佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室です。
授業風景や生徒さんの作品など教室の今日の出来事です。

中国で「ヒトメタニューモ」感染拡大!

2025年01月08日 09時45分13秒 | 健康・医療

中国で聞き慣れないウイルスの感染症が拡大しているみたいです

それは、中国で呼吸器感染症の一つ

「ヒトメタニューモウイルス」みたいです

インドでも感染が確認され、ベトナムでも警戒感が広がっている

こういう話を聞くと新型コロナの時を思い出す

ヒトメタニューモウイルスを感染・発症した場合の

主な症状は、発熱、咳、鼻水などだそうだ

「ヒトメタニューモウイルス」は

2001年にオランダで発見された比較的新しいウイルスで

高齢者や乳幼児、基礎疾患がある人が感染すると

気管支炎や肺炎など、重症化する恐れもあるみたいです

新型コロナに似ているので、

教室でもしっかり感染対策して注意していきたい

これから中国では延べ90億人が移動する

中国では、大型連休の「春節」が間もなく始まる

今の政権は迅速に対応しそうにないので

自ら感染対策しっかりして乗り切ろうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子改変されたブタの腎臓移植 3例目の移植が成功!

2025年01月07日 17時32分43秒 | 健康・医療

米国アラバマ州の女性が

遺伝子改変したブタの腎臓を移植する手術を受け

成功し、3人目の患者となった

53歳のトワナ・ルーニーは、11月25日にニューヨーク大学

ランゴン医療センターで手術を受け

血液透析から解放された

そして12月6日に退院し、現在は健康状態が良好だという

今回の手術は、異なる種からヒトに臓器を移植する

「異種移植」と呼ばれる手術で3例目みたいです

米国では移植を待つ10万3,000人以上の人々が存在し

その大半が腎臓を必要としているようで

深刻なドナー不足を背景に、研究者たちはブタの臓器を

代替源として活用できないか、その可能性を探っている

この手術の結果長期生存でき

ブタの臓器移植が定番化して安全になれば

臓器移植でしか助からない人たちにとっては

福音となると思う

これからいろいろ問題がでるだろうけど

それを乗り越えてブタの臓器移植で

腎臓が再生できれば凄いことだ

これからも注視していきたいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米保健福祉省がアルコール飲料のラベルにがんリスクの警告を!

2025年01月06日 11時10分57秒 | 健康・医療

日本経済新聞に次のような記事が載っていた

米保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監は

アルコール飲料のラベルにがんリスクの警告を

含めるよう勧告した

米国で飲酒がたばこ・肥満に次ぐ

「予防可能ながんの原因」となっているにもかかわらず

消費者のリスクへの認識が低いとして警鐘を鳴らした

アメリカの事情は分からないが

タバコよりは適度であればぜんぜんリスクが小さい気がする

自分的には警告しても余り状況は変わらない感じ

日本も昨年そんな記事がでていたので

何かの利権かなと思ってします

アルコール飲料だけでなく

がんリスクを上げる食べ物はあるので

検査を充実させるほうにお金を使った方が良いと思う

やるべき検査しないでがんになった場合は

治療費を高くするとか

そちらの方が効果があるのではと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉智昭さん「医者が勧める標準治療を受けていたら」の後悔

2024年12月20日 10時36分43秒 | 健康・医療

Web記事に

9日に77歳で亡くなったキャスター小倉智昭さんから

小倉さんが長年司会を務めたフジテレビ「とくダネ!」で

リポーターを務めたフリーアナウンサー・大村正樹が

小倉さんから託されたメッセージを伝えたそうで

小倉さんは2016年5月、膀胱がんを公表し

当初は膀胱を温存しながら完治を目指し

免疫療法を受けるなどしたそうで

しかし18年、大量の血尿が出たため同年11月末に

膀胱の全摘手術を受けた

大村は「16年春に(がんを)宣告され

セカンドオピニオンまで受けて

それ以外の治療を選んで…民間療法という形で

随分お金を投じたそうで

それによって2年半遠回りをしたことを

本人は『やっぱりお医者さんの言う(勧める)治療

標準治療を受けていたら、俺の人生変わったかも』

と話されていたそうだ

標準治療は現状ではエビデンスがしっかりあって

治癒する確率は高いと思うし

確かな治療法も多いと思う

もしリスクをとって標準治療以外を選択するのであれば

ガンや治療のことについて猛烈に勉強して

医療リテラシーを結構高めていかないといけないと思う

安易に取り組むべき治療でないと思う

自分がもしその立場になったなら

標準治療を選択して

更に転移しないように

糖質を控えてビタミンCを点滴点滴やサプリでとって

身体を常に温めて腸活により免疫を高めて

というような対応したいと思う

これからもいろいろ勉強していかないと

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省は医師の美容医療への流出防止策を発表!

2024年12月12日 12時53分43秒 | 健康・医療

厚生労働省は医師の美容医療への

流出防止策を発表した

最近の若い医師がすぐ儲かる美容医療病院を

開業する流れが増えており

美容医療をはじめとする保険外診療へ

医師流出が止まらない

その為か産婦人科などの医師不足が叫ばれている

その現状を是正するため

内科や外科など、公的保険の対象となる

一般的な診療に最低5年ほど取り組まなければ

自前のクリニックを開いても

保険診療を提供できないようにするようだ

以前にもブログで書いたのだが

大病院でも個人病院でも

医学部で経営を学んでいないので

経営効率があまり良くないので

若い医師がそのような病院で働きたくないと思うのも

原因の一つのような感じがする

株式会社の参入などを認めて効率化するとか

経営的な対応していかないと

規則で縛っても現状が改善されない感じがする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リプトン紅茶のリップクリーム

2024年12月07日 10時24分57秒 | 健康・医療

リプトン(Lipton)の紅茶をイメージした

リップクリームとハンドクリームが

2024年12月20日(金)より発売される

リプトンの紅茶の香りが楽しめるコスメが

キッズコスメやキャラクターコスメなどを手掛けるレイスとの

コラボレーションにより誕生するみたいです

乾燥しているこれからの必需品だ

香りはどちらも、リプトンの「アップルティー」、
「ベリーミックスティー」、「ピーチミックスティー」を
イメージした3種類を用意している

もぎたて果実のようなみずみずしい香りを楽しめるようです

自分としてはハンドクリームは試行錯誤を繰り返し

自分に合う商品が見つかったのだが

リップクリームはなかなか見つからないでいた

ねばねばしすぎたり、すぐ乾燥したり、高かったり

しょうがなく定番のメンソレータムのリップクリームを使っていた

早速試して使ってみようと思う

自分に合うと嬉しいのだが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役看護師の9割が「辞めたい」と感じる現状?

2024年11月30日 22時13分23秒 | 健康・医療

株式会社R&G(さいたま市大宮区)が
現役看護師を対象に実施した調査によると

驚くべきことに、全体の90.7%もの看護師が
「辞めたい」と思ったことがあると回答しています

この調査は全国の現役看護師182名を対象に
2024年9月にインターネットで実施されました

看護師が「辞めたい」と感じる主な理由

アンケートの結果によると
辞めたい理由のトップは以下のようなものです

  1. 激すぎる勤務・残業が多い(52人)
    「激務で休む暇がない」「残業が日常的」といった声が
    寄せられ、業務量の多さが大きな負荷となっているようです

  2. 職場の人間関係が悪い(49人)
    上司や同僚とのコミュニケーションに悩む声も多く
    職場の雰囲気が大きなストレスとなっています

  3. 患者や患者家族の理不尽な態度(37人)
    感情的な言葉や無理な要求にさらされることで
    精神的な負担を覚悟でも思います

  4. 給料が割に合わない(23人)
    労働の限界さと報酬のバランスが
    取れていないと感じる人も少ない

現場の声から見える未来

調査結果は驚くべきものではありますが
実際に看護師として働く人々の声を聞いてみると

今回のアンケート内容と重なる部分が多いと感じます

  • 体力的な限界
    夜勤を含むシフト勤務は特に50代以降になると
    体力的な負荷が増加します

    心身のバランスを整えるのが難しいという声を
    たくさん聞きます。

  • IT化の遅れ
    医療現場ではIT化が進んでいるろうか
    看護業務ではまだ作業が多いと感じることもあります

社会的に重要な仕事だからこそ改善が必要

  1. 報酬
    激務に見合った給与制度を整備し
    働きがいを高めることが必要です

  2. 業務効率化のためのIT化推進
    電子カルテの活用やAI支援システムの導入など
    看護師がケア業務に集中できる環境作りが求められます

  3. 職場環境の改善
    人間関係のトラブルを減らすための研修や
    メンタルヘルスケアのサポート体制を
    充実させることも重要です

まとめ

看護師の働きやすい環境を整うように
医療現場の改善を進めていただきたいと思う

医療を受ける私たちの健康や安心にも直結するので

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証義務化は適法 東京地裁での判決

2024年11月28日 19時54分08秒 | 健康・医療

来週(12月2日)から「マイナ保険証」の運用が始まります

 「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードと統合した
保険証を始めるオンラインシステムであり

医療機関にその導入を義務付けられているが
しかし、この義務化を巡って訴訟が起こり
東京地裁が注目のポイントを下しました


東京地裁の優先:義務は適法

この肝心では、東京保険医協会の医師ら計1415人が
オンラインシステムの導入義務が「経済的負担を強い」
として慎重の検討を行っておりました

 「一時的補助があり、廃業をされるほどの負担ではない」と
東京地裁は、医師側の請求を放棄し

義務化は適法であるとの判断を下しました


医師側の主張に感じる疑問

医師側が主張する「導入コストや維持費による経済的負担」が
廃業を考えるという意見について

正直なところ納得しにくい部分があります

  1. 補助金の存在
    国はシステムに対して補助金を準備しています。

  2. 他業界との比較
    多くの中小企業が国内デジタルDX(・トランスフォーメーション
    )政策途中、経済的負担を抱えながらも
    デジタル化に対応しています

    医師という高収入職業の方々が「負担が大きすぎる」 」と
    主張するのは一般市民の感覚からすると説得力に欠けます


オンラインシステム導入によって得られるメリットは明白です

  • セキュリティ防止
    従来の紙の保険証では支払いが容易で
    不正利用の問題がありました。
    マイナ保険証ではこれを防ぐことが期待されます

  • 医療の効率化
    患者の薬剤情報や過去の診療データが
    即座に確認できるため、過剰処方や薬の
    過剰投与を控えます
    これは患者の安全性向上にもつながります。

  • 事務負担の軽減
    紙ベースの手続きが減り
    医療事務の効率化が図れる点も重要です。


まとめ

今回の決断は、マイナ保険証の導入が医療の質向上や
効率化に必要な措置であることを示す重要な判断です

 一部の医師からは反発があるもの、多くの国民にとっては
メリットがあります

マイナ保険証を通じた改革が
患者と医療機関の双方にとって
有益なものであることを期待します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ンビニでもロキソニンが購入可能ですか? 厚生労働省の新たな取り組み

2024年11月19日 17時04分06秒 | 健康・医療

最近、厚生労働省が新しい医薬品販売の方針を
検討していることが話題になっています

この取り組みによって、薬剤師や登録販売者がいない
コンビニエンストアなどの店舗でも
第1類医薬品を購入できるようになるように


第1類医薬品とは?

第1類医薬品は、医師の診断は不要だが
副作用や誤用のリスクが比較的高いため
購入には薬剤師の確認が必要な医薬品です

  • 解熱鎮痛剤:ロキソニン
  • 胃腸薬:ガスター10

これらの薬は現在、薬局やショッピングストアで

薬剤師が常駐している場合にのみ購入可能です


コンビニでも購入できる仕組み

厚生労働省は、薬剤師のないコンビニエンスストアでも
第1類医薬品を購入可能にするため

インターネットを利用した薬剤師との取り組み
導入する方針です

具体的には以下の流れが想定されています:

  1. コンビニ内の専用端末やスマートフォンを使用し
    オンラインで薬剤師と考え。
  2. 購入希望者の体調や症状について簡単な確認を実施。
  3. 薬剤師から使用の禁止や注意事項の説明を受ける。
  4. 必要に応じて購入可能です。

現在の状況:アマゾンなどでの販売例

実は、どうやら仕組みは一部オンライン販売で
導入されています

例えば、アマゾンでは第1類医薬品を購入できますが
次のようなプロセスを経る必要があります:

  1. 購入希望者が体調や摂取歴などを入力。
  2. 注文後、薬剤師が確認を行い適正な使用をチェックします。
  3. 問題がなければ商品が発送される。

夜間や緊急時に期待される利便性

この新たな政策が実現すれば、特にや夜間の急な症状が
出た場合には非常に便利になるでしょう

  • 夜遅くに突然発熱した場合に、ロキソニンを手軽に購入できる。
  • 旅行中や地方で薬局が閉まっている時間帯でも薬が手に入る

現状、夜間は横浜ストアが閉店している場合も多いため
この取り組みが実現すれば、地域や時間帯を中心に
多くの方々が受け取られるでしょう


課題と期待

例えば、オンライン上での対処が
適切に行われない場合や
誤用のリスクが増大する可能性です

そのため、運用上は薬剤師とのスムーズな連携や
購入者への十分な説明が必要となります

今後、多くの人々にとって緊急時の選択肢が
増えることは大きなメリットとされています

この取り組みが早期に実施され
医薬品へのアクセスが向上することを
期待したいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン予防接種

2024年11月01日 20時49分30秒 | 健康・医療

新型コロナワクチン予防接種は

今年から義務でなく本人が希望する場合のみとなった

自分的には感染して時間がとられることを

考えればワクチンを接種していた方が良いと思う

市ではインフルエンザワクチンのように

満65歳以上の方などには一部料金を補助するようです

自分も補助の申請用紙が届いたので

かかりつけの病院でワクチン接種してきた

費用は補助額が13,000円で実質負担額は3,000円だった

結構高いんだなという感じである

今年はレプリコンワクチンという

レプリカーゼという酵素を使って

レプリカーゼがmRNAを増幅することで

効率的にウイルスのスパイクタンパク質が

生成されるワクチンで

こちらのワクチンを試したい気持ちもあったのだが

かかりつけ病院がファイザー製のワクチンだったので

これで年末年始は安心して過ごせるかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする