自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

出会いから今も変わらず百日紅

2024年08月19日 | 写真俳句

恩人の眠るお寺の百日紅。

家内と出会った頃から大木でした。

亡くなって墓参りしてますがお盆にはいつも咲いてます。

以前はブランコも有ったかもしれません。

今はお墓は縁者もなく永代供養に。

それも毎年刻まれる人が増えておりました。

これはどこのお寺さんでも同じ傾向でしょう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めてのおふろ一人の秋薔薇 | トップ | 蜩や鳴けば仕舞いの畑仕事 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2024-08-19 07:19:10
百日紅・・・まさに夏の花何処のお寺さん
にもこの花はありますね?行ったお寺さん
はそれ程多くはありませんが・・・
律儀です毎年お参りを私はもう出来ません
親の墓にも行けなくなってしまいました。
俳句仲間の方へも毎年お参りしてましたが
今度は上げて頂く番になりました。
大方は今日から仕事ですね暑い暑い中外での
仕事の方は相当辛いことでしょう。
返信する
Unknown (たんと)
2024-08-19 15:43:26
思い出の、いわくつきの百日紅ですね♪
返信する
Unknown (安のり)
2024-08-19 18:14:34
>kitaura さんへ
>百日紅・・・
 お城山公園の百日紅大木です
周りの桜、松の木より高いので
花がついていても眼の悪い人は
何の樹か解らないと思います。
 ここの境内のはのはこの50年ほど
ほとんど変わりません。
返信する
Unknown (安のり)
2024-08-19 18:16:10
>たんと さんへ
>思い出の、いわくつきの百日紅ですね♪...

 ここの地名の長谷堂にもありました。
ですが枯れました。
 数年したら、根っこから
新たな芽が伸び、結構な大きさになりました。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事