佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

「QRコード」使った“詐欺”が急増 !

2025年01月24日 09時53分56秒 | 災害・事故

最近QRコードと使った詐欺が流行っているらしい

スマホからQRコードを読み込めば

情報に簡単にアクセスしたり、決済したり便利なのだが

そこを逆手にとって、犯罪に利用されているようだ

便利さとセキュリティは相反するものがあるので

便利なものは少し注意して使う必要がある

実際の詐欺事例

・愛知県岩倉市の集合住宅のポストに『謎のQRコード付きチラシ』が投函
 「家賃に関する重要なお知らせ」という

 家賃がオンラインでの支払いになったとして偽のQRコードを
 読み取らせて、クレジットカード情報などを入力させる

・ETCの利用照会サービスを装った詐欺メール

本物の上に偽のQRコードを貼り付けて
 特定のサイトに誘導する手口

それらは最近「クイッシング詐欺」と呼ぶみたいです

QRコードとフィッシング詐欺をかけあわせた造語です

自分は、QRコードを読み取ったサイトが

本当に目的のサイトか気を付けるようにしている

金融に関しては特に性悪説のマインドでチェックしている

シニアの方は性善説の方が多いので

被害にあう方も増えるのではと思う

QRコードを読み取った後

『ワン呼吸してチェックする』

癖をつけた方が良いのではと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビからトヨタ、日本生命などCM撤退!

2025年01月19日 14時20分48秒 | 災害・事故

数週間前に元SMAPの中居正広さんが

フジテレビの元女子アナとトラブルになり

示談金9000万円を支払っていたと文春報道があり

それに対して中居さん、フジテレビも

トラブルが起こったことを認めたが

どちらも自ら公の場所にでて説明がなく

文春は次から次へと新しい情報が流した

そして現状は中居さんのトラブルというよりも

フジテレビが主導してタレント

スポーツ選手、広告主等に対して

女子アナウンサーを接待要員として使っていた

のではないかということが焦点になってきた

それに対して17日にフジテレビの港社長が会見をしたのだが

特定の記者だけ入場許可され、質問無し、動画撮影禁止で

フジテレビが説明をして疑念をはらすという様な会見でなく

ますます疑惑が深まる結果になった

それに対してホリエモンや田端さんなどが

フジテレビの株を購入して

6月の株主総会へでて現執行部の交代を

しようという動きがでてきた

さらにトヨタ、日本生命、NTT、アフラック、明治安田生命などが

CM撤退を表明して当面の間ACジャパンの広告に

切り替えることを表明した

それはCMを続ければ

『接待を受けていたから広告を止められないのでは?』

という疑いをもたれるので

広告停止するのは、企業として当然かと思います

今回のことが事実かどうかはわからないが

事実を調べて公開して、記者会見して質問に真摯に答えて

再発防止対策をしっかり打つことが

フジテレビはできるのだろうか

いままで何か事件などあると突撃取材して

説明責任をはたしていないなどとテレビを使って批判してきた

そのテレビ局が自分のことになると

沈黙ではだめなのではと思う

この流れを止められるような対応を

フジテレビはできるのだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から30年

2025年01月17日 10時14分01秒 | 災害・事故

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から

今年で30年になる

神戸市など大きな被害を受けた地域では

地震が起きた午前5時46分に黙とうが行われたそうです

地震発生の朝の事は今でもはっきり記憶している

当時まだ会社員で、暖機運転している車から

関西の方で大きな地震があって

連絡楽が取れないような放送がながれてきた

当時アマチュア無線を使ってデータ通信をしていたのだが

神戸より以西のほうとの通信が遮断されているということで

凄い被害が発生していることを感じた

それから数年してこちらの出身で

神戸で長年生活して被災された方が

神戸はそれまで地震がほとんどなく

宮城県のお友達に地震が無くていいところと

自慢していたのに

こんな大きな地震がくるなんて

誰一人として地震起こると思っていなかったと

日本は地震国だからいつ起きてもおかしくないので

常にいつ地震が来ても対応できるように

しておかないといけない

震災の体験なでの伝承はマスメディアを通じて

なされているようであるが

地震が起きてから再起動するための仕組みは

まだまだな感じ

地震に対する保険など災害から復旧するための

仕組みももっともっと整備する

必要があるのではと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県で最大震度5弱の地震 南海トラフ地震との関連は?????

2025年01月14日 09時36分18秒 | 災害・事故

昨日夜9時頃、宮崎県で最大震度5弱の地震が発生した

近海だったので津波も高くなく

大きな災害にならなくて良かった

その後、気象庁は南海トラフ巨大地震の発生リスクを

検討する「臨時情報(調査中)」を発表したが

「警戒」や「注意」にはあたらないとした

2024年8月にも同様な地震が発生し

その時は南海トラフ巨大地震が発生する

可能性があるので「警戒」を発し

その影響でいろいろなイベントが中止になり

東海道新幹線までも本数減らしたり

大きな経済的損失を発生させたのだが

そこまでしなければならないほど

科学的に精度が高く予測できているのだろうか

自分的には疑問?である

確かに日本全国で地震が発生して地震国であるが

そんななか元東京都知事で参議院議員の猪瀬直樹さんが

次のようなポストをX(旧ツイッター)でしていた

『宮崎県の震度5弱の地震についてNHKは繰り返し 
「南海トラフ地震は今後30年以内に70%から80%」と報じている

 80%は科学的に誤りであると証明されているのに
 なぜ誤りを訂正・検証しようとしないのだろうか⁈

 昨年3月の参院予算委質疑でその虚偽
 予算獲得のために科学が歪められている
 実情を追及している』

猪瀬さんは凄いほどの文献などから発していると思うし

『予算獲得のために科学が歪められている』という

今の日本ではそうも感じるところがある

日本全国常にいつ地震が起きても

どこに逃げるか、

地震が起きたときにどういう行動をとるか

を想定して生活しなければいけないのではと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサンゼルスの山火事で壊滅的な被害

2025年01月12日 11時58分13秒 | 災害・事故

リフォルニア州アラスカ近郊のパシフィック・パリセーズで

7日に発生した山火事は、現在5か所あり
およそ110平方キロメートルの範囲に相当します

衛星写真からも確認される通り
その被害は甚大で、多くの住民が影響を受けています

NASA勤務の日本人の投稿が話題に

NASAで働く日本人の方も、X(旧Twitter)で
現地の厳しい状況を投稿していました

幸いご自宅は直接的な被害を免れたもの
山火事の影響で停電が発生し
不便な生活を乗り越えられたということです

この方は、用意してあった中容量のバッテリーが
非常に役に立ったということです

「いざという時に備えることも大切です」

また、それ以上に心の支えとなったのが
友人たちの支援でした

家族全員が友人宅に泊まるなど

多くの支援を受けて困難を乗り越えて投稿しています

山火事の消火活動の課題

今回の火の山事については、イーロン・マスク氏をはじめ
多くの著名人が状況を発信しており

消火活動の遅れが指摘されています

現地報道やSNSで発言している課題としては
以下のような問題が挙げられます

  • 消火活動に必要な貯水池の水が不足している
  • 消防市で消防関連の予算が削減されていた

これらの課題が、消火活動をスムーズに進められない
一因となっているようです

予算削減とその影響

カリフォルニア州は、山火事が頻繁に発生する地域
として知られていますが

州知事や自治体の政策が影響している可能性も
指摘されています

特に予算が多様性推進やLGBT支援などの分野に
振り分けられ、消防予算が削減されたことが

今回のような被害拡大を招いたのではないか
という声も上がっています

早期復興を願って

山火事の被害を最大限に抑え一日も早く鎮火し

被災地域が復興することを願っています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米裁判所に元タレント2人がジャニーズに460億円求め提訴!

2024年12月26日 09時37分56秒 | 災害・事故

旧ジャニーズ事務所の性加害問題を巡り

元所属タレント2人が同社や元幹部らに対し

計3億ドル(約460億円)以上の賠償を求めて

米ネバダ州クラーク郡の裁判所に提訴したようだ

訴状によると、2人は田中純弥さん(43)と飯田恭平さん(37)

田中さんは15歳だった1997年3月

飯田さんは14歳だった2002年8月に

ラスベガスのホテルで喜多川氏から

性被害を受けたとしている

田中さんは1997~98年、飯田さんは2002~06年にかけ

定期的に性被害に遭ったとも言及している

日本においては旧ジャニーズ事務所の都合で

被害者に一人300万程度の賠償金であるが

こんなに小さな金額で被害者の方は

納得しているのだろうか?

と自分的には違和感があった

小さい頃の性的虐待はその後の人生を

大きく狂わせ影響が一生あると思う

アメリカは日本とは比べ物にならないくらいの

巨額訴訟を出来るのもすごいが

日本よりもこの手の犯罪に厳しいので

ある程度は認められるのではないかと思う

旧ジャニーズ側は厳しいのではないかと思う

マスコミの方も分かっていて報道してこなかったので

一部賠償金を負担して

しっかり補償して欲しいと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床の熊対策が参考になるのでは?

2024年12月21日 11時52分26秒 | 災害・事故

ウトロ地区で大型ホテルを運営する

北こぶしリゾートの経営戦略室に勤める傍ら

「知床ゴミ拾いプロジェクト」の代表を務めている

村上晴花さんの話によると

「人間とクマとの境界線が曖昧になれば

遊びにも、コンビニにも、犬の散歩にも

気軽に行けなくなります

人が暮らす町としても、観光地としても

身近に『恐怖』を感じさせないような

努力をしないといけません

村上さんの経験から山に落ちているゴミの中に

クマのえさになる食べ物があると

熊はそれを覚えて餌を探すようになるので

・クマが餌にしてしまうゴミをなくし

・クマが隠れられる市街地近くの草むらを刈る

対策が有効という。境界をはっきりさせる

自然に考えると当たり前のことなのだが

確かにと思った

全国で熊の被害が毎年増えているので

このような成功事例の情報を共有して

対策するのも一つと思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJ銀行「貸金庫事件」が開けたパンドラの箱

2024年12月16日 11時12分53秒 | 災害・事故

元行員が支店の貸金庫から顧客の資産を

着服していた問題を巡り

三菱UFJ銀行は近く会見を開くみたいです

契約書類や貴金属などの貴重品を安全に

保管できる場所と信じられてきた銀行の貸金庫

その信頼を揺るがす事態

三菱UFJ銀行のこれまでの発表によると

貸金庫からの資産の窃取は東京都内の練馬支店

玉川支店の2カ店で行われていた

管理職だった女性行員が行っていたもので

被害者は約60人、被害総額は十数億円

東洋経済の記事によると

関係者によると、元行員が盗み取った多くは

「現金」だったみたいです

貸金庫に格納できる対象を規約で定めて例示してますが

その中に現金は明示されていなく「グレーゾーン」である

しかし多くの顧客が「格納は問題なし」と判断してたみたいで

その現金は

表に出せない「脱税マネー」・「犯罪で得たマネー」の

可能性もある

これから三菱UFJ銀行では

すべての貸金庫を総点検すると思うので

どんな結果になるのか興味あるところである

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリでの返品詐欺に注意!東海地方の女性が被害に遭った実例

2024年11月24日 13時42分01秒 | 災害・事故

フリマアプリ大手「メルカリ」を利用していた
東海地方在住の女性が、購入者による返品詐欺の
被害に遭いました

戦車のプラモデルを出品したところ
返品を取り付けた見事な手口で商品を盗まれました

この件について、ネット通販やフリマアプリの
利用者が注意すべきポイントを解説します


被害の詳細:返品されたのは「別の物」

女性が出品していたのは戦車のプラモデルでした

 購入者から「パーツが破損している」との苦情が入り
返品を了承すると、

戦車プラモデルの箱の中身は、パーツを取り除いた枠や
紙ゴミなど、本来の商品の価値とはかけ離れたものでした


メルカリの対応:利用者の不安

女性は返品された物の写真を撮影し
詳細をメルカリに報告しました

 しかし、購入者が「正しい商品を返品した」と主張し
メルカリ側は「これ以上のサポートは困難です」として

取引をその結果、出品した本来のプラモデルは
購入者に盗まれた形となりました


警察への被害届がベスト

このケースでは、消費者生活センターへの相談だけでは
解決が難しい場合があります

 女性は最終的に警察に被害届を提出し
法的な手続きを進めました

詐欺は、被害を泣き寝入りせず
警察に相談するのが当然の策です


返品詐欺の防止策

返品詐欺を防ぐために、次のポイントにご注意ください:

  1. 返品ポリシーを設定する
    購入者から返品の期限があった場合、
    商品が返される前に十分な確認を行います

  2. 証拠を残す
    商品発送時の状態を写真や動画で記録し
    返品された物についても詳細に記録をとることが重要です

  3. 高価な商品の取引には慎重を期します
    特に高額商品や限定品の場合、信頼できるプラットフォームや
    支払い方法を選択することがリスク軽減につながります

  4. 必要に応じて警察に相談し
    被害が発生した場合、迅速に警察に相談し
    被害届を提出することが解決の近道です


おわりに

ネット通販やフレームアプリの利用は便利ですが
今回の事例のように、メリットのある購入者による
詐欺被害も少なくありません

 利用者がリスクを考え、慎重に取引することが大切です

不思議と感じたら、迷わず警察や消費者生活センターに
相談しましょう

ネットショッピングの安全を守るために
、情報共有と注意喚起を心掛けましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJ、元行員が貸金庫から顧客の資産を窃取!

2024年11月23日 11時45分38秒 | 災害・事故

2024年11月22日、三菱UFJ銀行は衝撃的な事実を公表した

 同社の元行員が貸金庫を不正に開け、顧客約60人の資産を
盗んでいたという事件です

 2020年4月から2024年10月までの約4年間継続され

被害額は十数億円に上ると見られています

元行員による詳細と最新の調査状況

この事件の元行員は、銀行員としての職務を利用して
貸金庫にアクセスし、現金や貴金属、その他の貴重品を
盗み出されていたとされている

詳細な確認作業は引き続き行われています

大手銀行でのこのような不祥事は、銀行への認識に
深刻な影響を考慮する可能性があります

顧客は自分の財産を安全に保管するために貸金庫を
利用するのが一般的であり、今回はの出来事は非常に
信頼を大きく裏切ったものでした

事件の背景にある可能性と現代社会の影響

いずれ、このような犯罪が起きたのか

その背景について考えると、現代社会の価値観の変化や
SNSの影響と考えられるかもしれない

1. SNSが生む「きらきらした生活」への欲望

SNSでは、同世代の人々が「きらきらした」ライフスタイルを
見せる投稿が頻繁に見られます

 豪華な食事、高級ブランド品、旅行の写真などは
一見華やかに見え

それが他人の羨望や自己の元行員がそのような生活への憧れから
犯罪に手を染めた可能性も否定できません

2. 「見せかけの生活」による過剰なプレッシャー

SNSで発信される内容の多くは

個人的に「見せかけ」である場合が多いと指摘されています

このような心理的プレッシャーが、倫理観よりも欲望を
優先させてしまう原因になる可能性はありません

今後の教訓と対策

この出来事は、銀行やその他の公的機関に対する
社会的信頼の揺らぎを象徴しています

個人が対策を講じることも重要ですが

組織自体が透明性とセキュリティの強化を守る必要があります

個人としてできること:

  1. 資産管理の徹底

    • 定期的に貸金庫の中身を確認し、
      異常がないかチェックします

    • 資産の一部を分散して保管するなどの
      対策を行っております
  2. SNSへの対応

    • SNSの情報が全て真実ではない
    • 自分の生活を他人と比べず
      自分自身の長さに合った生活を心がける

終わりに

三菱UFJ銀行の元行員による資産窃盗事件は
多くの人々に衝撃を与えました

このような事件が起きた背景には
個人の倫理観だけでなく、社会全体の構造的な問題も
潜んでいることを考える必要があります

犯罪を防ぐためには、個人と組織の両方が
対策を講じることが肝心です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする