goo blog サービス終了のお知らせ 

□いろいろノート□

思うことをいろいろと。
+工作+SB+消しゴムはんこ+ソーインング+カービング+釣り+それからそれから…

応用Ⅴ 花3つ重ね と パインの荷車

2014年04月20日 | カービング
お馴染みのバラとピースアとジニアを1個の石鹸に彫る。

これは、先生の見本。


   


こちらは私の。


   


これは彫り途中。
彫ると彫らないでは全然ちがう~


この石鹸200円弱のちょっぴり高い石鹸なんだけど、
色も豊富で、なんといっても適度に軟らかめで彫り易い!
ネットで購入らしいんだけど、カービングしている人には人気なのか品切れ続出という話です。


それから、応用Ⅰで抜けていたパイナップルの荷車。

最初にパイナップル表面のケバケバ?しているところや葉っぱの枯れているところを処理。
こういう一見気が付かないような手間が、なんか素敵。


表面は両方とも処理しちゃったけど、左右のパイナップルの葉っぱの違い、分かりますか?


完成品がこれ。



息子は「大砲だ~」と言って喜んでいました。
ミニパイナップルは弾だそうで(^_^;)

約2時間、パイナップル汁にまみれた左手は、白くつるつるに。
そして1日中甘い香りがしました。

ピースア模様

2014年03月09日 | カービング
花びらがギザギザでギザギザ縁のまるまる。

これは先生の見本。


私のはこれ。





1個158円。いつもよりちょっと高いこの丸い石鹸はとても彫り易かった。
ピースアのギザギザもだいぶ真っ直ぐギザが入れられるようになった。
家で練習してないけど、ちょっとは進歩してることが感じられました。

ソープミニアレンジメント(完成!)

2014年02月24日 | カービング
昨年12月から彫り始めて、2月中旬にやっと完成しました。


薔薇、カーネーション、ジニアの3種類の花を彫って、着色して、アレンジメントするという課題。

思うような色が作れず、花色図鑑見ながら頑張ったけど、どうにもこうにもこんな色合いにできあがってしまった。
課題ではラウンド型にアレンジするのが基本?だったみたいだけど、
持参した花器が長方形だったので、先生のアレンジ指導の下、こんな形になりました。

でも、なんかどうもしっくりこなかったので、後日アレンジをやりなおすことに。
赤いバラと紫は同じ系統だけど、オレンジが・・・と言われていたこともあって
思い切ってオレンジ色は抜きました。



どうかなぁ?
ポイントが全体的に低くなりすぎちゃったけど、ま、私のアレンジセンスはこれが限界だろう。

抜いたオレンジは、以前作ったクロッカスと合わせてみました。



黄色とオレンジだから系統一緒だよね!
なのでこんなもんでしょうか。

画像検索したり、本をみるととても素敵なアレンジがあって
それを真似しているつもりなんだけど、やはり難しいもの。
本当にアレンジが時間がかかるし、とても難しいです。
センスの問題だもんね。センス欲しい・・・。

今回とにかく着色が想像以上に難しかった。
色を作るのも、乾くと色が違うのも、石鹸だから泡立っちゃうことも。
濃~く塗ったもんだから特にもうこれが石鹸だったなんて分からないくらい。
ニスも塗るからツヤッツヤだし。
香りも閉じ込めてしまうので、花器の空いたスペースに削りカスを入れておきました。

 


ソープミニアレンジメント(途中)

2014年02月07日 | カービング
昨年12月後半から作り始めてもう何回目になるんだろう?
ソープでジニアとカーネーションとバラを彫り、年が明けてからやっと染色突入。


これは染色1回目。
その時は綺麗に塗れたと思ったけど、乾いたらムラ染みがひどかった。
紫のグラデーションはまぁまぁかな?

これを今日2回目の染色。

前回は液体だったけど、今回は粉を水で溶いて使用。
思うような色を作るのは難しいと1回目に分かり、今回はほぼ原色を利用。
といいつつ、結局は混ぜ混ぜ。



何度も繰り返し塗るから水分いっぱいでワイヤーとソープ接着部のボンドが溶けてきちゃったり
折れた花びらを接着していたとこも多分溶けて、花びら欠けちゃったり・・・

まず思うような色を作れないし、上手に塗れないし、
こんなに染色が難しいとは思わなんだ。

でもガクや葉っぱをつけたら、ちょっとはいい感じになった。
 

次回はこれを花器にアレンジする。
それも難しいんだよなぁ。
素敵にできるといいなぁ。

かぼちゃで薔薇。

2013年12月15日 | カービング
長細いかぼちゃ。
以前もらって彫った時はぬるぬるするけど固くなくて彫り易かったのに
今回同じ品種のかぼちゃなのに、固くて小指側の手首が痛くなった。


薔薇は花芯の最初が未だにうまくできない。
厚ぼったくなっちゃう。
なかなか、なかなか・・・

このかぼちゃ、カリリと食感はよさげだけど、甘みはなさそう。
どうやって食べるのが美味しいのだろうか?

ウオ~~~!!
検索してみたら、このかぼちゃ 「ひょうたんカボチャ」だって!!!

収穫祭。

2013年11月24日 | カービング
昨日は実家の収穫祭。
父の趣味の畑で採れた野菜や秋の味覚を楽しみましょうの会。

   

お友達も誘ったのでめずらしく子供7人による、ピザ大会!
父お手製のピザ釜で焼きました。

ピザ釜では他に焼き芋や焼き林檎も!
  

秋刀魚炭火で~


お釜ではぐつぐつ芋煮~


みんなでワイワイ♪


こどもたちは山のブランコや木々に張ったスラックライン、木の棒拾って戦いゴッコ~
 

収穫した白菜人参大根ネギたちの写真撮り忘れた~

お天気も良くて、のどかな秋の1日を大いに味わいました。



収穫した鮮やかな色の大根とにんじんをカービング。
 

表面彫りのバラ。

2013年11月17日 | カービング
作品展を終え、アカデミーの課題に戻って今回はバラの表面彫り。
黄色は先生。
 

紫色のが私(葉っぱが未完成)。


花びらの形が不自然だなぁ。
花芯部分も固いし。
薔薇は難しくて苦手。

ベジタブルカービングの方が好きなんだけど、
ソープも課題でやるなら、もうちょいクルクルっとしてたりレーシーなのもやってみたいなぁ。


タイ旅行土産。
同じクラスの生徒さんにはカービング用の石鹸。
あれ?先生には??  
なんと先生には何にも買ってなかったーーーー。
そして新しく入った生徒さんもいて、石鹸の数足りなくて、自分の分なくなったーー。
あぁ、先生に悪いことしちゃったな・・・・

カービング体験とカブトムシ幼虫の経過。

2013年11月11日 | カービング
仲良しの園ママさんリクエストでカービング体験会をしました!
おせち料理などで、ちょこっと添えられるようなものをということで、
簡単な葉っぱ系を人参とキュウリで、お花は玉葱で行うことに。

2時間くらいおしゃべりしながら彫りました。


タイ旅行前からこの企画が決まっていたので、お友達にはカービングナイフをお土産にプレゼント。
ナイフの扱いや刃の入れる向きなどに少し苦労していましたが、これからの料理に彩りとして活用してもらえるといいな。

実家でもらったいろんな色の大根。芯まで赤紫色の大根彫ってみました。



萎びないうちに他の色も彫っておかなくっちゃ。




さてさて、ここからはカブトムシの幼虫の成長具合について。
幼虫拡大写真を載せるので、苦手な人はご注意を。





前回9月末にクヌギマットを交換

11月に入ってまたクヌギマット交換をしました。
大きくなってましたよ。



見たくないような、でもじっくり見ることもそうそうないと思って、近寄って見てみました。

拡大!


前回不透明な白色の肌が、今回は薄く透けて中の茶色が見えていました。
薄皮と中身の動きが別に動いていて、脱皮する前段階なのかなぁ?と言う感じ。

あ、今本を見たら、脱皮直後は体が透けているみたい。へ~~

それと足はやっぱ片側3本ずつ。胸にあたる位置にしか生えてない!

今回は見なかったけど、腹側の尻の近くにオスはV字形のすじがみえるそうな。
これは次回チェックです!!
8cmくらいまで育つとあるから、大きさも測ってみないと!
10か月も土の中で暮らすらしいけど、いつまでクヌギマット交換するのかな?
さすが今回大きくなっていたので、昨日昆虫飼育箱から衣装ケースに引っ越しもしました。
11匹全部、成虫になれるかな?!


あの時のダリア再現完成!

2013年10月18日 | カービング
カメラ持って行ったのに、メモリーカード入っていなかった。。。
先日もその失敗したのに、懲りない私。。。
なので携帯からの画像。


やっぱり自分一人で生けたらちっとも様にならず、先生のお力をたくさんお借りした。

3cmキューピーに着物を着せて添えようと思ったりもしたが間に合わなそうなので
展示会用には、とりあえずこれで完成。


台座を黒×金にしたらグッと渋くなった。

11月7日~12日までみんなの作品と共に展示される予定。

ダリア増産中

2013年10月04日 | カービング
手作り石鹸で黄色1個。
ピンク系の石鹸1個から小さい開花2個。
紫の石鹸から大開花1個とつぼみ2個。
を彫り足しました。


小さ目にまとめるつもりなので、もう増やさなくていいようです。
頑張っても1個彫るのに1時間強はかかる。
でも何個も彫ってたら、もっと彫りたくなってきちゃったので
もう必要ないとは残念。



石鹸のいい香りに満たされています。

次回は例のアレンジにまとめていきます。
思い通りに出来るかな?



・・・・・・・・・・・

そろそろ5歳になるお友達ママさんにカボチャスーツを見せてあげたら
記念撮影をして画像を送ってくれました。
3歳ちょい前のサイズだもん、さすがにもう小さいね。

うちの子は、「絶対着ないからね!」とのこと。残念。
でも忍者衣装はここ最近よく着替えて一人忍者ごっこしています。