自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

仲良しの三人がかり薩摩芋

2023年10月21日 | 写真俳句
 昨日は孫の通う幼稚園の薩摩芋掘りでした。

何年かやりましたがもう、これで最後です。

今までは年少 年中組も来てましたが今年は

年長組だけです。孫は都合三回はやりました。

今年は猛暑でしたが薩摩芋は過去最高と言えるほど

大きく育ってました。

 私は先月末に掘り上げてます。

乾燥気味の畑なので毎年よく出来ます。

一時賑やかな畑でした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑中に三本ほどのコキアかな | トップ | 玉すだれ逃げて野道を飾りけり »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薩摩芋 (安のり)
2023-10-21 17:40:26
たんとさん
 なにせ自分の手で掘るので感触残りますね。
虫嫌いの子、好きな子、泥団子作る子などいろいろです。
良き想い出になる事でしょう。
返信する
薩摩芋 (安のり)
2023-10-21 17:38:27
巫女さん
 グランドの坂を下る時から賑やかな
声が聞こえてきます。
勿論畑では大はしゃぎ、上手に掘る子もいて
こちらも驚きます。次々と掘り当て自分のバックに
いれます。そしてそれ以上は軽トラに入れます。
自宅に持ち帰るのは後で2個くらいかな。
返信する
薩摩芋 (安のり)
2023-10-21 17:34:22
kitauraさん
 大概の子は大はしゃぎで芋掘りします。
すこし問題児もいやいやながらします。
でも全く興味を示さない子が一人。
歩くの普通の子は隣組の子と手を繋ぎ歩きます。
その子は先生とです。
 日中は法事でした。直会酒にスッカリ酔い昼寝したら薄暗い。そして散歩は寒かった。
葉ラインがかなり下がったのが解りました。
返信する
Unknown (たんと)
2023-10-21 11:43:36
ワイワイガヤガヤ。
大収穫の芋ほり、思い出はいつまでも残ることでしょう♪
返信する
Unknown (miko 巫女)
2023-10-21 10:58:06
子ども達の声が聞こえてきそう
賑やかでしょうね(笑)
返信する
Unknown (kitaura)
2023-10-21 08:32:28
ほとんどの幼稚園では薩摩芋掘りをしますね
先日テレビで落花生を抜いている幼稚園があり
珍しいと思いました。昨日は天気も良くいい日
でした最後の芋堀りいつまでも心に残ることで
しょう。今日から気温も下がると一気に紅葉も
進むことでしょうが寒くなるのは嫌いです。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事