自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

歳暮の礼手づくり品を送りつけ

2023年12月22日 | 写真俳句
 野菜の御礼ともち米持たされた。

家内は餅は嫌い。

作らないし食べない。

元旦に出るくらいだがその餅は実家から貰う。

今年は作るかどうか?これもわからない。

 生まれ里からなんと煮しめが届いた。

私に気づかいし送ってくれたのだろう。

私から毎年この辺の柿を送っていた。

震災以降は最近は会津産を送っていた。

もう大丈夫だろうとあんぽ柿をつるして干した。

本来は他人の持ち物だがこの数年はだれも取らない。

畑は義兄が借りているから少し頂いた。

道を作ったからその道を軽トラで通る時屋根にぶつかる。

邪魔になる。今ならつぶれて汚れる。

屁理屈はともかく来年もそうしようかな?

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 溝浚え気がかり一つ消え失せる | トップ | 初めての冬至南瓜と煮る小豆 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鮎太)
2023-12-22 07:49:19
もったいないですから、どんどんいただきましょう。
返信する
Unknown (kitaura)
2023-12-22 08:45:50
干し柿お上手ですねぇ~色が綺麗です。
私のは色が真っ黒ですぐに黴が出て私に
は干し柿難しいです。
餅が嫌い・・・我が家にも長男の孫ふたり
が餅嫌いですあとの孫は餅好きなので今年
いっぱい搗く予定です。
生家から煮しめ・・・出来たお嫁さんですね
出来ることではありません真似も出来ません
感謝感謝です。
返信する
歳暮礼 (安のり)
2023-12-22 09:08:22
鮎太さん
 この時期にいつも思うのはお互い様、です。
持ちつ持たれつですね。
返信する
歳暮礼 (安のり)
2023-12-22 09:11:29
kitauraさん
 干し柿は昔の家の時作った事がありました。
やっぱり黴びで失敗しました。
今回は皆さんより遅く12月になってからやりました。これが良かった様です。
 餅は娘が今年は作るところを子供に見せるつもり、
かも知れません。実家に餅つき器あります。
材料が揃いました。
返信する
Unknown (たんと)
2023-12-22 14:10:00
美味しそうな吊し柿が楽しみですね♪
返信する
Unknown (秩父武甲0231)
2023-12-22 17:54:33
こんばんは

今は出来合いものより、手作りの贈り物の方が貴重ですね。
返信する
歳暮礼 (安のり)
2023-12-22 18:04:49
たんとさん
 初めて干し柿成功しました。
丁度来ていたお客さんへ、実家へ妹へ
送って全部なくなりました。
返信する
歳暮礼 (安のり)
2023-12-22 18:06:35
秩父武甲さん
 市販品は確かに味が確認できません。
自分でつくったのは分かります。
なので自信もって送れます。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事