塗装剥がしは大体の部分をグラインダーで剥がして
ラグ部分の細かい部分を剥離剤で~
何度か他の車種で紹介しているのでそこは割愛させて頂いて~
まぁ~このユーラシアの塗装ったら素晴らしくしっかり
喰い付いていて剥がれない剥がれない・・・
剥離剤も何度か塗布しないと浸透しないし
ラグの付け根など取れない取れない・・・
こんなに苦労したのは初めてです・・・
ブリヂストンさん素晴らしいです~
年代的にもしっかり作られている感じを受けました~
こうなりゃ細かい所はリューターでまるで歯科医ですよ~
何時間もかけてようやくピカピカにする事が出来ました~
この後はベンジンで満遍なく拭き取り、剥離剤のパラベン成分が
残っていると塗料の喰い付きが悪くなるので・・・
磨いた表面の酸化が進まないうちにサフェーサーを噴きました~
お天気が良くてよかったぁ~
|
マジで自転車造りに勤しんでいた証拠発見ですね。
さて
これが 「タツヤ・マジック」 で
どう生まれ変わるのか・・・
ワクワクしてます。^^
やっぱり塗装なかなか取れなかったです
これまた楽しみですな~
こんにちは~
このユーラシアはお友達のために作ってます~
お友達に「何色にする?」
って段階で迷っている様です~
もしかしたら何じゃこりゃ~
な色になるかも・・・
年代物ユーラシアだから
正統派な色に仕上げたいのですが・・・
こんにちは~
dino23さんも進んでますねぇ~
いやぁ~塗装がこんなにも取れないと
イライラしますね・・・
ついつい譲るお友達のせいにしちゃったりして~
ユーラシア良いですよね~
実は自分用にあと1台持ってます~
レストアは何時になる事やら・・・