昨日夕方、たまたま見た教育テレビの
「ハーバード白熱教室」
今朝の朝日新聞で紹介されていた。
あまりの人気に米国のハーバード大学が400年近い歴史で初めて授業を公開したそう。
マイケル・サンディ教授による政治哲学の講義
「JUSTICE(正義)」!!
ハーバード白熱教室
見逃したものも見たくなるなあ。。。
以下朝日新聞より
学内の劇場で行われる授業には毎回一千人超の学生が押し寄せ、履修者数は大学史上最多を更新した。
哲学と聞いただけであくびが出そうになる人もいるだろう。確かにロックやカントといった有名人も登場する。だが教授が例示するのは、車のリコール問題、生殖市場、徴兵制など現実的。言葉も平易で明快だ。
ユーモアを交え、学生と対話しつつ、身近な話題を古くからの哲学的な命題の中に落とし込んでいく教授の力量には舌を巻く。
明快な答えを出すわけでもないのにひきつけられるのは、「あたりまえ」を問うこの学問の面目躍如なのだろうか。
・・
私も何故かひきつけられて昨日番組を見ていた。
難解な言葉もあったけれど、今国境を越えた問題が多発する世の中では、こうやって哲学などの人類共通の道徳心などを確認しあう必要ってある気がする。
いろんな問題は、既存の専門家だけが秘密に解決できる時代は終わって、世界中の誰もが、まあまあ公平でフェアだと思える解決点を模索していかなければならないのだと思うな。
しかし、それは全く簡単なことではないことを思い知らさせる。
見てて思ったのは、学生達はみな、教授の言ってる難しい哲学理念は簡単に理解できるようで、その上で、具体的な疑問を幾つも投げかけている。
・・・うちの息子はどう思うかな。。。って一瞬思うけど、
日本人は、講義を聴く人達の中にはあんまりいないらしい。。
教授の力量もいいけど、ハーバードの人気講義をテレビとネットで公開というのがいいですね。!!

(見逃した番組はNHKオンデマンドで二週間以内のものが有料で見れるようです。。
)
「ハーバード白熱教室」

今朝の朝日新聞で紹介されていた。
あまりの人気に米国のハーバード大学が400年近い歴史で初めて授業を公開したそう。
マイケル・サンディ教授による政治哲学の講義
「JUSTICE(正義)」!!
ハーバード白熱教室
見逃したものも見たくなるなあ。。。
以下朝日新聞より

哲学と聞いただけであくびが出そうになる人もいるだろう。確かにロックやカントといった有名人も登場する。だが教授が例示するのは、車のリコール問題、生殖市場、徴兵制など現実的。言葉も平易で明快だ。
ユーモアを交え、学生と対話しつつ、身近な話題を古くからの哲学的な命題の中に落とし込んでいく教授の力量には舌を巻く。
明快な答えを出すわけでもないのにひきつけられるのは、「あたりまえ」を問うこの学問の面目躍如なのだろうか。

・・
私も何故かひきつけられて昨日番組を見ていた。
難解な言葉もあったけれど、今国境を越えた問題が多発する世の中では、こうやって哲学などの人類共通の道徳心などを確認しあう必要ってある気がする。
いろんな問題は、既存の専門家だけが秘密に解決できる時代は終わって、世界中の誰もが、まあまあ公平でフェアだと思える解決点を模索していかなければならないのだと思うな。
しかし、それは全く簡単なことではないことを思い知らさせる。
見てて思ったのは、学生達はみな、教授の言ってる難しい哲学理念は簡単に理解できるようで、その上で、具体的な疑問を幾つも投げかけている。
・・・うちの息子はどう思うかな。。。って一瞬思うけど、
日本人は、講義を聴く人達の中にはあんまりいないらしい。。
教授の力量もいいけど、ハーバードの人気講義をテレビとネットで公開というのがいいですね。!!


(見逃した番組はNHKオンデマンドで二週間以内のものが有料で見れるようです。。
