霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

slow vs. fast。slow vs. quick。今押したいの、今打鍵したいんだ。

2007-07-25 02:12:19 | LinkRecords
slow vs. fast。slow vs. quick
slow fast slow quick

クイックレスポンス。メリハリの利いた速さ。肝心なときに速い。肝心なときの速さ。
追従性。機械が、道具が指についてくる。指が、、

今押したいの、今打鍵したいんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速く打たないように決められた 速く打たせないように決められた

2007-07-25 01:49:37 | LinkRecords
機械機構が追従するのに必要な最低打鍵時間間隔が確保できないほどには、
速く打たないように決められた 速く打たせないように決められた

考え方としては、リミッターだ。制限器? フィードのムラを均す。

機械が追従出来る打鍵時間間隔に納まるように、
機械が追従できる打鍵時間間隔が確保できないほどには、
----------------------------------------------------
速くといっても、入力の団子の一団が特に困る。the
むらっけ、スロー スロー クイッククイック 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定式化前の文と、定式化後の文 「QWERTYはわざと速く打てないように決められた」

2007-07-25 01:48:31 | LinkRecords
「初期のタイプライタは機構が稚拙で,印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった.これを解決するように試行錯誤で決められた――つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である.この配列は,下から三段目の左から“Q” “W” “E” “R” “T” “Y”とキーが並んでいることからQWERTYキーボードと呼ばれている.」
-----------------------------------------------
「QWERTYはわざと速く打てないように決められた」
「わざと」は、「意図的に」と置き換える。
「QWERTY配列は、意図的に速く打てないように決められた」
-------------------------------------------------------
1.初期のタイプライタは機構が稚拙
2.印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題
3.これを解決するように試行錯誤で決められた――
4.つまり速く打てないように決められたのが現在のQWERTY配列である.
--------------------------------------------------------
定式化に於いては、4.のみが採用され、それが、123を代表するとして4を削って表現したのかな?
4.つまり 速く打てないように決められた のが現在の QWERTY配列 である.
-----------------------------------------------------
「速く打たないように決められた」の方が、事態をより適切に表しているように思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対立命題の定式化「わざと速く打てないように決められた」と採択原文

2007-07-25 01:32:04 | LinkRecords
TRONキーボードとQWERTY配列に対するガセネタ (安岡孝一)
2007-07-10 09:27:44
どのページにコメントしようか迷ったのですが、とりあえず、ここが近そうなので。「TRONへの不言及?」とあるのですが、実はそのあたり、まだちょっと調べ切れてないのです。今のところ集めた史料では、日本でいちばん最初に「QWERTY配列は、わざと速く打てないように決められた」と公に言及したのは、どうも坂村健なんじゃないか(『TRONキーボードについて』bit, Vol.19, No.1 (1987年1月), pp.83-90)と思えるんですけどね。

わざと速く打てないように (安岡孝一)
2007-07-10 17:59:28
「タイプバーが絡まないようにしたらQWERTY配列になった」という言及それ自体は、August Dvorakの『Cost of Teaching Typewriting Can Be Greatly Reduced』(The Nation's Schools, Vol.11, No.5 (May 1933), pp.39-42)にも書かれてますから、かなり古いネタなんですよね。ただ、これと「わざと速く打てないように決められた」というのとは、かなり視点が違うんですよ。

2007 年 07 月 24 日
PM 02:29 - 「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸
霊犀社2にもコメントしたが、日本でいちばん最初に「QWERTYはわざと速く打てないように決められた」と公に言及したのは、坂村健の『TRONキーボードについて』(bit, Vol.19, No.1 (1987年1月), pp.83-90)の以下の部分だと、私は考えていた。
 初期のタイプライタは機構が稚拙で,印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった.これを解決するように試行錯誤で決められた―― つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である.この配列は,下から三段目の左から“Q” “W” “E” “R” “T” “Y”とキーが並んでいることからQWERTYキーボードと呼ばれている.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わざと 坂村健 QWERTY

2007-07-25 01:04:10 | LinkRecords
わざと 坂村健 QWERTY

http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20061220/1166617466
雑記/えもじならべあそび(相沢かえでの無変換な日記) - TRONプロジェクトの坂村健教授は「何か」に気づいたのかもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070430/1177934236
雑記/えもじならべあそび(相沢かえでの無変換な日記) - 飛鳥カナ配列の「同時連続シフト」シーケンス案(非タイムシフト版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする