あなたが好きです( I still do. )

写真付きで大好きなミュージシャンのライブや音楽を紹介するならgooブログ

心配なこと

2021-11-23 07:52:21 | 日記

 

YouTube

2021.11.21[誰でもわかる]

🇯🇵外国人参政権とは?

何が問題なのか?

【及川幸久-BREAKING-】

及川幸久 THE WISDOM CHANNEL

2021年11月22日

 

武蔵野市長の松下玲子さんという人が、

それを法律にしたいと、

外国人が投票できる住民投票条例案を

市議会に提出した。

 

武蔵野市に住んでいる(住民登録している)

外国人留学生とかが、

住民投票に参加できるという条例。

 

(👩「外国人留学生」と聞いて

日本企業の成果を盗んで帰る中ごく人留学生たちの行いを思い出して背筋がぞっとした。)

 

日本の各政党は、

外国人参政権についてどういう立場、考えを持っているのか?

 

及川(幸久さん自身)としては、

外国人が参政権を持つことに反対です。

 

この番組では、

中立の立場でまとめてみます。

 

(日本で外国人が投票できる)外国人参政権には以下のものが含まれる。

・国政参政権

・地方参政権

・住民投票(ex.武蔵野市)

 

日本で、外国人にも『住民投票』を認めている地方自治体は、

全国で43もある。

そこに武蔵野市も新たに加わろうとしている。

 

『住民投票』の条件は、

日本に居る在留期間にある程度の長さが必要、

なのだけれども、

 

在留期間に関係なく、

外国人が住民投票できるのは、

今のところ43のうち2市。

1.神奈川県逗子市

2.大阪府豊中市

今回、武蔵野市が3番目として名乗りをあげている。在留期間に関係なく外国人が住民投票できる市になろうと名乗りをあげている。

 

住民投票もひっくるめて

外国人参政権の何が問題なのか?

問題を実例で。

沖縄県の与那国(島)。

与那国町のケース。

地図を読むと

台湾がすぐそこです。

石垣島と台湾の中間に位置する与那国島。

日本の南の端にあるのが与那国島。

 

台湾は今、

中ごくに取られてしまうかもしれない

ということで

話題になっている台湾です。

 

沖縄県与那国町長選挙が

2021年8月8日に投票があった。

・有権者1327人

・(当選者の)第1位   628票

・・・・・ 第2位   -) 506票

・(1位と2位は、)・・   122票しか違わない。

そもそも

(与那国島は)有権者数が1327人と非常に少ない。

これくらい人が少ないと

「村」といってもいいくらいな与那国。

 

……ということは、

もし沖縄県の与那国町に、

永住権を持つ中ごく人が

大量に移住してきたとしたら⁉️

 

そして、

『外国人参政権』が

もし認められたとしたら⁉️

町長は、

中ごく人に(が)なる

可能性がある‼️

(👨👩👧ぎゃーっ💀

日本は

少しずつ

少しずつ

ウイグルの

二の舞に‼️)

(人は)600票くらいに慣れてしまうから

それを始めっから(中ごくが)

計画的にねらって

この与那国町に

大量の中ごく人が移住したら

そうなります。

(町長・市長が中ごく人になります)。

 

 

 

(👨沖縄県与那国町の町民と、

町役場の方々の精神的・科学的進化の度合い、

民度の高さは大丈夫ですか❔

ウイグル人の皆さんが

「初めは優しい言葉を掛けてくる中ごくに決して

漬け込まれるな❗」

と言っています。)

 

重々の10乗、100乗くらい気をつけないと

すぐそこでそういうことが

起き得るということを

今現在の時点で

与那国島の方々は、

わかっているのだろうか❔

与那国町図書室には、

ウイグル、チベット、モンゴル、

そして香港などについての

書籍はありますか❔)

 

 

同じようなケース

長崎県対馬市。

場所は、

韓国と九州のちょうど真ん中にあるわけです。

 

(対馬市、)こちらは市ですから、

先ほどの与那国よりもっと大きいです。

対馬の市議会議員選挙が、

今年(2021年)5月16日にあったわけです。

対馬市は有権者が2万4千人。

市議会議員は約20人ほどです。

 

(対馬市で)

最下位で当選した場合の得票が554票。

つまり、

(たった)500票以上取ったら

(外国人が日本の)

市議会議員になれちゃうわけです❗

 

もし(日本の)永住権を持つ韓国人が、

大量に対馬市に移住して、

「対馬は

韓国領だ‼️」

というふうに言ったら、

そういう風に主張する市議会議員数名を

この市議会に、

誕生させることが

できてしまうわけです。

もし、『外国人参政権』が

認められたら………。

 

小さな所、国境沿いの所は

特に狙われやすい。

 

 

(👩「抜き足差し足戦争」。

💀💀💀💀💀💀💀💀💀

👣👣👣👣👣👣👣👣👣

👨ママッ、ふざけてる場合じゃない‼️

特に中ごくは、長いスパンで物事を見るんだ。

そして、長いスパンでじわじわと計画をすすめる。

一般市民が気付いたときには

あとのまつりだ‼️

 

👩だから、今はそれがこわいから

武蔵野市、やめたほうがいい。

中ごく以外の外国人留学生の皆さんには

まことにご迷惑をかけるけれど、

今は尖閣諸島・台湾のことがあるから

やめておいていただきたいです。

外国人が投票できる住民投票条例案を可決してはなりません。法律を制定してはなりません。

👨こういう大切なことを

地上にあげていくべきだと思います。

人間が増えて、

自分の党への投票数は

増えるかもしれないけれど、

それは一時的なもので、

将来的に

日本が他国に占領されても良いのですか❔

それとも、これは、

世界的に起こっていることで

仕方ないことなの❔

歴史の流れで、

防ぐ・とめることはできないの❔

今ならまだ食い止められるでしょう。

EU、イギリス連邦の国々とは違うのだから。

 

 

 

 

👧おかあさん、

ウイグルのこと(新疆綿工場でのウイグル人への強制労働などについて)、

心配していたでしょう。

以下のニュースが出ていたわよ❗

 

世界の企業が従業員の労働環境やサプライチェーン(供給網)の見直しに着手した。アパレルではワークマンが工場の労働環境の監査を第三者と自社で実施する。米ティファニーは世界でダイヤモンドの生産履歴を開示した。多くの企業や消費者、機関投資家は購入や投資の際に従業員の人権保護や労働環境が公正になされているか注目し始めた。企業は選ばれるため、こうした取り組みを徹底し、外部に示すことが重要になる。

 

👨「企業は消費者に選ばれるために、

従業員の人権保護や労働環境が公正になされているかに注目し始めた」

👧「消費者に選ばれるためではなく、

ほんとうは人権・倫理・道徳的に注目すべき」だけれど……。

👩消費者がいちばん賢い。

「士農工商」の「商」だから何でも算盤勘定。お金が先で。

👨ママッ❗言い過ぎ❗

全部が全部、そんな企業ではないよ。

👩もっと、「卑怯な方法は使わない」という考えが前にくるといいなと思います。

👧ユニクロとパナソニックはいかに❔

当事者の中ごく自体はいかに❔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「講談社現代新書」の刊行にあたって  野間省一

2021-11-23 03:49:39 | 日記

 

(👩📖『戦争の日本近現代史

東大式レッスン!

征韓論から太平洋戦争まで』

加藤陽子さん著、

講談社現代新書1599

という本を見つけて、

本を開いたら、

いちばん最後のページにも

光輝く文章が載っていた。

その文章はほんとうに光っていた。

その文章とは以下だ。

講談社現代新書として選ばれた文章は、

わたしたちのために

たいへんよく吟味してくれているものだと感じた。)

 

 

「講談社現代新書」の刊行にあたって

 

教養は

万人が身をもって養い

創造すべきものであって、

一部の専門家の占有物として、

ただ一方的に

人々の手元に配達され

伝達されうるものではない。

 

しかし、不幸にして

わが国の現状では、

教養の重要な養いとなるべき書物は、

ほとんど講壇からの天下りや

単なる解説に始終し、

知識技術を真剣に希求する青少年・

学生・一般民衆の根本的な疑問や興味は、

けっして十分に答えられ、

解きほぐされ、

手引きされることがない。

万人の内奥から発した、

真正の教養への芽ばえが、

こうして放置され、

むなしく滅びさる運命に

ゆだねられている。

 

このことは、

中・高校だけで教育をおわる人々の

成長をはばんでいるだけでなく、

大学にすすんだり、

インテリと目されたりする人々の

精神力の健康さえもむしばみ、

わが国の文化の実質を

まことに脆弱な

(もろくよわい)ものに

している。

 

単なる博識以上の根強い思索力・

判断力、および

確かな技術に支えられた教養を

必要とする日本の将来にとって、

これは真剣に

憂慮(心配)されなければならない事態であると

いわなければならない。

 

わたしたちの「講談社現代新書」は、

この事態の克服(解決)を意図して計画された。

これによってわたしたちは、

講壇からの天下りでもなく、

単なる解説書でもない、

もっぱら万人の魂(たましい)に生ずる、

初発的かつ根本的な問題をとらえ、

掘り起こし、

手引きし、

しかも最新の知識への展望を

万人に確立させる書物を、

新しく世の中に

送り出したいと念願している。

わたしたちは、創業以来

民衆を対象とする、

啓蒙の仕事に専念してきた講談社にとって、

これこそもっともふさわしい課題であり、

伝統ある出版社としての

義務でもあると考えている。

野間省一

 

(👨講談社の第4代目社長さんだ。

 

野間 省一(のま しょういち、1911年4月9日 - 1984年8月10日)は、日本の出版人、実業家。講談社第4代社長。日本書籍出版協会会長。出版文化国際交流会会長。日本雑誌広告協会会長。

 

社長在任は、1945年 - 1981年で、36年間という長期政権だった。以下、戦後の講談社を牽引した野間省一が創刊した主な雑誌、シリーズ。

 

「ぼくら」(1954年)「なかよし」(1954年)「若い女性」(1955年)「たのしい幼稚園」(1956年)「週刊現代」(1959年)「週刊少年マガジン」(1959年)「週刊少女フレンド」(1962年)「小説現代」(1962年)「ヤングレディ」(1963年)ブルーバックス(1963年)講談社現代新書(1964年)「月刊現代」(1966年)「週刊ぼくらマガジン」(1969年)「テレビマガジン」(1971年)講談社文庫(1971年)日刊ゲンダイ(1976年)

 

野間は1976年の講談社学術文庫の刊行にあたっては「文庫と言う小さい形と、学術という壮大な城」の構築という目標を宣言している。

 

1964年の講談社現代新書の創刊の辞では「教養とは万人が身をもって養い創造すべきものであって、一部の専門家の占有物として、ただ一方的に人々の手もとに配布され伝達されうるものではありません」と問題を明らかにしている。そして冒頭の言葉は最後に結んだ言葉である。

 

最新知識を万人が理解できるようにやさしく解説するという文庫や新書の創刊は、志の高い事業であり、かつ難事業である。一部の専門家の専有物を公開しようとする知識の民主化は庶民の知識向上を創業の理念とする講談社にふさわしい企画だった。今もその恩恵に多くの人があずかっている。出版はまさに教育事業である。

 

👴講談社は戦時中は軍部と懇意であったし、

その後は「日中友好」と考えていたが、

今はわからない。

しかし、野間省一さんのこの言葉だけ真摯に受けとめてみると

非常に素晴らしいと感じる。

 

👩わたしは、書籍を

売れそうだからと言って、

続々とあまりにもたくさん書店に並べてはならないと思います。

膨大なそれらの本は簡単なゆえにただ面白く、

ただ面白い本があるために、書店では、

「講談社現代新書」のような人生において重要で、

読んだ人と読まない人の精神に差ができてしまうような

意味のある本がそこにあることに気付くまで時間がかかり、

若者たちの目にとまりにくく、手に取りにくくなっていると感じています。

 

👨でもさ、ママ、読まない人は

たとえそこにこれ1冊しか本が置いてなくても

素通りしてしまうよ。

急に読んでも無理なんだよ。

何だか本には、

読み進める段階(ステップ)があるような気がするな。)