![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/beda8ac2027684c90fb7d7fbaca8678f.jpg)
いいの民話の会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/13815f3b71a66fc14514ccebb930a0c3.jpg)
4人のお話聞いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/9bbc7b5bec54f873c0e0f9c32f6d5d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/dccd5d3678f1456d0d26ac53862c10ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/0a648052cf43d479e126c34fd5af7300.jpg)
お隣の福島市飯野、養蚕の盛んな地でした。
豪華な着物が残っていていまは着る機会もなく勿体ないと
吊し雛作りなど始めたそうです。
始まった当初は家内と出かけた事もありましたが
フォトコンテストなどもあり、滅多に使わぬカメラ手に
1人で出かけました。
そして何時もは通り過ぎる老舗の旅館、フィギュアや鉄瓶、豪華な打ち掛け
懸樋のある玄関の吊し雛などあり良き昭和の旅館の趣き。
店により手作り品が楽しめます。
民話茶屋もあり1人一話聞いてきました。
カメラ手のグループ忙しそうにパチパチ。
雰囲気台無し。困りますね。
会話楽しみゆっくり撮って欲しいといつも思います。
自信の反省も込めてです。3月5日までです。
民話懐かしい いいですね
心がほっこりします
二度ほど行ったことあります。以前切り絵習いに
郡山まで行ってた時は駅構内で民話をやってました。
帰りはそれを聞くのが楽しみでした。
昨日は奥様にお世話になりました。奥様の顔の
広さに流石だと思いました・・・久々に講演なる
のを聞き勉強になりました。
二月も間もなく終わりますが
イベント色々と復活です。
出かける場所が増えてきました。
小さい頃我が家にも囲炉裏があり
ラジオしか娯楽はありません。
親父は今日聞いてきた村内の話題を
ひとしきり語るの口癖でした。
それがないときは昔話を聞かせてくれました。
それを想い出しました。
始まった頃家内に連れられて出かけました。
それ以来です。
1人だと見る目が違います。
家内とは当然好みも違うのですが
今回は皆様の作品じっくり拝見出来ました。
店により作り手が違うのがよくわかりました。
昨日は仕事で時間過ぎていたので諦めました。
紙絵は智恵子の事もあり気になります。
石橋の養泉院は切り絵の先祖ですが
それを知っているかどうか尋ねてみたかったです。
民謡をゆっくり聞けるのはなかなか機会がないですね。
良い時間を過ぎされましたね。
聞くことは殆どないですね。
昔は親父が囲炉裏でその日の出来事など
話して聞かせてました。
駅の側に勤めていたので村内の事がみな解りました。
イベントここに来て一気に再開ですね。
今日は公民館も二つほどありました。