霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

仮説:「交互打鍵」仮説はタイプバー式時代の打鍵リズムの確保(=ジャム回避)の拘束条件下では≒真

2007-07-29 21:21:08 | LinkRecords
仮説:「交互打鍵」仮説はタイプバー式時代の打鍵リズムの確保(=ジャム回避)の拘束条件下では≒真 真に近かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より打ちやすい同手打鍵もある。ただどのキーがどの程度打ちやすいかがはっきりしない

2007-07-29 21:02:36 | LinkRecords
ここで「交互打鍵」は左手の次に右手(またはその逆)のように左右交互に打鍵することを指す。また「同指異鍵」は同じ指で違う位置を連続して打鍵すること, 「同手跳躍」は同じ手で下段から上段というように 2段以上とびこえたキーを連続して打鍵すること, 「左手縦連」とは cr, xe, zw のように, 連続して打鍵しようとすると左手の 2本の指が垂直に並ぶ場合を指す。同指異鍵・同手跳躍・左手縦連はいずれも打ちづらいと思われる同手打鍵だが, これに対して(QWERTY でいうと) kj・df のように, より打ちやすい同手打鍵もある。ただどのキーがどの程度打ちやすいかがはっきりしないため, ここでは数えなかかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命題:「“交互打鍵”仮説」

2007-07-29 20:29:38 | LinkRecords
命題:「“交互打鍵”仮説」
「交互率」は役に立たない

* (交互率100%は高速域では辛いだけで、逆に速度が下がって無意味。
自然分配(50%)以上あればいいような気すらする。
* 「『ce』『rc』より『ci』『r,』の方が楽」という理由で交互打鍵にするくらいなら、中段率を上げることを考えるのが先では。
* 濁点、中指シフト、拗音など、本来分割できない音組に優先して交互打鍵を割り付けるのが自然。これらの文字を反対用手シフトのように使うことで、心理的に楽になる。
* 交互打鍵は、難しい運指を解消するための方策のひとつでしかない。
* 「交互打鍵にさえなっていれば、難しい運指ではない」というわけではないので、万能ではない。)

Libraria (’(゜∀゜∩ やってみよう - 飛鳥でわかったこと

読後感は何故か「癒された」w
特に、
交互率100%は高速域では辛いだけで
の部分は、作った行段系を試し打ちしていて、頭では「リズム正しくていいはずだ」考えていたのに、「何か自然じゃない」と感じていただけに。
単調なリズムよりファジーな方が心地いい、だって人間なんだもの。
システマティックな行段系では、シンプル故の制約・歪みもあるのかも。
感じていた違和感が何だったのか分かったようでスッキリした。
カナ系に気分が向いてきたのも、薄々このよう感じていたからなのかもしれない。
私にはフィットするエントリーだった。

SKYで約5%ずつ交互打鍵率を下げていき、どこで安定するか調べてみた限りでは、65%~70%が最適ではないかと感じました(この数値、左右使用比率や、交互打鍵が連続する長さを考えないと本当は意味がないんですが……)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード 左手 右手 交互 打鍵。「交互打鍵」は伝説候補か?

2007-07-29 20:21:05 | LinkRecords
キーボード 左手 右手 交互 「交互打鍵」は伝説候補か?
キーボード 左手 右手 交互 打鍵
「交互打鍵」は左手の次に右手(またはその逆)のように左右交互に打鍵することを指す。
子音(右手)と母音(左手)を分離配置し、リズミカルな左右交互入力を実現
交互打鍵率が最大となるよう、シフト側の文字配列が設計された。
米ワシントン大学のAugust Dvorak教授が考案したDvorak配列母音と子音をキーボードの左右に分けて配置することで,英文の入力時に右手と左手を交互に使って打鍵できる割合を増やすように工夫してある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわさや伝説を受け入れ、伝えた民衆の心性をテーマに捉え 歴史のある側面が浮き彫りにされることも

2007-07-29 19:36:06 | LinkRecords
 伝説の伝承過程 
うわさや伝説を受け入れ、伝えていった民衆の心性をテーマに捉えることによって、歴史のある側面が浮き彫りにされることもある

うわさや伝説を受け入れ、伝えた民衆の心性をテーマに捉え 歴史のある側面が浮き彫りにされることも

なるほど、このあたりのことが「伝説の伝承過程」なのでしょうか。実証主義批判のところに書かれてある。心性史や社会史なのかな?
現代の歴史学では、実証主義は史料を狭く解釈しすぎていると批判されている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする