私の感じたこと

リロケーションを専業とするラビットホームズの岩崎和夫といいます。
私が日々感じたことなどを素直に本音で書き留めます。

遂に動いた自作パソコン

2005年07月14日 | パソコンに関すること
悪戦苦闘の末、やっと自作パソコン1号機が動き出しました。

当社のお客さんでパソコンに詳しい方から「自作パソコンに挑戦してみませんか?余ったパーツが1台分あるのでお譲りしますよ!」の一声から今回の顛末は幕を開けました。
悪戦苦闘の連続でそれなりに余計な費用の出費もあったのですが、内心は悪戦苦闘と言いながらも結構楽しんでいたのかもしれません。

事の顛末ですが、パーツを譲ってくれた顧客のN氏も手伝ってくれて6月11日(土)に当社でパーツの組み込みが始まりました。
「各パーツの説明をしながら組み上げても1時間は掛かりません」ということだったので、午後の予定を考えて午前11時からスタート。
アルミ製のスタイリッシュなケースに電源を取り付け、マザーボード(車で言う車体)にCPU(エンジン)やメモリーをセット。
最近ではウェブ上で動画も公開するようになったことから、編集作業の際の動作を考えてメモリーは2GBを搭載。
当初あった512MB2枚を更に2枚追加して512MB×4枚を実装。
CPUはビジネスユースなのでちょっと控えめにPentium4、3.0GHz。
マザーボードはグラフィック搭載のASUS製P5GDC V-Deluxe。
FDDはデジカメやムービーカメラのメモリーカードをそのまま読み込める物を搭載。
CPUやケース本体の温度管理とファンの回転数をコントロールするモニター装置も搭載。
HDDは現在仕事で主に使っているDELL製のパソコン(ハードディスク)は1年の間に2回も壊れる事件が起きたので、パソコンケースを開けなくても取り出しできるようにカセット式(通称:ガチャポン)の250GBを2台搭載。
今回の自作機1号の最大のポイントがここでした。
万が一ハードディスクが壊れても復旧作業にかかる時間が殆ど無く、無傷の別のハードディスクに「ガチャポン」と入れ替えするだけで仕事にはまったく影響が出ない!
これで完璧。
すべてが組みあがり、電源を入れれば一件落着のはずだったのですが上手く動作しません。
自作パソコンを勧めてくれた方も「これで上手く動くはずなのですが」と頭を抱え、最初から何回か組み直しを実施。
それでも駄目。
いろいろと試してみるのですが、どうしても駄目。
午後に予定されている仕事の時間が迫りタイムアップ。
自作パソコンを勧めてくれた方は何とか組み上げようと一生懸命チャレンジしてくれたのですが、「あとは自分で最初からチェックしながら組んでみます」ということで、初日のチャレンジはあえなく挫折でした。

その後の顛末はいろいろあり過ぎ、長文になりますので次回にさせていただきます。
To be Continued・・・・・

自作パソコンはそんなに簡単には出来ませんでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宅建練馬区支部 平成17年度 ... | トップ | 自作パソコンの顛末Part-2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿