昨日、待ちに待った2025年大阪・関西万博が
ついに開幕しました!




会場には朝から多くの来場者が詰めかけ、
人気のパビリオンでは長蛇の列ができるほど
熱気と活気に包まれ
まさに「開幕フィーバー」といえる盛況ぶりでした
しかしその一方で、テレビや新聞などのメディア報道を
見てみると…なぜか万博に冷ややかなトーンの
記事ばかりが目立ちます
メディアの報道に感じる“違和感”
これまで万博関連の報道は、
-
「費用がかかりすぎ」
-
「完成が間に合わない」
-
「誰も行かないのでは?」
といったネガティブな話題が中心でした
実際、昨日の毎日新聞では「87%が万博に行かない」と
いったアンケート結果も発表されました
ところが、実際の会場では大行列
SNSでも「想像以上に楽しい」「子ども連れが多くてにぎやか」と
いったポジティブな投稿が溢れています
この**“事実と報道のギャップ”**に
違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか
万博の注目ポイント・見どころは?
ここで、大阪万博の見どころもご紹介します!
🌐【1】未来を体験できるパビリオン群
各国・企業が最新のテクノロジーを詰め込んだ展示を用意
たとえば、空飛ぶクルマの模型や
AIやロボットが案内する未来の医療体験
カーボンニュートラル社会の提案など
子どもから大人までワクワクする内容が満載です
🍴【2】関西グルメ&世界の屋台
万博グルメも大充実!大阪名物のたこ焼きから
世界各国の料理を味わえる屋台まで揃っていて
食べ歩きするだけでも楽しい空間
🧒【3】子ども向けの体験コーナー
知育・体験型ブースや、キャラクターと
一緒に遊べるコーナーもあり、ファミリー層に大人気
実際に子連れの来場者がとても多く
子どもたちの笑顔が印象的でした
万博は“失敗前提”ではない
もちろん、予算や建設の問題があったのは事実ですが
それでも未来への投資としての意義や
世界から人が集まり交流する価値は見過ごせません
報道の一部には「万博を批判することが正義」
といった空気すら感じられますが
現地を訪れた人の多くが「来てよかった」と
口にしているのも現実です
最後に
万博はまだ始まったばかり
これからの展開次第で、報道の論調も
変わってくるかもしれません
「実際に足を運んで、自分の目で確かめてみる」ことが
何より大切だと感じます
先入観や批判だけで判断せず
未来と希望に出会える万博を
ぜひ楽しんでみてください