紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

2015/5/23(土) 鯛ラバ ショート便 東京湾 観音崎周辺

2015-05-23 18:08:07 | 釣果記録(タイラバ)
晴れ 中潮 5:00 ~ 10:00

今日は大潮後の最後の中潮。
昼前には南風が強まりそうなのであまり長くはできませんが出撃です!

ここ最近の状況からするとあまり期待はできませんが行かなきゃ釣れないですからね・・・

7時前までは上げ潮が残るので最初は走水沖から。

風と潮が同調していてやりやすいのですがいかんせん船があまり流れない感じ・・・
あまり流れなければ移動しようと考えていましたが10分ほどで最初のアタリ!

しかし・・・
残念ながらバラシ・・・

その後もアタリが続きますがことごとくバラシ・・・

なんか最近バラシ癖が付いてます(p_-)
まーサイズは小さそうなんで掛りが甘くなってしまうんでしょうからばれても仕方ないんですがね。

そうこうしていると木更津あだ波団の碧丸さんが近づいてきました。
ポイント選びで考えていることは同じのようですね(^^ゞ

挨拶を交わし、お互いに釣れたら連絡することとし自分は走水沖を後にしました。
やはり同じ釣りをしている方のその日の情報が一番のヒントになるので非常に助かります<(_ _)>

さて、少々南下して観音崎沖へ。
この頃には風が止んでしまい全く船が動かなくなってしまいました・・・

魚探を見ている限りあまり魚っ気もないので鴨井沖を少し探りつつ航路を渡り竹岡沖へ。

しかし、こちらも船が動きません(=_=)
下げ潮が効き始めてはいるのですが南風のため潮と風が拮抗してしまっているのでしょう・・・

しかもクラゲが非常に多く全く釣れる気がしません(p_-)

なんとかクラゲが少ない場所を探しだせたので粘ることに。
魚探上では流れる速度が『0.0km』と表示されていますが微妙に流れている様子。
ほんの少しづつではあるものの動いていきます。

しばらくやっているとアタリが出始めましたが相変わらず渋いようで乗りません<(`^´)>
最近の状況的に渋いのはわかっていたので春先から使用していた感度重視の先調子のロッドではなく、真冬の渋い時期に使用する乗り重視の胴調子のロッドにしていたのですがそれでも乗りません・・・

しばらく続けているとやっとこさ乗りました♪
最初はあまり引かなかったのでそんなに大きくないかと思いましたが中層から中々上がってきません・・・
ばらしたくないのであせらずゆっくりやることに。

上がってきたのは何気にいいサイズでした(^^♪



3.5kg!体高・幅ともに素晴らしいオスの個体です♪

速攻でエア抜きをしていけすの中にしまい2枚目を狙いますがその後はアタらず・・・
クラゲが流れてきたので北上することに。

大貫沖を探るもののこちらもクラゲが多く即見切り・・・
第2海堡の西側に移動し探るとクラゲも少なくいい感じ。
しばらく探ってみると乗りました♪
しかし・・・やはりバラシ・・・
くじけそう(p_-)

南風も徐々に強まってきたので撤収です!!

とりあえず魚は見れたのでよかったです(^^)
今年に入ってやっとこさ50枚に達することが出来ました♪

さて・・・何枚まで伸ばせることやら・・・
去年の記録を超えたいとは思いますが去年よりも渋い感じなんで厳しいかもしれません(T_T)