無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

入所したら、みんな自殺したくなる? 経験者に聞いた、刑事施設のリアル自殺事情!

2015年06月05日 | ニュース

入所したら、みんな自殺したくなる? 経験者に聞いた、刑事施設のリアル自殺事情!

 2015年5月4日、滋賀刑務所内で50代の女性被告人が自殺した。同刑務所の発表によれば、女性被告人は洗面台の蛇口にタオルを引っ掛けて首を吊ったらしい。刑事施設での自殺といえば、有名な「尼崎事件」の主犯とされる角田美代子も留置場内で自殺している。留置場をはじめとする刑事施設に勾留されてしまうと、誰でも自殺したくなるモノなのだろうか? 刑事施設に詳しく、入所経験もある人物Aに聞いた。

■裁判前でも刑務所に収容されることもある?ニッポンの刑事施設事情

 そもそも、刑務所で自殺は簡単にできるものなのだろうか?

「今回の事件が起こったのは刑務所ですが、正確には刑務所内の拘置地区で『○○拘置支所』などと呼ばれる場所です。自殺したのは『被告人』ですから、刑務所に服役している人ではありません。日本では、東京拘置所や大阪拘置所みたいに、拘置所そのものが独立した施設というのは意外に少なくて、地方都市だと刑務所内に拘置地区を設けているパターンが多いですね。当然のことですが、同じ敷地内にあっても、ブロックは刑務所とは分かれています。ただ裁判所に出廷する時は、刑務所から行き来するわけですから、"気分はもう懲役囚"だとはいえるでしょう」

■ブチ込まれたら、みんな死にたくなる? 刑事施設の異常な空間!

 自殺者がいるということは、刑務所内での生活は過酷ということなのだろうか?

「生活そのものはそれほど過酷ではありませんよ。食事も三度キッチリ出ますし、睡眠時間も夜9時から朝6時半まで取られていますから、シャバで自堕落な生活を送っているよりずっと健康的です。ただ、ほとんどの人は、ある日突然逮捕されて、あれよあれよという間にブチ込まれ、同じ境遇の犯罪者(暫定)に囲まれながら(なんでオレはこんな所にいるんだ?)と思って呆然としているわけです。そして、一番死にたくなるのは、"これからのこと"を考えたときですね」

 確かにショックな出来事であるのは間違いない。

「さらに殺人や強盗、薬物関係の再犯のように"実刑でムショ行き確実"という立場では、自分が釈放されて自由になれるのが何年先かわからないわけです。最悪、死刑の可能性もあるわけですから、そりゃ死にたくなりますよ」

■自殺されたら国家の面目丸つぶれ!

 被疑者や被告人に自殺されないための、自殺防止対策はどのようなものがあるのでしょうか?

「裁判で判決が下される前に自殺されたら、国の面目丸つぶれですから、留置場にしろ拘置所にしろ、自殺防止策は徹底しています。

主に『服毒自殺』と『首吊り自殺』に関して厳しく策がとられていますね。留置場では外部から食べ物や薬など、口に入れるモノの差し入れは一切禁止ですし、拘置所でも指定業者が用意したモノ以外の菓子や食べ物は差し入れできません」

「『首吊り自殺』を防ぐためにも、とにかく"紐になるモノ"は一切部屋に入れさせないようにしています。タオルは洗顔時や入浴時、部屋の外では使えますが、タオルを使う時には常に刑事施設の管理員(留置場担当の警察官・拘置施設の刑務官)が監視しており、タオルを首に掛けただけでも大声で注意されますね。部屋の中にはハンカチサイズのタオルしか持ち込めません。また、衣服は常に身に着けている状態でいることを強制され、服に限らず靴下を脱いで放置しておくだけでも、担当官が飛んできて身に着けるように注意します。

また、仮に紐を用意できても、首を吊るために紐を引っ掛ける場所がどこにもありません。ドラマや映画だと留置場の檻には鉄格子が入っているだけですが、リアル留置場では鉄格子に紐を引っ掛けられないように、ボールペン1本しか通らないくらいの金網がビッシリ張られています。また東京拘置所(東拘)で勾留された人の話によれば、東拘は金網ではなくアクリル板がはめ込まれているとか。どちらにしても鉄格子を使って首は吊れません。

 また、留置場のトイレは一応、個室になっていますが壁にはアクリル窓が付けられていて、トイレにしゃがんだ状態で上半身は外から丸見えです。そのうえ、トイレのドアは上の部分が斜めになっていて、ドアに紐を引っ掛けられないようになっています」

■それでも自殺を目論む収容者は後を絶たない...

 ではどうやって自殺するのか?

「それでも今回の事件みたいに、水道の蛇口にタオルを引っ掛けたり、『尼崎事件』の被疑者みたいに、トレーナーを自分の首に巻きつけて締め上げるとか"その気になれば"首を締める方法はあるわけです。単に窒息すればいいというのであれば、色んなモノを飲み込んで喉に詰まらせるという手段もあります。昔、服のボタンを飲み込んだ者がいたのが原因で留置場や拘置所に差し入れできる服は、ボタンや金属部品があるものは禁止になりましたよ。最近ではトイレ用のちり紙を大量に飲み込んで自殺を図ったケースがあります。お陰様で(?)今は1日にもらえるちり紙の量が制限されています」

■留置場や拘置所はそこまでして自殺したくなる場所なのか?

「刑務所と違って有罪か無罪か、まだ決まっていない状態ですから、未来が予測不能だということで、かえって死にたくなるということはあると思いますね。


先ほど話した東拘に行った人も、罪状そのものは最悪でも懲役数年程度だったのですが、やっぱり拘置所で(死んでやろうかな)と思ったそうです。刑事罰を受ける罪を犯した疑いのある人物を収容するのが、留置場・拘置所なんですから、快適に過ごさせろとはいいませんが、自殺したくなるような環境というのはいかがなものかと思います」

 ちなみにA氏は留置場に勾留中、一度も「死にたい」とは思わなかったらしい。その理由はもともと刑事手続きの手順を知っていたからで、自分が何日勾留されて、また、起訴された場合最悪何年の懲役を食らうかも予想し、受け入れる覚悟をしていたからだそうだ。だから同部屋の連中からは、

「Aさん...アナタ逮捕されるの本当に初めてですか?」

 と何度も聞かれたらしい。
(文=ごとう さとき)
 

     

   人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑ 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

錦織もびっくり!? 全仏オープン上空に"バック飛行"する旅客機が出現!!

2015年06月05日 | ニュース

錦織もびっくり!? 全仏オープン上空に"バック飛行"する旅客機が出現!!

 現在フランスのパリでは、テニスの4大国際大会の一つである全仏オープンが開催されている。日本人男子として実に82年ぶりとなるベスト8進出を果たした錦織圭だったが、準々決勝で地元のツォンガ選手に敗れたため、すっかり関心が薄れてしまった読者もいることだろう。しかし、まだまだ全仏オープンからは目が離せない。というのも、常識では決してあり得ない光景が、テレビの試合中継に映り込んでいたというのだ!! まずは、その決定的瞬間を収めた動画をご覧いただこう。

【その他の画像と動画はこちらから→http://tocana.jp/2015/06/post_6558.html】

 その驚くべき光景は今月1日(現地時間)、セレーナ・ウィリアムス(米国)とスローン・スティーブンス(米国)による女子シングルス第4回戦の最中に確認された。なんと、赤茶色のクレーコート上に、"バック飛行"する航空機の影が現れたのだ!!

 大きな主翼と尾翼をそなえた影が、ジェット旅客機のものであることは間違いない。しかし、後方に向けて飛行する旅客機など、この世に存在しないはずだ。一体これは何が起きているというのか。まさか、異星人がカモフラージュのために旅客機に似せて作ったUFO!? それとも、NATO軍の最新秘密兵器なのか――? 海外ネットユーザーの中には、「消息を絶ったマレーシア航空機(MH370)が現れたのでは」と考える人もいたようだ。

 まさに期待と想像が無限に広がる事態であるが、大変残念なことに、真相はあまりにあっけないものだった。海外メディアによると、これは全仏オープンのスポンサーであるエミレーツ航空の仕業であるという。全仏オープンのコート上空にはワイヤーが張られ、そこに俯瞰映像を撮影するための移動式小型カメラが取り付けられている。そして今大会では、この小型カメラにプロモーションの一環としてエミレーツ航空機の模型が装着されていたというのだ。

 ちなみに、現在世界ランキング3位のアンディ・マレーも、試合後に空を見上げて笑っていたようだ。きっと錦織も驚いた可能性はあるだろう。いずれにしても、世界中のUFO愛好家や陰謀論者たちは、真実を知って一気に腰が砕ける思いだったに違いない。なんとも紛らわしいマーケティング活動である。


 

     

   人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑ 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


※画像は「YouTube」より引用


「どじょうすくい」の本場に衝撃走る…大阪の女子高生が最高位を独占、「師範」に迫る脅威の才能

2015年06月05日 | ニュース

【関西の議論】
「どじょうすくい」の本場に衝撃走る…大阪の女子高生が最高位を独占、「師範」に迫る脅威の才能

史上最年少で安来節の全5部門の最高位を獲得した田仲みなみさん=大阪府高槻市


 「どじょうすくい」で知られる島根県安来(やすぎ)市の民謡「安来節」。大阪府高槻市の高校3年の女子生徒(17)が、本場・安来市で開かれた安来節の昇格審査会で、史上最年少で「唄(うた)」「絃(げん)」など全5部門の最高位獲得を達成した。幼い頃から脅威の才能を発揮する一方、地道な努力家の側面も。「将来は世界に安来節を広めたい」と話す女子高生の素顔とは-。(中村雅和)

強みは“吸収力”

 女子高生は田仲みなみさん(17)。

 5月に安来市で開かれた昇格審査会で「唄」「絃」のほか「鼓」「銭太鼓」を加えた4部門で最高位の「師範」を取得。昨年昇格した「踊(おどり)」部門とあわせ5冠を達成した。

 5部門すべてで師範となったのは、全国でわずか8人。史上最年少の達成となった。

 田仲さんと安来節との出会いは偶然だった。

 小学校3年生の時、当時通学していた小学校の校長が、田仲さんの兄、正樹さんを安来節の教室に勧誘。田仲さんと母の貴美さんも、最初は「付き添い」として参加した。

 「兄は恥ずかしがって、結局、すぐに辞めてしまいましたが、私は踊りのしぐさなどがおもしろくて、気が付いたら自然とのめりこんでいました」

 その田仲さんの強みは、幼い頃から銭太鼓と絃(三味線)の技に発揮されていた。

 安来節に使われる銭太鼓は、竹筒の中に小銭を入れ、バトンのように回したり、地面に打ち付けたりして音を鳴らす楽器。ジャグリングのように素早い動きがある一方、一瞬静止させる間合いも必要だ。

 静止がないと、動きがダラダラとみえる。逆に静止しすぎても、動きがぎこちなくみえるため、技の取得は極めて難しい。

安来節も名手、あのミヤコ蝶々の少女時代を演じる子役に抜擢…そして

このニュースの写真

  • 「どじょうすくい」の本場に衝撃走る…大阪の女子高生が最高位を独占、「師範」に迫る脅威の才能  「どじょうすくい」の本場に衝撃走る…大阪の女子高生が最高位を独占、「師範」に迫る脅威の才能



 

     

   人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑ 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 



洪水現場で子供の救助そっちのけで記念撮影 ネット炎上で消防隊員らは…

2015年06月05日 | ニュース

【中国トンデモ事件簿】
洪水現場で子供の救助そっちのけで記念撮影 ネット炎上で消防隊員らは…

 中国雲南省硯山県で5月下旬、降り続く大雨が引き起こした洪水に、子供1人が巻き込まれ、行方不明になる事故があった。通報で地元消防隊が駆けつけたが、子供の捜索が続く中、一部隊員の不謹慎な行動を目撃した住民がネット上に写真を公開。消防隊には非難が殺到した。

 中国共産党機関紙、人民日報のニュースサイト「人民網」をはじめ、複数の中国メディアの報道によれば、事の次第はこうだ。

 5月21日午後1時45分ごろ、「洪水で子供1人が流された」との通報を受けた硯山県の消防大隊は、すぐに消防車1台と6人の隊員を派遣した。

 現場は、降り続いた大雨で、道路も冠水した状態。行方不明になった子供は、誤って足を滑らせ、工事現場に設けられた排水溝に流されたのだった。

 だが、排水溝の入り口は小さく、捜索は難航。消防隊は応援を頼み、掘削機の到着を待ちながら、現場で対策を練ることにした。

 ところが、その間の一部の消防隊員らのある振る舞いを住民が目撃。その様子をスマホで撮影したとみられる写真をネットにアップした。

 「消防は現場で救助せず、自分撮りして遊んでいた」との説明とともにネットで拡散されたのは3枚の写真。うち2枚には、オレンジ色の服を着た男性2人が消防車の横で肩を組み、迷彩服姿の女性に写真を撮ってもらっているところと、3人が撮った写真を確認している場面がそれぞれ写っていた。

このニュースの写真

  • 洪水現場で子供の救助そっちのけで記念撮影 ネット炎上で消防隊員らは…  洪水現場で子供の救助そっちのけで記念撮影 ネット炎上で消防隊員らは…

 


 

 

     

 

   人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑ 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 



シャープ退職者に食指… 奈良県知事の仰天構想

2015年06月05日 | ニュース

シャープ退職者に食指… 奈良県知事の仰天構想

荒井正吾知事


 「優秀な中途退職者を県内に」とのコンセプトで、奈良県の荒井正吾知事が5月28日の知事定例会見で突然切り出した再就職支援事業。家電大手「シャープ」が3500人規模の希望退職者を募る計画を発表したことから構想したらしく、6月県議会に事業費の補正予算案を提出する意向を示した。

 荒井知事が県内の中小企業に呼び込む“ターゲット”としているのは、高いスキルを持った優秀な中途退職者。例えば、技術者や品質管理、商品販売に実績のある人たちだ。具体的なスキームは「まだ説明できるものは何もない。これから策定する」(担当課)というが、既存のハローワークなど関係機関との差別化はどうするのか、中途退職者からの需要がどの程度あるのか、県がどこまで企業の求人情報を取れるのか…。詰めなければならない内容は山ほどある。

 シャープ退職者をめぐっては、県と奈良労働局が約3年前に対策本部を立ち上げ、情報共有や連携態勢を強化する方針を確認している。同労働局によると3500人の希望退職者計画を受け、今月中にも関係機関と支援対策について話し合う予定だ。担当者は「県がどのような支援事業を行うのかは分からないが、シャープについては連携をとって万全を期していきたい」とする。

 県が事業を進める際には、こうした関係機関との連携をどうするのかも重要だ。「事業を担当する職員は、まずは数人から。店を構えて客が来るかどうか。ちゃんと成果を出すためには、相当な努力がいる」と荒井知事。優秀な人材を確保したいという意気込みは分かるが、県のマッチング能力も相当なレベルを求められるのは間違いない。県議会では、メリットやデメリット含めて、しっかりと議論してほしい。

(有川真理)

関連ニュース

今冬のシャープ社員ボーナス、昨年の半分「1カ月分」 基本給も1~2%削減 労組に打診



 

     

   人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑ 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 



徳島の僧侶を逮捕、女性刺殺容疑

2015年06月05日 | ニュース

徳島の僧侶を逮捕、女性刺殺容疑で愛媛県警

 昨年12月に松山市千舟町1丁目のマンションで住人の黒田美貴さん(37)の遺体が見つかった事件で、愛媛県警松山東署捜査本部は4日、殺人容疑で徳島市八万町千鳥、僧侶来見佳典容疑者(29)を逮捕した。

 捜査関係者によると、2人は黒田さんの仕事先で知り合った。マンション付近の防犯カメラに来見容疑者の車が写っており、県警が関与を調べていた。

 逮捕容疑は昨年12月16日夕方から夜にかけて、黒田さんの首を刃物で突き刺して殺害した疑い。

 捜査本部によると、同日夜に部屋を訪ねた知人男性が、首から血を流して倒れている黒田さんを発見。司法解剖の結果、死因は失血死だった。