佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

山形 山寺でインバウンド観光客がカードで購入後に返品多数???

2025年02月05日 12時51分51秒 | 観光

山形県によると、松尾芭蕉が立ち寄った

お寺ということで有名な山寺には

2023年度、約72万人が訪れ8、9割が

インバウンド観光客という

そこのお土産店が並ぶ山形市山寺の門前町で

クレジットカード決済後に

すぐ返金を求めるインバウンド観光客の存在が

土産店が並ぶ山形市山寺の門前町で

問題となっているみたいです

インバウンド観光客が現金のみの

立石寺入山料(大人300円)を工面するために

返金してもらって現金化しているみたいです

山寺側にとって入山料は「お布施に類する」との認識で

キャッシュレス化はせず

長年の精神文化を大事にしたいとの考えみたいですが

地元では「国が訪日客に対して寺社の参拝作法を

周知してほしい」と訴えているが

なんかおかしい感じ

はるばる日本にそれも京都でなく

山形県まできてくれるのに

もっとインバウンド観光客を大切にしてあげたらと

自分は思ってしまう

インバウンド観光客は両替とか面倒なことしないで

クレジットカードで全部支払いを済ませたいと思うのは

自然なことで、自分が海外にいっても

同じような行動をすると思う

お寺側がキャッシュレスに対応したくない

ためではないか?と思ってしまう

形にこだわるなら

外国人用のお布施になるアイテムを作って

それをクレジットカードで購入してもらうとか などなど

考えた方が良いのではと思う

そうすればお土産店も余計なことしなくて済むのにね

観光は、日本の自動車産業につぐ収入源なのだから

何とかしてキャッシュレス決済に対応して欲しいと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が観光大国を目指すために必要なこと:地方の役割と課題

2025年01月26日 11時59分39秒 | 観光

ウェブのブルームバーグコラムで次のような提案がありました

「日本政府は観光大国を目指すなら、

 観光収入が国民に目に見える形で

 還元されることを説明するべきだ。」

この提案は、現在の日本の観光政策の課題を考えて
提案しているように思います

ただし、それに伴い飲食店や宿泊施設が不足しており

地元での受け入れ体制に問題が生じています

実際今年の長野でが以外からのスキー客が増え

上記のことが問題となっています

状況は、政府がインバウンド観光客を増やす政策を

確保して予算を確保しても

それが地方でうまく活用されず

結果的に住民の不満や規制の要求につながる

「お決まりのパターン」とも言えるしょう

今後SNSの普及などによって

外国人観光客の数はさらに増えると予測されます

また、経済界や観光業界のプロフェッショナルを

積極的に巻き込むことも必要です

行政はよくマーケティングや

収益性の向上といった観点​​に

乏しい傾向があります

そこで重要となるのが、地方の「ふるさと納税」の活用です

地方自治体はこの制度をより効果的に活用し

地元の特産品品を再評価し

新たな商品開発を進めるべきです

それでも解決は観光客が多かった際の地元経済への

競合効果を高めるだけでなく

工場誘致などと比較しても実行が容易な方法です

政府が地方に責任を任せるだけでなく

地方が自ら観光を「地元のビジネス」として捉え

積極的に取り組んでいただければ

日本はより魅力的な観光大国へと進化するはずです

それには政策、指導、人材活用を総合的に
考えることが求められます

観光が日本の未来を豊かにする力を

持っていることを信じ

良い方向に進むことを期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一人旅大歓迎」の山奥にある温泉旅館が人気!

2024年08月30日 14時59分08秒 | 観光

Web記事に「一人旅大歓迎」山奥にある温泉旅館で

最近一人旅のご利用が増えていますいう

記事が載っていた

近くの栗原市花山の「温湯(ぬるゆ)温泉」

佐藤旅館がお一人のお客様でも大歓迎と

SNSなどで拡散して人気になったみたいです

今まで温泉旅館ではおひとり様が

あまり歓迎されていなかったみたいです

温湯(ぬるゆ)温泉は栗駒山麓の

秘境みたいなところにあり

現在の大容量の情報を入手する時代において

そこと隔離された時間を過ごせることに

価値があるのかもしれない

知り合いは毎年正月三が日を

温湯(ぬるゆ)温泉で過ごし

現在社会と隔離された時間を作っているが

これからそのような場所の価値が

高まるのだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線「小浜ルート」と「米原ルート」論争!

2024年08月26日 10時15分52秒 | 観光

北陸新幹線が敦賀まで延伸されて

新幹線が通過する北陸の地域においては

観光客など増加して日本人は新幹線が

好きなこともあって効果があがっているみたいだ

そんな中、敦賀から京都・大坂への新幹線の整備をめぐり

論争が交わされているみたいだ

小浜ルートを進める上での問題は

 建設費が巨額になり3兆円を超える可能性あり

 建設費高騰により費用対効果が採算割れ

 京都市の文化財が損傷する可能性あり

などなど

今は小浜ルートで進めようとしているみたいだが

いろいろ問題点が多いので、米原ルートを押す人も多い

距離が半分くらいですむので

その分、コスト、時間も少なくて済むみたいだ

自分的には『米原ルート』で良いのではと思う

どうしてもわが町に新幹線を通したいという気持ちはわかるが

インバウンド観光客が劇的に伸びているので

早く完成する米原ルートが良いのではと思う

早く完成させてインバウンド需要を早く

取り込み経済効果を上げた方が良いのでは

対立が深まらないうちに

政治家の方が間に入って

合理的に判断させて進めて欲しいと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンド観光 富士山ローソンのその後?

2024年08月15日 15時08分27秒 | 観光

山梨県の富士河口湖町にあるローソンで

このローソンの屋根越しに

富士山を撮影できることで5月頃は

人気スポットになっていたが

インバウンド観光客による

路上で撮影するなど迷惑行為を理由に

この富士山ローソンの前に

黒幕を設置したが

現在はどうなっているのか?

観光客が激減し地元飲食店が

悲鳴を上げているという

これは行政の営業妨害なのか?

あの場所で富士山グッズでも売るとか

撮影場所を有料でつくるとか

広告費ゼロで集客できているのだから

それを取り込んで利益をあげないと

国が積極的に推進しているインバウンド観光も

地方の首長が理解していないと

こんな感じになってしまうのだろう

いまや外貨獲得が自動車の輸出に次いで

2番手になっているインバウンド観光

地方の首長の対応がカギになりそうな感じ

少子化で苦しくなるのだから

ふるさと納税とインバウンド観光に

力を入れていかないといけないのでは

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のホテル・旅館が物価高で修学旅行受け入れたら赤字!

2024年07月04日 10時53分14秒 | 観光

修学旅行生を受け入れる

京都のホテルや旅館が

物価高や少子化の影響で赤字が

続いているらしい

料金を上げれば良いのでは?

と思うのだけでも

修学旅行生1人当たりの単価は

慣例で2~3年前に決まり

旅行会社を通じて契約が済んでいるため

直近の物価変動を宿泊料金に

反映できない仕組みになっているみたいだ

日本が成長なしの30年の影響を受けて

商習慣のように感じる

状況変わっているのだから

契約変更をお願いするとか

政治家に依頼して補助金だしてもらうとか

対策したら良いのでは?と思う

話合いが上手くいかない場合は

契約破棄してインバウンド客の取り込みを

した方が良いのではと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を撮影する外国人観光客の対策がずれている

2024年05月28日 13時05分05秒 | 観光

富士河口湖町にあるコンビニ周辺で

コンビニ越しの富士山を撮影に訪れる

外国人観光客などによる迷惑行為対策

として設置された富士山を隠す黒い幕に

複数の穴が開けられているみたいです

黒い幕で隠しただけではそうなるよねという感じ

この問題に関する対応があまりにも

真面目過ぎるというか、言われたことしかしないというか

海外からの観光客がこんなに集まってくる

価値のある場所なのだから

もっとお金を落としてくれることを考えた方がと思う

駐車場を有料するとか、有料の撮影場所つくるとか

外国人の行動を規制するだけでなく

もっと国内にお金を落としてくれることを

考えた方が良いのでは思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税が凄い効果を生む

2024年05月14日 15時39分09秒 | 観光

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を

運営するトラストバンクがふるさと納税を

したことがある全国の20歳以上1683人を対象に

実施した調査が載っていた

 

おいしい食べ物、観光名所、自然などを

目当てに旅行に行った方が

食べ物が美味しいとか良いイメージを持つと

半数以上の方がふるさと納税してくれるという事か

また、ふるさと納税した地域に旅行したことある方も

40%弱もいるのか

ということは、地方で税収を上げようと思えば

ふるさと納税の魅力ある返礼品を作るという事か

予算がないと嘆いている地方の自治体は

もっとふるさと納税に力を入れるべき

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人向け「二重価格」はありなのか?

2024年05月08日 11時30分12秒 | 観光

最近円安の影響もあり

インバウンド観光客が増えてきている

新型コロナのパンデミック以前の

300万人を超えて今後もどんどん

増えていく傾向にある

そんな中SNSやWeb上で

飲食店が価格を日本人向けと

外国人向けに分ける「二重価格」が話題になっている

一杯5500円ラーメンに観光客「とても安い」

観光客がおいしいラーメン5500円を食べて

とても安く美味しいと感じているのなら

問題ないのではと思う

自分的には国内向け、海外向けに分けるのではなく

価格帯別のメニューを例えば次の様に作って

ラーメン 並  1,000円

ラーメン 中  2,000円

ラーメン 上  5,000円

ラーメン 特上 10,000円

インバウンド観光客は円安の事もあるので

5,000円~10,000円のラーメンを

必然的に選ぶのではと思う

いろいろ工夫して観光客に

国内でお金を一杯使っていただくよう

できれば良いと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイーク後半

2024年05月03日 14時48分00秒 | 観光

今日からゴールデンウイークの

後半4連休が始まったが

相変わらず渋滞覚悟で大混雑のところ

出掛ける人が多いのは

自分的に不思議だ

自分はあまり混雑しているところに

行きたいないのもあるが

休みをずらせないのか?

何とかなると思うのだが

 学校の休みの関係で

 マスコミ(テレビ)が煽る

 今までやって来たパターンをかえられない

だいぶこのパターンから外れる人は

増えてきているが

まだテレビに洗脳されて大混雑の中に

飛び込んでいく人は多い感じがする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする