霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

五十音 タイプライター ローマ字 1900‐1930

2007-07-11 23:33:40 | LinkRecords
タイプライター ローマ字 1900‐1930

1917
1920
1932

現在,ローマ字運動は静かですが,ワープロひとつとっても,かつてない程「多数の日本人がローマ字で文章を書いています.」

 「大衆には文字は書けないもの」であったのが,Rômaziで書いているのです.

実際、過去の文献の中には五十音を現在とは全く異なる配列に並べたものも見い出される。現在の配列になったのは室町時代以後である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

typebars

2007-07-11 22:13:27 | LinkRecords
typebars
The first typewriter had its letters on the end of rods called "typebars." The typebars hung in a circle. The roller which held the paper sat over this circle, and when a key was pressed, a typebar would swing up to hit the paper from underneath. If two typebars were near each other in the circle, they would tend to clash into each other when typed in succession. So, Sholes figured he had to take the most common letter pairs such as "TH" and make sure their typebars hung at safe distances.

He did this using a study of letter-pair frequency prepared by educator Amos Densmore, brother of James Densmore, who was Sholes' chief financial backer. The QWERTY keyboard itself was determined by the existing mechanical linkages of the typebars inside the machine to the keys on the outside. Sholes' solution did not eliminate the problem completely, but it was greatly reduced.

QWERTY's effect, by reducing those annoying clashes, was to speed up typing rather than slow it down.'

Sholes and Densmore went to Remington, the arms manufacturer, to have their machines mass-produced.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステノワード

2007-07-11 18:42:26 | LinkRecords
ステノワード

口述は、とりあえずかなじかにゅうりょくで わかちがき むへんかんにゅうりょく しとけば いいんじゃないの で、あとで、まとめて へんかんふぃるたーに かけると

漢字変換フィルター
再変換機能
ローマ字→かな漢字 後変換機能
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George C Blickensderfer

2007-07-11 18:01:11 | LinkRecords
George C Blickensderfer
"Inventions Used in the Great War."
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打鍵の自由。

2007-07-11 17:31:42 | LinkRecords
打鍵の自由
反射的打鍵速度

思考記述OR思考支援的速度

思考が、一次元音声可記述態で出力されれば、キーボードで記録可。
思考の出力速度とタイピング速度の比。

脳のワーキングメモリのサイズの取り方との兼ね合い。
--------------------------------------------------------
メモを取る。
人の発話を丸写しする速度。これ必要か?とすると、かなり早い。
口述筆記。
同時通訳 訓練での同時リピートをタイピングで行なうわけだ、Heraringと発声の発声のをタイピングに置き換えるんだな、
口述タイプ 口述タイピング
No.028『口述タイピング』
フォノタイピスト
”オーディオタイピスト”
-------------------------------
字幕入力 ワープロ速記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする