![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/563e859c059702f11318957d85c44567.jpg)
今日は雨。放射線治療が終わったタイミングでの雨続き。ありがたや~(笑)
朝、ゴミ出しの6時前は真っ暗でした。お月さまの位置も毎日変わります。
暗闇の中、ごみ出しに出かける私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/b04f3ee958381ed5577776268c92fa3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/63cfcb49d997818c6dd49177a6ba2cd6.jpg)
今日はかかりつけ医のニシムラマサヒコ先生(仮・内科医)のAクリニック受診。
Aクリニックには水槽があって、待ち時間にお魚さんたちを眺めるのが好きです(笑)
赤いラインがとってもきれい。イヌ、ネコ、パンダ、鳥さん、魚さん、みんな好き。
今、少々悩ましいのが、今まで通っていたAクリニックのニシムラ先生と
がん治療病院のカンジヤ先生(仮・内科医)とで二重に同じ科に通っていること。
薬についての調整とか、考え方とかが若干、違うので、ニシムラ先生も
戸惑われるところがあるご様子。ニシムラ先生はとりあえず、がん治療
病院のカンジヤ先生の判断に合わせようとなさっています。
今は別のがんの可能性をカンジヤ先生が疑って検査を継続しているので、
とりあえず、Aクリニックの方は行かなくてもよさそうな気はするものの、
実はカンジヤ先生は若い女性医師で、経験値が不足していらっしゃる印象が
あるため、私は若干、心配する気持ちがあるので、ベテランのニシムラ先生を
セカンドオピニオン扱いで、お願いしておこうかなという気持ち。
検査についても、結局、私ががん治療病院の担当医のナカタニ先生(仮・外科医)に
懇願したので、検査結果をニシムラ先生に提供してよいとのことで、二重に
行われていた検査は一元化できたので、その点も気持ち的には楽になりました。
本当にナカタニ先生は柔軟な対応をしてくださるので感謝の気持ちでいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/0d4662cc26f1f4a646b1a145ef6e3bf7.jpg)
クリニックの外には無人販売所があります。
どなたか関係者さんが育てていらっしゃるのでしょうか。でも、やや高め(笑)
悩んだあげく、購入は見合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/93a27e587d4646defb1a9b5a071961f2.jpg)
郵便局に寄って、110円の記念切手を購入しました。かわいいキティちゃんたち。
自分の持ち物にキャラクターものは使いませんが、送り先が若い女子で、
キャラがお好きな場合は、使うようにしています(笑)
毎月、会社の総務部に郵便物があるので、担当の女子のために買いました。
1枚110円の新価格で記念切手の販売がありました。
旧価格の記念切手とか、どうされたんでしょうね。廃棄?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/25877cc6ceb4217f966d3ac6724b5cce.jpg)
コメダ珈琲店に寄ろうかなと思いましたが、体調がイマイチだったので、次回に。
雨のせいかな。出かけるのがおっくうでしたが、とりあえず、受診ができてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/09df9225e7448ddb544a6d90ff5d4350.jpg)
帰り着いて車を車庫に入れようとしていたら、ちょうどおとなりのBさんが娘さんを
送り出すために外に出ていらっしゃって、私の姿を見つけて声をかけてくださいました。
Bさんは私の病気のことをご存じの身近な方。もしも、ひとり暮らしで、闘病している
自分が急変などをした場合、おとなりにご迷惑をおかけするリスクがあるので、
闘病の詳細をお話してあります。
とは言え、何か月もお会いしていなかったので、「その後どうですか? 顔を見ないから
どうされているのかと思っていたんですよ」と。
おとなりさんたちはプライベートには絶対に立ち入らないといった距離感がありつつも、
何かあったときは、心配りをしてくださる心やさしい方ばかりで、本当にありがたく
思っています。ご近所さんに恵まれました。
母の介護のときも、すごく親身になって心配してくださって、私が仕事に出かけているとき、
母が徘徊していたら、自宅に連れて来てくださって、私が帰宅するまで、ずっと、
寄り添ってくださったこともありました。母が若くで認知症を発症したので、
おとなりさんの方がご年齢は上でしたのにね。本当に感謝でした。
朝、ゴミ出しの6時前は真っ暗でした。お月さまの位置も毎日変わります。
暗闇の中、ごみ出しに出かける私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/b04f3ee958381ed5577776268c92fa3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/63cfcb49d997818c6dd49177a6ba2cd6.jpg)
今日はかかりつけ医のニシムラマサヒコ先生(仮・内科医)のAクリニック受診。
Aクリニックには水槽があって、待ち時間にお魚さんたちを眺めるのが好きです(笑)
赤いラインがとってもきれい。イヌ、ネコ、パンダ、鳥さん、魚さん、みんな好き。
今、少々悩ましいのが、今まで通っていたAクリニックのニシムラ先生と
がん治療病院のカンジヤ先生(仮・内科医)とで二重に同じ科に通っていること。
薬についての調整とか、考え方とかが若干、違うので、ニシムラ先生も
戸惑われるところがあるご様子。ニシムラ先生はとりあえず、がん治療
病院のカンジヤ先生の判断に合わせようとなさっています。
今は別のがんの可能性をカンジヤ先生が疑って検査を継続しているので、
とりあえず、Aクリニックの方は行かなくてもよさそうな気はするものの、
実はカンジヤ先生は若い女性医師で、経験値が不足していらっしゃる印象が
あるため、私は若干、心配する気持ちがあるので、ベテランのニシムラ先生を
セカンドオピニオン扱いで、お願いしておこうかなという気持ち。
検査についても、結局、私ががん治療病院の担当医のナカタニ先生(仮・外科医)に
懇願したので、検査結果をニシムラ先生に提供してよいとのことで、二重に
行われていた検査は一元化できたので、その点も気持ち的には楽になりました。
本当にナカタニ先生は柔軟な対応をしてくださるので感謝の気持ちでいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/0d4662cc26f1f4a646b1a145ef6e3bf7.jpg)
クリニックの外には無人販売所があります。
どなたか関係者さんが育てていらっしゃるのでしょうか。でも、やや高め(笑)
悩んだあげく、購入は見合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/93a27e587d4646defb1a9b5a071961f2.jpg)
郵便局に寄って、110円の記念切手を購入しました。かわいいキティちゃんたち。
自分の持ち物にキャラクターものは使いませんが、送り先が若い女子で、
キャラがお好きな場合は、使うようにしています(笑)
毎月、会社の総務部に郵便物があるので、担当の女子のために買いました。
1枚110円の新価格で記念切手の販売がありました。
旧価格の記念切手とか、どうされたんでしょうね。廃棄?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/25877cc6ceb4217f966d3ac6724b5cce.jpg)
コメダ珈琲店に寄ろうかなと思いましたが、体調がイマイチだったので、次回に。
雨のせいかな。出かけるのがおっくうでしたが、とりあえず、受診ができてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/09df9225e7448ddb544a6d90ff5d4350.jpg)
帰り着いて車を車庫に入れようとしていたら、ちょうどおとなりのBさんが娘さんを
送り出すために外に出ていらっしゃって、私の姿を見つけて声をかけてくださいました。
Bさんは私の病気のことをご存じの身近な方。もしも、ひとり暮らしで、闘病している
自分が急変などをした場合、おとなりにご迷惑をおかけするリスクがあるので、
闘病の詳細をお話してあります。
とは言え、何か月もお会いしていなかったので、「その後どうですか? 顔を見ないから
どうされているのかと思っていたんですよ」と。
おとなりさんたちはプライベートには絶対に立ち入らないといった距離感がありつつも、
何かあったときは、心配りをしてくださる心やさしい方ばかりで、本当にありがたく
思っています。ご近所さんに恵まれました。
母の介護のときも、すごく親身になって心配してくださって、私が仕事に出かけているとき、
母が徘徊していたら、自宅に連れて来てくださって、私が帰宅するまで、ずっと、
寄り添ってくださったこともありました。母が若くで認知症を発症したので、
おとなりさんの方がご年齢は上でしたのにね。本当に感謝でした。