□いろいろノート□

思うことをいろいろと。
+工作+SB+消しゴムはんこ+ソーインング+カービング+釣り+それからそれから…

カービング体験とカブトムシ幼虫の経過。

2013年11月11日 | カービング
仲良しの園ママさんリクエストでカービング体験会をしました!
おせち料理などで、ちょこっと添えられるようなものをということで、
簡単な葉っぱ系を人参とキュウリで、お花は玉葱で行うことに。

2時間くらいおしゃべりしながら彫りました。


タイ旅行前からこの企画が決まっていたので、お友達にはカービングナイフをお土産にプレゼント。
ナイフの扱いや刃の入れる向きなどに少し苦労していましたが、これからの料理に彩りとして活用してもらえるといいな。

実家でもらったいろんな色の大根。芯まで赤紫色の大根彫ってみました。



萎びないうちに他の色も彫っておかなくっちゃ。




さてさて、ここからはカブトムシの幼虫の成長具合について。
幼虫拡大写真を載せるので、苦手な人はご注意を。





前回9月末にクヌギマットを交換

11月に入ってまたクヌギマット交換をしました。
大きくなってましたよ。



見たくないような、でもじっくり見ることもそうそうないと思って、近寄って見てみました。

拡大!


前回不透明な白色の肌が、今回は薄く透けて中の茶色が見えていました。
薄皮と中身の動きが別に動いていて、脱皮する前段階なのかなぁ?と言う感じ。

あ、今本を見たら、脱皮直後は体が透けているみたい。へ~~

それと足はやっぱ片側3本ずつ。胸にあたる位置にしか生えてない!

今回は見なかったけど、腹側の尻の近くにオスはV字形のすじがみえるそうな。
これは次回チェックです!!
8cmくらいまで育つとあるから、大きさも測ってみないと!
10か月も土の中で暮らすらしいけど、いつまでクヌギマット交換するのかな?
さすが今回大きくなっていたので、昨日昆虫飼育箱から衣装ケースに引っ越しもしました。
11匹全部、成虫になれるかな?!