6月の生育状況
★実家 今は画像なし
6/28現在、緑のトンネルになって花をたくさん咲かせてるとのこと。
★学校
6/12 前週に棚を設置していただいた。学校ついでにお手入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/501ed0fb154ebb45872bd758940f4662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/11e36506f57b19c212501f9ee05d3f76.jpg)
成長はしてるけど、自宅のモノと比べると成長度が低め。ちょっと心配。追肥も施したんだけどな。
定植の後、カラスが苗やネームタグを悪戯するとスタッフから報告アリ。
以前落花生を栽培しており、それを覚えていたカラスが畑を荒らしているという・・・。
6/26 活動日 子供たちと誘引&脇目摘み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/8f8bfb3ae6258b6afd5f2b68dec4ebff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/e9d3620191e4b1e02450716ecdb644bf.jpg)
昨年の失敗を生かし、作業前に親蔓先端下2~3個の脇芽の部分に赤いヒモを巻いておき、その下の脇芽を摘んでもらう。
誘引の紐の結び方もレクチャー。でもやっぱり強く締めすぎて茎が折れたものも・・・。
お名前タグも紛失や土に埋もれているもの多数。来年やるとしたら、定植時はネームを土に挿すタイプのもにし、誘引の時にタグをぶら下げる方がいいな。
次回活動は収穫と穴あけと掻き出しと水漬け。
子供たちと作りたい作品の相談をし、次回どこに穴をあけるかを決める。
私のやりたい方向に誘導しつつ、折衷案で3つのパターンに決定。
4年生は理科で習い自宅で栽培している子もいるし、5~6年は経験済みなので、予測と興味持って話を聞いてくれるのでありがたい。
★自宅
6/11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/f12d74323535c8d3603e42c95f09d06e.jpg)
左側2株の成長が遅い。日当たりのせいなのか?苗自体の問題か?
学校のモノの成長度合いと似てる感じ。
6/14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/19992f5bbbae65c06335bf4ef0cdba1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/efb18d79b93df1bbe4548e4c730f44a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/0a5737f89211a8650ecf35c03dc8725e.jpg)
脇芽を取り損ねてた下の方の子蔓が着果。やっぱり嬉しいものだ。
となりのキュウリとの交配を気にして花芽も取ってしまっていたので、人工授粉。
6/19
撤去中の垣根のところに3株移植。
生育は極ゆっくり。
2株は芝に飲み込まれたのかなくなった。
1株は成長中。でもやっぱりゆっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/86ad4f0cbe16587e0f76b6422cf2fb21.jpg)
空地の野良瓢箪。(6/19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/fc83d14df2b793960bc05efffd2f501d.jpg)
小さく成長中。
(6/22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/b4b63644e95a99e92b01c52e7271ab80.jpg)
こんなに大きくなって気が付いた。
別の場所にも野良瓢箪。こっちは旺盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/04e21a9426f189ee62597d329ec60482.jpg)
でもそのうち草刈されちゃうんだよな。着果して棒を挿しても土地所有者さんは容赦なく刈るのだ。よそ様の土地、仕方なし。
6/25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/00e702de146c697782de0c02215c5b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/9f5785a04eaad1801d4e28f628c6d7c8.jpg)
6/27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/3503139249c160b4c386b348d5c237f7.jpg)
やってみたかった線刻に挑戦。
うまく字が浮き出るかな?
産毛あるまだ小さい実に釘で文字を刻みました。
茶色の汁が出た。
★その他
6/17
こちらはminneのお客さんにお分けした苗。
こんな立派に畑に植えてもらえて、そして報告してくれて嬉しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/ced17d324bb133bdebac43d5943a72ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/afef4f0e3c6c6c44492f3e447a8dd0e1.jpg)
カービング教室で配布分、
ご主人のご実家だったり、鉢植えだったり、なんだかんだ2年目3年目になり瓢箪栽培談義ができるようになり嬉しい。
美容室で配布分、
担当美容師さんが瓢箪に興味を示したので素材をプレゼントしたり作品を置いてもらったり、苗を引き取ってもらったりしてるけど、
担当美容師さんは栽培に失敗して今年は尻込みの様だし、結局まだ作品も作ってないようだし、ちょっと負担になってるかもと感じ始めたので、美容室には今回でおしまいだな。たぶん。
朝のウォーキング中、玄関に緑に塗装された長細くて大きな瓢箪が玄関に飾られているお宅発見。
庭の棚にはでっかいの転がってるし、あれはかぼちゃでなくきっと瓢箪。地這いしてるけど白い花だし。
どんな人がやってるのかな?ついついそっちルートを選択してチェックしてしまう。
とまあ、今年もあちこちでひょうたんやってます!
★実家 今は画像なし
6/28現在、緑のトンネルになって花をたくさん咲かせてるとのこと。
★学校
6/12 前週に棚を設置していただいた。学校ついでにお手入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/501ed0fb154ebb45872bd758940f4662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/11e36506f57b19c212501f9ee05d3f76.jpg)
成長はしてるけど、自宅のモノと比べると成長度が低め。ちょっと心配。追肥も施したんだけどな。
定植の後、カラスが苗やネームタグを悪戯するとスタッフから報告アリ。
以前落花生を栽培しており、それを覚えていたカラスが畑を荒らしているという・・・。
6/26 活動日 子供たちと誘引&脇目摘み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/8f8bfb3ae6258b6afd5f2b68dec4ebff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b9/e9d3620191e4b1e02450716ecdb644bf.jpg)
昨年の失敗を生かし、作業前に親蔓先端下2~3個の脇芽の部分に赤いヒモを巻いておき、その下の脇芽を摘んでもらう。
誘引の紐の結び方もレクチャー。でもやっぱり強く締めすぎて茎が折れたものも・・・。
お名前タグも紛失や土に埋もれているもの多数。来年やるとしたら、定植時はネームを土に挿すタイプのもにし、誘引の時にタグをぶら下げる方がいいな。
次回活動は収穫と穴あけと掻き出しと水漬け。
子供たちと作りたい作品の相談をし、次回どこに穴をあけるかを決める。
私のやりたい方向に誘導しつつ、折衷案で3つのパターンに決定。
4年生は理科で習い自宅で栽培している子もいるし、5~6年は経験済みなので、予測と興味持って話を聞いてくれるのでありがたい。
★自宅
6/11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/f12d74323535c8d3603e42c95f09d06e.jpg)
左側2株の成長が遅い。日当たりのせいなのか?苗自体の問題か?
学校のモノの成長度合いと似てる感じ。
6/14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/19992f5bbbae65c06335bf4ef0cdba1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/efb18d79b93df1bbe4548e4c730f44a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/0a5737f89211a8650ecf35c03dc8725e.jpg)
脇芽を取り損ねてた下の方の子蔓が着果。やっぱり嬉しいものだ。
となりのキュウリとの交配を気にして花芽も取ってしまっていたので、人工授粉。
6/19
撤去中の垣根のところに3株移植。
生育は極ゆっくり。
2株は芝に飲み込まれたのかなくなった。
1株は成長中。でもやっぱりゆっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/86ad4f0cbe16587e0f76b6422cf2fb21.jpg)
空地の野良瓢箪。(6/19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/fc83d14df2b793960bc05efffd2f501d.jpg)
小さく成長中。
(6/22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/b4b63644e95a99e92b01c52e7271ab80.jpg)
こんなに大きくなって気が付いた。
別の場所にも野良瓢箪。こっちは旺盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/04e21a9426f189ee62597d329ec60482.jpg)
でもそのうち草刈されちゃうんだよな。着果して棒を挿しても土地所有者さんは容赦なく刈るのだ。よそ様の土地、仕方なし。
6/25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/00e702de146c697782de0c02215c5b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/9f5785a04eaad1801d4e28f628c6d7c8.jpg)
6/27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/3503139249c160b4c386b348d5c237f7.jpg)
やってみたかった線刻に挑戦。
うまく字が浮き出るかな?
産毛あるまだ小さい実に釘で文字を刻みました。
茶色の汁が出た。
★その他
6/17
こちらはminneのお客さんにお分けした苗。
こんな立派に畑に植えてもらえて、そして報告してくれて嬉しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/ced17d324bb133bdebac43d5943a72ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/afef4f0e3c6c6c44492f3e447a8dd0e1.jpg)
カービング教室で配布分、
ご主人のご実家だったり、鉢植えだったり、なんだかんだ2年目3年目になり瓢箪栽培談義ができるようになり嬉しい。
美容室で配布分、
担当美容師さんが瓢箪に興味を示したので素材をプレゼントしたり作品を置いてもらったり、苗を引き取ってもらったりしてるけど、
担当美容師さんは栽培に失敗して今年は尻込みの様だし、結局まだ作品も作ってないようだし、ちょっと負担になってるかもと感じ始めたので、美容室には今回でおしまいだな。たぶん。
朝のウォーキング中、玄関に緑に塗装された長細くて大きな瓢箪が玄関に飾られているお宅発見。
庭の棚にはでっかいの転がってるし、あれはかぼちゃでなくきっと瓢箪。地這いしてるけど白い花だし。
どんな人がやってるのかな?ついついそっちルートを選択してチェックしてしまう。
とまあ、今年もあちこちでひょうたんやってます!