★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

野鳥のテリトリー(ミコアイサとダイサギ)

2025-01-28 09:03:37 | 日記

諏訪湖に渡来して来る野鳥には、大まかなテリトリーが在ります。

ミコアイサが渡来して来る場所は天竜川の源流・

諏訪湖の水が流出している至近が例年のテリトリーですが

珍しい事にダイサギの群れが巫女アイサのテリトリーに居座って居ます。

ミコアイサの群れが前進出来ず漂って居る光景は

ちょっと不思議でもあり、どうなるのか?

興味津々で見守って居ました。

 

 

その後、何度か天竜川河口付近に出掛けてみたのですが・・・

例年見られる50羽近い巫女アイサの群れに

再び出合う事は在りませんでした。

 

           

 

 

現在は水門付近が工事中となり、第一鉄橋と第二鉄橋の中間あたりに

15~20羽近くの巫女アイサが見られます。

 

 

             

 

 

 

 

          ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと            

    過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。           

 

 

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諏訪湖のカイツブリ三種 | トップ | カワウのなる木 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
hirugao様 (ran1005)
2025-02-01 08:28:40
連日零下の続いている信州では、冬の花の便りが出来ません。
身近で見られる渡り鳥が主流になりますが・・・
春を察知すると、渡り鳥も北帰行して行きます。
昨年より、かなり野鳥の数が減って居ます。
春遠からじ・・・と
鼓舞しながらblog続けています。(笑)

現在、常念岳は雪化粧で真っ白ですヨ。
返信する
おはようございます (hirugao)
2025-01-31 08:34:47
コメントありがとうございました

寒い時にこうした野鳥の動画を撮られて大変ですね
でもい細やかに見ておられて今日の記事にもなったんですね
一度だけ見た諏訪湖ですがまた信州へ行き常念岳を見てみたいです
返信する
タッジ―マッジー様 (ran1005)
2025-01-30 19:36:55
ダイサギが河口を占領して居る様子をご覧になって居たのですネ。
数日続きましたので、すっかり巫女アイサの逗留数が減ってしまいましたね。
おっしゃる通り、またまた工事も始まり・・・
対岸からの写真撮影できる場所は立ち入り禁止になって居ますネ。
下流は流れがかなり強いのでしょうか?
ミコアイサが忙しく水かきして浮いている様子が手に取る様に見えて可愛いです。
ミコアイサは、小さいので、光の当たり方で撮影が難しいですネ。
人影を察知して、直ぐに移動されてしまいますしネ。
昨日からかなり気温が下がって来ましたから、もう暫らく逗留するでしょうネ。
返信する
こんばんは (タッジーマッジー)
2025-01-29 22:50:26
今年は水門の工事の加減か
水門直下の野鳥の様子が違いますね。
ranさんの言われるように、
私も2回ばかり行ってみましたがいつもの場所は
ダイサギが占領していました。
ミコアイサは赤い橋の下にいました。

ダイサギが増えてミコアイサが減っているような…
今年はいつもと違う感じですね。
それでもミコアイサに出会えるのは嬉しいものです。
私ももう一度くらいは行ってみようと思っています…
返信する
みさと64様 (ran1005)
2025-01-29 19:18:30
天竜川の赤鉄橋近くに、ご主人様のご実家がお在りなのですか?
私は、巫女アイサに出会うために、この時期だけ、何度か赤鉄橋付近に行っています。
昨年は水門の工事が行われて居て、巫女アイサは矢張り
赤鉄橋下あたりに20羽位しか飛来して居ませんでしたヨ。
今年は、50羽以上の集団だったのですが・・・
思いがけず、ダイサギが先に巫女アイサのテリトリーを占領して居て・・・
とても不思議な光景に見えましたヨ。
小さなミコアイサにとっては巨大な障害物ですよネ。
不安なんでしょうか?
同じ場所で、せかせか水カキで泳いでいる姿が何とも可愛らしく感じました。
天竜川は、川幅がかなり広く、対象物が白くて小さいので・・・
太陽光線の加減でミコアイサ独得の羽模様が上手く写せなくて残念です。

そうですか・・・大町では雪だったのですか?
こちらは風花舞う程度でしたが、気温はかなり下がって寒い日でした。
返信する
こんにちは♪ (みさと64)
2025-01-29 15:08:23
ミコアイサのこのような群れにビックリです!
こんな大きなダイサギ軍団に阻まれては、ミコアイサも太刀打ちできませんねぇ〜(笑)
それでも場所移動をした数十羽のミコアイサに出会えるのは、嬉しいことですね♪

動画のミコアイサは美しいですねぇ〜
光の加減でしょうか、単なる白黒のパンダ衣装ではなくて、
とてもオシャレな色合いに見えました・・・
動画の最初の赤い橋、この少し(ちょっと遠くかなぁ?)先に行った辺りに、
主人実家があるのですが、最近とんとご無沙汰で、この橋が懐かしくさえ思えました。
まだ一度もミコアイサに出会ったことがないので、ranさんのブログを拝見する度に、
この時期に行きたいとは思いつつも、寒い時期なのでなかなかねぇ〜(笑)
こうして、暖かいお部屋でミコアイサを拝見させていただけて、感謝です♪

今日は久し振りの雪降りで、ここ数日でようやく周辺の雪が消えたかと思ってたのに、
あっという間に再びの銀世界です。大雪注意報が出てるけど、たくさん積もるのかなぁ〜
返信する
hirugao様 (ran1005)
2025-01-29 09:39:38
そうなんですヨ。
諏訪湖の水は天竜川になって太平洋に流れ行きまます。
あばれ天竜と言って、昔は氾濫したり災害の原因だった時代も在ったようですが、
現在は放出する水量を水門で調節して居ますから、洪水になる可能性は
かなり低いと思います。
私は、太平洋に流入して居る天竜川の様子を未だ見た事がありません
返信する
take様 (ran1005)
2025-01-29 09:33:11
今度、松本にお出でになる時、多分鉄橋から巫女アイサが見られますヨ。
水門付近が工事をして居ます。
ミコアイサは少数ですが鉄橋の間に浮遊して居ますから・・・
流れがかなり在りそうですが、懸命に上流に向かって泳いでいる姿が可愛らしいでしょう?
可成り忙しく泳いでいます。
ダイサギは川岸を占領して居る場面には出合うのですが・・・
水門近くに立ちはだかっている様子は初めて見ました。
かなり浅瀬なので、飛来して居たのかもしれません。
そう言えば私も、アオサギの泳いでいる姿は見た事がありません。
あの長~い足では泳げないかも⁇
返信する
なつみかん様 (ran1005)
2025-01-29 09:26:17
ミコアイサ・今年も沢山渡来してきたのですが・・・
ご覧のあり様なのです。
一番多く見た群れは50羽以上は居たと思いますが・・・
次に行った時には20羽位になて居ました。
それでも、他府県ナンバーの渡り鳥愛鳥家が、凄いカメラを向けて居られて・・・
何時も気が引けて、早々に引き上げています。(笑)

そうなんですか⁇
小鳥の力関係興味深いですネ。
ジョウビタキがが一番強い?私はヒヨドリかと思って居ました。
四十雀が弱いのは普段から見ていますけどネ。
返信する
おはようございます (hirugao)
2025-01-29 07:53:50
ミコアイサに出会ったことがないけれど50羽もいたら
ダイサギと一緒にはならないのでしょうか
ダイサギはかなりの大きさですものね
天竜川の源流ですか、すごく感慨深いです
返信する
水門あたりで (take)
2025-01-29 00:10:40
こんばんは
憧れのミコアイサがたくさん!
あら 本来の居場所の前に「ダイサギ」がたち塞いでいるのですか。

ダイサギは泳いでいるのではなくスクッと立っている。
そういえば ウチのほうにいるアオサギやコサギも泳いでいるところを見たことがありません。
(あまり じっくりと観察してもいませんが・・)

動画ですとミコアイサの泳ぎのリズムが見えてまたかわいいこと!

松本の「三九郎」に行って、今度こそ水門あたりで駐車場をみつけて「ミコアイサ」に会いたいものだとと思っていたのに結局行けずじまいでした。残念。
返信する
ミコアイサ (なつみかん)
2025-01-28 21:29:38
こんばんは~
ミコアイサと言えば、こちらでは一羽見かけたら「キャー♡」と人が群がる鳥です。
それがこんなに沢山いるなんて、素敵です。
天竜川の源流に群れていたのですね。
でも今年はダイサギが・・・ちょっと近づきにくいですね。
やはり鳥の力関係なのでしょうか。
戻ってきてほしいですね。

力関係といえば、じいちゃん庭に来る鳥は、ジョウビタキ<イソヒヨドリ<シジュウカラの順に強いです。
シジュウカラが来たら、イソヒヨドリが逃げて行くそうです・・・(星夫談)
返信する
散輪坊様 (ran1005)
2025-01-28 19:08:46
散輪坊様の千曲川付近に、巫女アイサは渡って来ませんか?
諏訪湖周辺でも、天竜川河口付近が一番集団で逗留して居ます。
たま~に諏訪湖にも現れたりしていますが・・・
長逗留はせず、多分、天竜川河口の仲間の処に帰って行くのではないかと想像して居ます。
返信する
み―ばあ様 (ran1005)
2025-01-28 19:04:39
ミコアイサはもうかなり長い事、天竜川河口付近に渡来して来て居ます。
川幅が広いので、私のカメラではなかなか詳細写せませんが
大砲の様なカメラを持参して撮影して居る他府県ナンバーの方を良く見かけますヨ。
今年は残念ながら大集団は見られませんが。20羽位は見られます。
私も・・・
来年行かれるかどうか⁇
毎年そう思いながら、今季が終わりそうです。
返信する
Unknown (散輪坊)
2025-01-28 16:43:20
 ミコアイサを見たいと思っていますが、
この付近には来ていないようです。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2025-01-28 16:43:08
私の憧れのミコアイサ
50羽も集団で見られるなんて凄いです
私は車で1時間ほどの所にある公園の池で一組のミコアイサを見たくて出かけるんです
でも、今年は行っていません
出かけても会えるかどうか保証は有りませんしね
この頃すっかり出不精になってしまっています
返信する
ショカ様 (ran1005)
2025-01-28 15:02:17
此方も今朝の気温は零下になりませんでしたヨ。
おまけに、
雪でもなく小雨で、大寒の朝以来、再び春の足音を聞いた気がしました。
渡り鳥もめっきり減りました。
というより例年より、渡来数が少ないかも知れません。
ショカ様は野鳥の観察できる場所が近くにお在りなのですか?
是非・渡り鳥を紹介してくださいませんか?
返信する
イケリン様 (ran1005)
2025-01-28 14:55:35
今回、ダイサギの群れが水源近くに立って居て、天竜川の河口は
随分浅瀬だと言う事を初めて知りました。
ミコアイサは潜水もしますが、カイツブリ程、頻繁に潜水して採餌している様子は
未だ見ていないのですが・・・
ダイサギの立ち位置は間違いなく餌場の様です。
ワカサギらしき獲物を、ダイサギが頻繁に捕食している様子が見られましたから・・・
ミコアイサは小柄で愛らしいので、ついミコアイサ贔屓している自分が居ます。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2025-01-28 14:44:40
大きなダイサギが行く手を阻むかのように集合して居ます。
何度か私は水門付近に出掛けていますが、こんな風にダイサギが
河口付近に立っている状景を初めて見ました。
と同時に水門近くが
かなり浅瀬である事も意外でした。
ミコアイサの子育て・凄く興味があります。
ユーラシア大陸の極寒の地で繁殖する様ですネ。
返信する
Unknown (ショカ)
2025-01-28 13:38:51
ran1005さん、こんにちは~。

こちらの今日は14℃くらいまで上がる3月のような気温( ゚Д゚)
まだまだ冬は終わりませんが、
恐怖の夏になりませんように祈ります。

鳥たちの観察、癒されますね♪
近所にある、野鳥の楽園には、立派な観察舎もありますが、
入ったのは数回w
返信する
Unknown (イケリン)
2025-01-28 13:36:31
ran1005さん こんにちは。
50羽近いミコアイサが集まると壮観ですね。
野鳥達は、どこが魚が多いところかを良く知っていて、その場所に集まるのでしょうね。
ミコアイサの侵入を許さないぞとばかりのダイサギの布陣も鉄壁のようで
ミコアイサの、なげき節が聞こえてきそうですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2025-01-28 13:26:11
ミコアイサは特徴のある鳥、50羽も居たことが有ったのですね。ダイサギが邪魔しれ、ミコアイサが窮屈な場所にですか。仲良くすみ分けて、繁殖も成功しますように。
返信する
緑の風様 (ran1005)
2025-01-28 10:57:21
あばれ天竜とは程遠い、天竜川の源です。
今回、ダイサギが立ちはだかって居て初めて知ったのですが・・・
源はかなり浅瀬なのですヨ。
もしかして、乾燥続きで、かなり諏訪湖の水量の放出を減量しているからかも知れません。
ダイサギが数日、巫女アイサのテリトリーを占領して居ましたので
今年は、沢山の巫女アイサの群れは見られなくなっていますが
私も、時々出かけて見ますが、他府県ナンバーでミコアイサを写す目的の
カメラマンさんを必ず見かけます。
大砲のような凄いカメラをお持ちなので・・・
私は早々に引き揚げて来ます。(笑)
返信する
Unknown (緑の風)
2025-01-28 10:20:56
おはようございます
私はミコアイサにまだ出会っていません。
雄の白と黒の姿が可愛いですね。
いつものテリトリーに戻れないと、やはり落ち着かないでしょうね。
「暴れ天竜」という言葉を聞いたことがありますが、この水門で水量調整がされているのですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事