大学進学は「高等教育を受けるため」の
手段でしたが、それがAIやオンライン教育に

置き換わるのであれば、「大学=学びの場」
という価値は薄れつつあるのかもしれません


それでも大学に行く意味はあるのか?

それでも、大学にはAIには代替できない価値があります

1. “知識”ではなく、“問い”を学ぶ場所

大学では、既存の知識を学ぶだけでなく
「まだ答えのない問い」に取り組むことができます

研究活動やゼミでのディスカッションなどを通じて
「考える力」や「問題を発見する力」が養われます

2. 人的ネットワークと環境

優秀な仲間や研究者、社会との接点があるのも
大学の魅力です

特に東大や京大のようなトップ大学になると
人脈そのものが将来のキャリアやビジネスに
直結することもあります

3. 社会的な信用と選択肢の広さ

現状、日本社会ではまだ「学歴」の価値が
根強く残っています

大企業、官僚、外資系などのルートに乗るには
大学のブランドが強い武器になります


逆に、行かない選択もアリな時代

一方で、「大学に行かずに自分で学び
行動して成果を出す」人も増えてきました

  • AIを活用して独学でスキルを磨く

  • プログラミングやデザインを学び
    フリーランスとして活躍する

  • 若いうちから起業し
    実践を通して学び続ける

こうした選択肢も、今や現実的です。


結論:行くべきかどうかは、“目的次第”

AI時代の今、大学進学は「全員が通るべき道」
ではなくなりました

大事なのは、「なぜ大学に行きたいのか?」
という明確な目的があるかどうか

  • 研究や専門分野に進みたい → 行くべき

  • 学歴が必要な職に就きたい → 行くべき

  • とりあえず行っておこう → 行かない方がコスパいいかも


最後に

ChatGPTのようなAIは、今後ますます
教育のあり方を変えていきます

これからは、「お金」よりも「AIを使いこなせる力」が
学びの格差を決める時代になるかもしれません

子どもに大学を勧める前に
「AIと共に学ぶ力」を育てることのほうが
よっぽど大切なのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする