pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

竹布 タオルハンカチ♪

2007-07-20 11:20:18 | エコ生活
先日、吉祥寺のナチュラルハウスで買った「竹布 タオルハンカチ」です
サイズは23cm×23cmで、420円。
手触りがとても柔らかくて気持ちがいいです
竹から布が作れるなんて、想像もしませんでしたが、なんだか優れものらしいですョ

(製造元・・・株式会社 ナファ生活研究所)のチラシによると・・・
竹は究極のエコ素材
竹は、発芽してから3年で成木になります。成長期には一晩で1メートル以上も成長する、非常に生命力にあふれた植物です。毎年種を植える必要がなく、農薬を散布する必要がありません。上手に管理し、成木のみを伐採していくことで、資源を減らすことなく活用できる究極のエコロジー素材です。

抗菌力に優れた竹
昔から竹や笹は、その優れた抗菌力が重用され、おにぎりを包むなど、食べ物の保存に使用されてきました。竹布の原料である天然抗菌竹繊維TENBROは、独自の製法によりこの優れた竹の天然の抗菌力をそのまま生かした繊維として誕生。財団法人日本食品センターの抗菌テストデータでは、NRSA(院内感染菌)の増殖を抑制することが実証されました。
・・・だそうです。

体を温める力もあるとのことです
冷え性のわたしにとって、冬の必需品の一つになるかもしれません  〔晴美〕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ夏休み

2007-07-19 21:50:41 | Weblog
子どもたちの学校は明日で一学期が終ります。
そして長~い長~い夏休みの始まりです。
子どもたちにはアッという間でも、わたしにとっては長い。。。
朝と昼と夜のご飯作りの日々です。
何が大変かと言いますと、子ども1人1人のスケジュールが違うので、ランチの時間がまちまちなんです。。。。
1人が「今すぐ食べて、出かける」と言っているかと思えば、
1人は全然帰ってこなくて、片付かないし、わたしの午後のスケジュールもずれ込んでいきます。。。
「今日はお弁当にして」と、急に言いだすことも

。。。ホカ弁やマックを買えば楽で早いのですが、なるべく自分で作るようにしています。
自分で作ればプラスチック容器やトレイなどをたくさん使わなくてすみます。
割安です。
飽きません。
材料が目に見えるので安全で安心です。
衛生的です。
作りたての食事を一緒に食べる楽しみがあります。

家でご飯を作れば、いいことがたくさんあるんですね。

よっぽど無理な時は別ですが、少々忙しかったり疲れたと感じる時にも、料理をすると落ち着いてきます。
野菜を刻んだり、味付けを考えたりすることで気持ちが癒されるんですよ~ 
この夏休みも食事作りに励みま~~す   〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンフォームハミガキ♪

2007-07-18 08:01:31 | Weblog
昨日、一之・晴美は吉祥寺へ行ってきました
安くて美味しい(990円)タイ料理のランチバイキングを食べに
お腹いっぱいになった後は、街の中を散歩しました
狭い路地が碁盤の目のように続く「ハーモニカ横丁」は、ショットバー、洋品店、立ち飲み屋、和菓子屋、肉屋、魚屋、たい焼き、餃子、インドカレー。。。。などなどがあります。魚屋の裏では、マグロの頭から中落ちをこそぎ落としているオバちゃんの姿もありました(ド迫力

サンロードにあるナチュラルハウス吉祥寺店で、いくつか欲しかった品を見つけたので紹介しますね。
1点目は、泡のたたない「ノンファームハミガキ」(130g 368円)
発泡剤・サッカリン・防腐剤無配合とのことです。

泡だちはありませんが、歯をみがく効果はかわりません。
サッカリン等の合成甘味料を使っていませんから、みがいた後いつまでもお口の中で甘味が残ることなく、しかも食物の味も変わりません。
防腐剤(パラオキシ安息酸ブチル等)、界面活性剤は使用していません。
泡がたたないようにつくってありますのですすぎが簡単です。

。。。など、箱の裏にはいい所がたくさん書いてあります。
毎日口に入れるものだから、余計なものは入っていないほうがいいですね。
ハミガキを使ってみての感想や他の品(全身石鹸etc)についても、後日書いていきますね
〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ袋のこと

2007-07-14 17:03:00 | エコ生活
サンプルでもらったゴミ袋
レジ袋サイズ(写真)と45リットル用ゴミ収集袋の2種です。

この袋は植物資源を原料とした生分解性プラスチックでできているため、土壌中で分解して水と炭酸ガスとなる『環境にやさしい』袋です。ご使用後は生ゴミ収集袋としてご利用ください。
また印刷にも生分解性グラビアインキ「バイオテックカラー」を使用しています
・・・とのことです。
植物性資源を原料とした・・・は、主にトウモロコシまたはサトウキビが一般的なようです。
耐熱性や強度など、同じ生分解性プラスチックでできたものの中にも違いがあるようです。
まだまだ、お店であまり売っていない品物ですよね
わたしも、サンプル品をもらって初めて使います。
手触りは、ポリエチレンでできたものより柔らかく、しっとりしています
何よりも、土に還せることが良いですね
もっと手に入りやすくなったら、こういうゴミ袋を選びたいと思いませんか~   〔晴美〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職

2007-07-12 23:27:30 | 日記
7月10日、21年間勤めた会社を退職しました。
何故かというと、数年前から”環境問題やフェアトレードの問題をライフワークとして生きていきたいな”という思いがあり、何時退職しようかと時期を模索していました。
定年後?でも定年後ではやりたいことはできなくなってしまうし、もしかしたら生きてないかも。
56歳?50歳?と節目となる時期はあると思いますが、何時が一番よい時期なのかわかりませんでした。
ところが昨年ある出来事があり、すっぱりやめる決心が着きました。

かなり困難な道だと思いますが、三つよりの糸は切れないと言いますし、妻と共に一生懸命進んで行きますので、できましたら応援してください。

今後の進路についても、このブログやHPで掲載していきますので楽しみにしていてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク・リユース特集(広報誌「Keyaki」より)③

2007-07-12 12:43:18 | エコ生活
蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか~

さて、またまた地元の広報誌「keyaki」に載っていた特集を紹介しますね(その③)


【本格ロックアイスを作ろう】
牛乳パックを使えばご家庭でもカンタンにロックアイスが作れます。1リットルだと立てたまま冷凍庫にはいらないので、上半分をハサミで切ります。そこにお好みのお水をいれてください。凍らす前に膨張しますので、水は7分目から8分目にしてくださいね。
しっかり凍ったら、パック部分をベリベリとはがせばロックアイスの出来上がり!アイスピックで割って使ってください。ロックアイスは溶けにくいし、アイスコーヒーや水割りに最適ですよ。


う~ん、なるほど。全然、特別なことやってる気がしないけど、これもエコなんですね~。
牛乳パックに限らず、タッパーやペットボトルでもOKですよね
実は、この牛乳パックでの氷作り、子どもの学校の行事ではすでにおなじみのアイディアなんです。
夏休みに入ると、小学校の校庭にテントを張ってのキャンプがあります。
飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったり、とっても楽しいイベントです。
しかし、暑い。。。。
なので、参加者は1人1本ずつ牛乳パックの氷を持ち寄ります
持ち寄った氷は、直接口に入れるのではなく、みんなの飲み物を冷やすために使います。
屋外でのことなので、衛生を考えての使い方ですね

ちなみに、我が家は今年の夏を迎えるにあたって、6リットルのクーラージャグを買いました。
5人家族全員が十分飲むためには、このくらい必要なんですよ~
海に行く時に使おうと思います
去年までは、2泊3日の旅行のために、2リットルのペットボトルを数本買って行きました。
そして旅行中ずっと、常温になった麦茶をビーチで飲んでいました。。。
今年は、麦茶パックと水とそして氷もたくさん入れて持って行きたいです。
ビーチで飲む冷た~い麦茶は、きっと美味しいだろうな~~
(え? 飲み物が違う?)      〔晴美〕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイボトルもってますか?

2007-07-09 00:36:24 | 環境問題
マイボトル、もってますか?
私達は家族全員持ってます。
会社にもほぼ毎日持って行きます。
子供たちが近所に遊びに行くときは、遊び道具をリュックに入れてもって行きますが、マイボトルもその中にいれて行きます。
一之・澪・洸・潤はSIGGのボトル。
SIGGはスイスのメーカーで、1908年に誕生したアルミ製品の老舗です。
SIGGのボトルは、99.9%の高純度のアルミプレートを600tの圧力で成型しているそうです。
引き抜き加工の一体成型のため、継ぎ目が無く丈夫でデザインもシンプル、アルミなので軽量。
私は理工系出身なので、このあたりが何ともたまりません。
更に、内側の特殊コーティングは水を主成分としているらしい?
水が主成分のコーティングってどのようなものか良くわかりませんが、加工工程でほとんど有害物を発生しない環境と人にやさしいコーティングだそうです。
本体に凹凸が出来てもコーティングがひび割れたりしないので、我が家の子供たちのハードな使用状況でも安心です。
晴美はナルゲンのレキサンボトルです。
レキサンボトルはポリカーボネート製で、強固で耐熱温度もかなり高くレンジもOKです。
晴美の持っているナルゲンは、口が広く女性には飲みやすいかもしれません。
マイボトルは、エコロジーでありエコノミーでもあります。
お気に入りのボトルを見つければ、持っているのも楽しくなります。
まだ持っていない人も、マイボトルを持ち歩いてはいかがですか。       〔一之〕
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク・リユース特集(広報誌「Keyaki」より)②

2007-07-06 12:47:22 | エコ生活
地元の広報誌「Keyaki」に載っていた特集を紹介しますね(その②)

○牛乳パックを油処理に活用。
何かと使える牛乳パックですが、牛乳パックは水だけではなく油も通さない優れもの。だから油処理にも最適です。
パックに新聞紙をくしゃくしゃにして丸めて詰め込んでそこに廃油を注ぎます。上部分をしっかりとガムテープなどでとめておけば、燃えるゴミとして出せますよ。


これは我が家でも実践している方法です。
違うのは、パックの中に新聞紙ではなく、使用済みの古布を入れることです。
調理後の鍋や食事後のお皿を、適当な大きさにカットした古着(Tシャツなど)で拭いてから洗えば、時間と洗剤の節約になるし、下水も汚さなくて済みます。
そして、鍋やお皿を拭いた後の古布を、牛乳パックに入れておくようにしています
牛乳パックには廃油の他に、ちょっと残ったしょう油や食べ残しの汁も捨てます。
飲み残した味噌汁なども、意外に下水を汚す原因になるようです   【晴美】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク・リユース特集(広報誌「Keyaki」より)①

2007-07-05 16:01:31 | エコ生活
地元の広報誌「Keyaki」に載っていた特集です
~ 誰にでもできるカンタン&エコ感覚いっぱいのヒント集。~

参考になるし、何だかできそうな感じだし、紹介しますね

ちょっと待って!捨てる前に、使ってみよう!
【じゃがいもの皮】
じゃがいもの皮の切り口部分で鏡を磨いて、から拭きで仕上げれば、ピカピカになりますよ!
【干し椎茸の軸】
軸は、けっこう捨てちゃうことが多いですね。戻す前に軸の部分を手で折って、水をいれたびんにしばらくつけておけば、立派なだし汁になります。
【米のとぎ汁】
米ぬかでの床ふきは有名ですが、とぎ汁でもオーケー。とぎ汁にぞうきんを浸して床ふきすれば、ワックス効果もあってツヤツヤ。ワックスの臭いもなくて安心!


我が家は、だいたい1日3合のお米を食べますが、3合分のとぎ汁はプランターの水やりに使っています。
今度は、床ふきも試してみようと思います。
・・・記事はまだ続きますので、次回、紹介しますね~  【晴美】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年の環境問題

2007-07-02 18:24:42 | 日記
以前、環境汚染といえば水俣病やイタイイタイ病を思い出すように、工場に起因する問題が大半でした。
しかし、近年の環境汚染の多くは車の排気ガスや生活排水など家庭から発生しています。
ですから、これからの環境汚染対策は一般家庭がいかに環境を意識し、これらの問題に取り組むが大切です。
我が家でも、ちょっとしたことですが環境を意識したことを実践していますので、少しずつご紹介してさせていただこうと思います。 〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする