まだまだ隣組組長業務の集金をやっています。
住宅はあと1軒。
予告をすっぽかし、
電話しても留守電。
メッセージを入れておいたけど
反応なし。
(普通は電話を聞いて
慌てて持ってくるものらしいが。。。)
集金に行ったけど、
出てこない。
帰ろうとしたら
外出から戻ってきた。
集金ですと伝えたら
お財布からお金を取り出す。
それも万札。。
おつりがいるなんて想定外。。





用意してないんかい???
集金しやすいように5000円に
してあるのに。。。。
会社2は今回は用意してあった。
会社3は、店舗。
営業日のはずなのに
灯りがついていない。
もちろんカギはかかっている。
張り紙もなし、
店舗のウインドーや棚には
商品が置いてない。
ということは、
閉店??休店中???
これは総代さんにまかせることに
するしかない。
そして、町内会費を
納めに行った。
公民館には、
なぜか10人ぐらいの男性が詰めていた。
机があるところは役職者とわかるけど、
壁にもたれている人たちはなに???
今時だから朝っぱらからお酒を飲んでいる
ということはないようだけど。。。
「一件、集金ができませんでした。」
「どこ!!」
「〇〇さん家の下の■■です」
「あー。最近営業している気配がない。。」
これは総代さんが大家さんを通じて
動向を聞いて集金してくれることに。
今年の会計さんは、
企業向けの領収書の発行の仕方がわかっていない。
領収書は用意されていたけど
「領収書って印鑑を押すものなの?」とかいって。。
そして印鑑を押した領収書や帳簿を
写メしていた。
大丈夫か。。。
そして町内会費・組費と一緒に
神社への奉賛金を集めていて
それを渡した。
一口500円。
うちの組は全員提出で
「すばらしい」と褒められた。
となりで、
奉賛金の領収書が欲しいと
言っている人がいた。
「不正に使っているのでは?」
と思っているらしいとのこと。
町内会としても
まとめて神社にもっていくので
神社から領収書をもらうことになる???
結論が出なかったので
持ってきた人は
「領収書は出せないからと
返します」と
自分で結論を出して
持って帰った。
会社の場合、香典を出すときは
葬儀の挨拶状を領主所代わりに添付をする。
もちろん金額は書くことがない。
(実際は3万円出したのを
5万円出金として、
2万円裏金にすることもある。。)
寄付金もお礼状を添付すると思う。
神社仏閣への祈祷料、お布施とかは
なにも残らない。
(税務署も常識範囲なら黙認か)
この黙認の範疇だから、
領収書は出ない。
今回の奉賛金については
お札がもらえるらしい。
これでは納得ができないということで。。
寸志とか志とかお布施とか、
そういう気持ち的なものは
今後廃れていくのかなとも思った。
実際、奉賛金を出さない家も多いというのが
物語っているのかもしれない。
あとは会社宛ての領収書を配って
組長業務はとりあえず休眠かな???
(で。。あって欲しい)
住宅はあと1軒。
予告をすっぽかし、
電話しても留守電。
メッセージを入れておいたけど
反応なし。
(普通は電話を聞いて
慌てて持ってくるものらしいが。。。)
集金に行ったけど、
出てこない。
帰ろうとしたら
外出から戻ってきた。
集金ですと伝えたら
お財布からお金を取り出す。
それも万札。。
おつりがいるなんて想定外。。





用意してないんかい???
集金しやすいように5000円に
してあるのに。。。。
会社2は今回は用意してあった。
会社3は、店舗。
営業日のはずなのに
灯りがついていない。
もちろんカギはかかっている。
張り紙もなし、
店舗のウインドーや棚には
商品が置いてない。
ということは、
閉店??休店中???
これは総代さんにまかせることに
するしかない。
そして、町内会費を
納めに行った。
公民館には、
なぜか10人ぐらいの男性が詰めていた。
机があるところは役職者とわかるけど、
壁にもたれている人たちはなに???
今時だから朝っぱらからお酒を飲んでいる
ということはないようだけど。。。
「一件、集金ができませんでした。」
「どこ!!」
「〇〇さん家の下の■■です」
「あー。最近営業している気配がない。。」
これは総代さんが大家さんを通じて
動向を聞いて集金してくれることに。
今年の会計さんは、
企業向けの領収書の発行の仕方がわかっていない。
領収書は用意されていたけど
「領収書って印鑑を押すものなの?」とかいって。。
そして印鑑を押した領収書や帳簿を
写メしていた。
大丈夫か。。。
そして町内会費・組費と一緒に
神社への奉賛金を集めていて
それを渡した。
一口500円。
うちの組は全員提出で
「すばらしい」と褒められた。
となりで、
奉賛金の領収書が欲しいと
言っている人がいた。
「不正に使っているのでは?」
と思っているらしいとのこと。
町内会としても
まとめて神社にもっていくので
神社から領収書をもらうことになる???
結論が出なかったので
持ってきた人は
「領収書は出せないからと
返します」と
自分で結論を出して
持って帰った。
会社の場合、香典を出すときは
葬儀の挨拶状を領主所代わりに添付をする。
もちろん金額は書くことがない。
(実際は3万円出したのを
5万円出金として、
2万円裏金にすることもある。。)
寄付金もお礼状を添付すると思う。
神社仏閣への祈祷料、お布施とかは
なにも残らない。
(税務署も常識範囲なら黙認か)
この黙認の範疇だから、
領収書は出ない。
今回の奉賛金については
お札がもらえるらしい。
これでは納得ができないということで。。
寸志とか志とかお布施とか、
そういう気持ち的なものは
今後廃れていくのかなとも思った。
実際、奉賛金を出さない家も多いというのが
物語っているのかもしれない。
あとは会社宛ての領収書を配って
組長業務はとりあえず休眠かな???
(で。。あって欲しい)