佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

ヨーロッパのエネルギー事情が好転

2022年10月28日 22時02分06秒 | エネルギー

ヨーロッパにおいて

ロシアからの天然ガス輸入量減少により

エネルギー価格が高騰してたいへんなことに

なっていたがエネルギー危機が予想外に好転し

ガスがだぶついているらしい

ヨーロッパは世界各地から液化天然ガス(LNG)の

輸入を急ぎ、例年にない温暖な天候と

LNGの調達が成功したのが理由だ

ただこれから本格的な冬になり寒波が来るかもしれないので

まだ予断は許されないが、

最悪の状況は避けられた感じなので良かった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツのエネルギー危機

2022年09月16日 22時14分54秒 | エネルギー

ドイツはロシアーウクライナ戦争によって

ロシアからの天然ガスの供給を減らされて

エネルギー危機に陥り

電気料金が超高騰している

さりとてもう原発への回帰は「時既に遅し」の

ところまできているようだ

ドイツ国内の原発メーカーが撤退し、技術者もいないらしい

日本はというと、3.11の事故より減り始めているので

今がギリギリのタイミングらしい

原発回帰とどう向き合うかが将来に大きく影響しそう

まだ、自然エネルギーですべてのエネルギーを

調達している国はないし、2040年に自然エネルギー100%と

するにしても、そこまでの間の工程をもっと

真剣に考えて欲しい。政治家の方々に

今のドイツの様にたいへんな状態にならないように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア LNG輸出規制を検討

2022年08月29日 21時43分42秒 | エネルギー

昨日のツイッターでドイツの電気料金が

14倍値上げしたことを書いたが

日本も更に値上げが進むかもしれないので

対応策を真剣に考えなければならない

日本はLNGの約4割はオーストラリアからの輸入している

ロシアのサハリン2は1割くらいなので

オーストラリアのLNGの方が影響がでかい

ロシアがLNG供給を止めつつあるので

オーストラリアのLNG輸出が増えているみたいで

オーストラリアのエネルギー大臣が

「オーストラリア国民のためのガスの確保も重要だ」

という発言をしており、

もちろん友好国との信頼関係があるので

輸出国との協議の上、決定するとも言っているのだが

またいっそう原発再稼働のほうに進むんだろうな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの電気代が14倍

2022年08月28日 17時38分21秒 | エネルギー

ロシア―ウクライナの戦争の影響で

ロシアからの天然ガス供給が縮小された

関係で、ドイツの電気代が過去5年の季節平均の

約14倍になったそうです

低所得者は厳しい

燃料は国家の生活基盤、産業基盤だから

安定供給されないということは厳しいね

ドイツは日本と同じエネルギー自給率引くから

ドイツは自然エネルギーに早くからシフトしてきたのだけど

固定エネルギーが安定でなくなると厳しいね

日本も同様にエネルギー自給率が10%だから

同様のことが起こる可能性があるね

原発再稼働、新設も含め

しっかり議論してエネルギーの供給が

不安定になることは避けて欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電の大規模開発 東北3知事から「懸念」相次ぐ

2022年07月20日 19時11分06秒 | エネルギー

先月に宮城県村井知事が、

関西電力が蔵王国定公園を含む地域で

大規模な風力発電を計画しており

それに「関電が東北で事業を進めるのには違和感がある」

と発言をしていた

それに対して昨日山形県の吉村美栄子知事

青森県の三村申吾知事も強烈に反対表明をした

自分も東北の知事の意見に賛成だ

その理由は、これからの東北の成長産業は観光だと思う

その観光の日本の強みは、森林、水だと思う

その観光資源を破壊してまで、

風力発電所を作らなくても良いと思う

破壊したらもとには戻らないものだし

震災後山林を破壊して太陽光発電用パネルを

敷き詰め環境を破壊した例があり

ほんと観光にはマイナスというイメージを

通るたびに受ける

政府がしっかりしたエネルギー計画を

出していないのも原因があると思うので

原発再稼働含めた再計画をしっかり説明して

将来の観光産業にマイナスにならないような

エネルギー政策を除く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする