![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/648d69aa0e13fb5fbf4b03f03df1bbde.jpg)
ギターというのは、上手く年月を重ねると次第に熟成され、
いい音になるとは聞いておりました。
しかし、どうもそればかりではなく、住んでいる地域の気候、
とりわけ湿度の影響がすごく大きいと思います。
滝川に住んでいたときは、マーチンD-28より、ヘッドウェイ
HJ-311の方がいい音だと感じていたんです。。。。
マーチンは、まだ育っていないんだろうなぁって。
ところがです。。。。
北見に来た頃から、マーチンの音が激変しました。。。。
音の伸び、ツブツブ感、透明感など1.5倍になったという
感じです。。。。
滝川は湿度が高く、常時、80~90%みたいな感じでしたが、
北見では、ほぼ70%という感じです。。。
どうも、この差が大きいように思います。。。。
北見市内の楽器店のお話では、「北見ではギターの乾燥に
注意してください。ストーブでも炊いたら乾燥しすぎて、指板
が割れることもありますからね」なんて脅かされております。
せっかくいい音になったD-28ですから、大事にしなくちゃね。
皆さんも、寒い季節になりますから、楽器もお身体もお大事に。。。