教師☆学校心理士のセルフカウンセリングルーム

学校心理士によるつぶやき。教師の悩み・試行錯誤に寄り添うブログです。

自己組織化する学級

2009年07月30日 | Weblog
昨日の「ゆらぎ」をきっかけに『自己組織化する学級』をじっくり読み直した。
目指す「自治ある学級」の姿を自分の中でもう少しはっきりさせたかった。

「自己組織的な学級集団を生む理論(オートポーエイシス)は、自らの手で自らを組み替えようとする理論である。自らの経験の質を転換し、連続して産出する行為の機構を転換することが求められる。」(p.146)

個々の違いが認められ、それぞれの行為、相互交流によって新たなルールを生み出し、集団をそして所属する個も変えていく学級集団という感じだろうか。

その基盤には、秩序を守る「最小限のルール」と、一人ひとりが居場所を感じることのできる「親和的な人間関係」が、やはりなくてはならないと考える。「学級集団発達の位相」として、(a)不適応:maladjustment(b)適応:adjustment(c)成熟:grow-upの3つが示されている。(c)の成熟の位相が自己組織化するオートポーエイシスの学級であろう。不適応の学級状態から、大きなゆらぎによって強い志向性が生まれたときには一気に成熟の学級へ劇的に変容することもあるというがそれはまれであろう。滅多にあることではない。大切なのは、ルールとリレーションの確立した適応状態の学級の相を経ることだと思う。そこから自己組織化する学級への成長を目指したい。

何の問題もなく平穏な学級は、見方を変えれば、膠着状態に陥った閉じてしまった学級と言える。子どもが責任ある市民として成長していくには、一人ひとりが自他を認め、集団内のゆらぎを歓迎し、自分たちの行為、かかわりによってルールを集団全体をどんどん変化させていく開いた学級であることが望ましいのだろう。そこを目指したい。

目指す学級の姿を求めてもがいてみた。「自己組織化する学級」と、「自治ある学級」はかけ離れたものではなかった。同じようなことを言っていると言ってもいいだろう。ただ、自分のとらえが甘かった。具体的姿が見えていなかった。それが今回少しクリアになったと言える。ただ、現代の子どもはその手前でつまづいている。人間関係をうまくつくれない、ルールを守って集団で過ごせないといった報告は多い。自己組織化する学級を視野に入れつつ、「適応」状態の学級づくりの原理原則をこれまで通り、がっちりおさえていきたい。


 『自己組織化する学級』を読みつつ、学級づくりのベースはやはりアドラー心理学に基づくもので間違いはなさそうだと強く感じたのでありました。

苦悩の果てに

2009年07月30日 | Weblog
うれしい揺さぶりにあった。先輩とのプレゼン資料づくりを通してである。大変悩み、途中でほんとうに面倒になったが、実に価値のある苦悩の時間になったと思う。

学級づくりで目標とする集団を自治のある集団と捉えていた。侵害し合わない、認め合う温かい人間関係のある集団にとどまらない、対話のある、自治のある集団。
しかし、その目指す「自治ある学級」の捉えが甘いことに気付かされた。
「自治」とは『例解 新国語辞典』(三省堂)によると、「団体や組織で、自分たちの問題を自分たちで処理すること。」となっている。私のとらえも漠然と、自分たちで問題解決し、学級運営を自分たちの手で行っていく、そんな感じであった。それは確かに間違っていなかったのだが、『自己組織化する学級』蘭千壽 高橋知己著 誠信書房(2008)にある「自己組織化する学級」という視点にハッとさせられた。まだしっかり理解できていないので要勉強なのだが、個々の創出を管理を崩すものとして疎ましく思うのではなく歓迎する、個々のふるまいと集団とが影響を及ぼしあう、活動の連続が集団の変化を生んでいく、そんなイメージである。「ゆらぎ」という言葉が出てくる。
「ベテランと呼ばれる熟達した教師が待っているのは、このゆらぎが起こる瞬間である。ゆらぎのもつエネルギーは、それまでの既存の価値を再体制化し、新たな秩序の構築へと向かわせるエネルギーをもっている。そのゆらぎの瞬間を捉えて学級集団を再構築しようというのだ。」(p.13)
「ゆらぎ」とはいわゆる「ハプニング」や「トラブル」「失敗」「衝突」といったものだととらえる。したがって、自己組織化する学級とは「トラブルをチャンスとして積極的に生かす学級」と言える。そして、個と集団が平衡状態に陥らず、絶えず変容し続けていく学級なのだと思う。イベントを生かすというのも、イベント達成の過程には多くのゆらぎが発生するからではないか。なるほどと思った。

単なる問題解決の自治ではなく、それを通して個も集団も変容していくという自己組織化する学級のイメージも自分の考えに取り入れたい。

さて、「クラス会議」は「ゆらぎ」を生み出すこともあり、そしてそれを生かす絶好の場である。クラス会議を中心に据えた学級づくりは、やはり有効なのだと改めて思った。

よくわかっていないまま、でも忘れないようにアウトプットしている。これからもう少しきちんと理解して整理していきたい。