眺める空に描くもの

高齢者女子のおひとりさま暮らしノート

バレンタインデー・会社での習慣は?

2025-02-16 08:55:55 | 日々の雑記帳
2月15日(土)のあさ空。
雲が厚く、太陽光は見えそうになく。
錦江湾上が少しだけオレンジ色をにじませています。


前日、買いものが終わらなかったので、再チャレンジ。
今日も混雑を避けて出かけたものの、土曜日のせいか、車は多く渋滞気味。
天候が悪いので、今日は早めに夕暮れになりそうです。
いつものデパートは家からは近いのですが、今日は少し遠くまで。

珍しく、いつも足を運ばない大型商業施設までやって来ました。
デパートにない商品があるので、出かけてみました。

お目当てのものを見つけて購入。1店舗しかのぞきません。あちこち、行ってみたいのですが、何しろ、体力がなく。この時点でへとへと。こちらには映画館もあるので、行ってみたいという気持ちはあれど、ここまで来ただけで「おめでとう」な気分♪

近くの農産物直売所にだけは寄りたかったので(ここは家からは遠いために、滅多には来ない)、がんばる私。どれだけ農産物直売所が好きなんだか(笑)

またまた、多肉植物を見つけてテンションが上がります。
興味のない方には「なんだこれ?」だと思いますが、かわいい。

こんな風に寄せ植えするとインテリアとしても楽しめます。


会社で隣席のAちゃんが多肉植物好きで、「すてきな空き缶があったら譲ってね」と言われていましたが、こんな植え方も多肉ちゃんあるある。


大型店舗なので、私が近くで行く店舗とはスケールが違い、商品の品ぞろえが豊富なので、目がキラキラしてしまう高齢女子(笑) それでも、あまり買えないのが現実。すでに買い物はしてあるので、新たに買い足すと、使い切れなくなるので、買いたいものがあっても我慢しないと。

ただ、あれば買いたかったのはお米。このところ、お米の供給が不安定で入荷が未定となっている状況なので、買っておきたかったけれど、全くなし。


昨年のお米がないと言われた時期はあまりお米がないという状況には出合わなかったのてすが、今年に入ってからは見ない日ばかりです。ただ、私は基本的には玄米を購入しているので、玄米はあるし、もち米も販売されています。ないのは白米だけで、私としては困らないと言えば困らない。それでも、おすしなどを作るときは、やはり、白米の方が彩りがきれいなので、全くないというのも、料理好きには寂しいので。あったらいいなーと。

この店舗駐車場からは鹿児島県庁がすぐ。うちからも見える県庁はランドマークとして自分のいる方向を確認するのに便利です。

わざわざ行ったわりには戦果物はほとんどなかった(笑) やはり、野菜とお肉やお魚などの生鮮食料品が豊富な店舗なので、買い足せない状況で行っても買えないというのが痛し痒しでした。もちろん、プレゼントでかなり、散財したという事情も。義姉と姪の子供の誕生日プレゼントとバレンタインのチョコと。すべて重なっているのが…。

とりあえず、目的のプレゼントの方は買えたので、満足して帰ります。

もちろん、桜島はいつも自分がどの方向を向いているのかがわかる鹿児島のランドマーク。

少しだけでも青空が見えると、気持ちも軽くなります。
あしたは雨の予報。

昨日はバレンタインデーでした。毎年、兄にチョコを贈っています。甥が鹿児島に住んでいたころは甥の分もありましたが、今は結婚して東京にいるので、省略。私のバレンタインデーは「お歳暮」の片割れ的な感じ。会社でもそんな意味合いで、男性社員の方に配るのがルーティンだったのですが、今の会社ではそういうものは何もしないようです。ただ、各自が旅行に行ったときだけは課内の人たちへのおみやげが必ずある。会社ごとに何かしらの決まりごとみたいな習慣があるのがおもしろいなと思います。以前いた会社ではバレンタインデーは各自で義理チョコを男性社員にさしあげていましたが、男性の方が圧倒的に少ないので、ホワイトデーのお返しがとても大変そうでした。そういう意味では今の会社のように義理チョコはしないという方がお返しもしなくてすむのでいいのかも。

そうそう。節分の豆まきも必ず、行う会社がありました。厄年の方の場合は、着ている服にはさみを入れて厄払いをするので、切ってもらってもいい服やネクタイをして出社。ある年は豆まきのあと、社長が厄払いをしてもらって、シャツを切られた姿は見たのですが、翌日は坊主になっていて驚きました。その後の厄払いの集まりでさらに髪を切られたらしく、おかしな髪形になってしまったので、切ったのだとか。厄を身近な人に分散して背負っていただくという意味で、ごちそうを振る舞うこともそこで知りました。私の身近にはない厄払いの方法でしたので興味深いものでした。こういった習慣というのは、テレビ番組にある「秘密のケンミンSHOW」のように、「あたりまえ」だと思っているのはその地域だけといったことがありそうだし、会社ごとにも特別な習慣というものがありそうですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿