年が明けた気がしない。
今日は起きた端から、昨日の続き。
家の中に積み上げられた紙類の山と戦った。
ヤ○ルトの広告の間に保険の証書が交じってるような異様な状況に、血の気が何度引いたか分からない。
最初は途方に暮れていたが、作業を繰り返す中で、だんだん効率的な仕分け方が浮かび上がった。
【ごちゃ混ぜ紙類を仕分けるコツ】
1.大きさで分ける
A4封筒、長封筒、角封筒、ハガキ、etc.
この時点では文面は一切見ない。
2.色で分ける
大きさごとに、色付きと白色の二つにする。
色付きは重要な確率が高い。
3.細かく分け始める
「2」の時点で一番量の多い物を、パッと見たデザインで分ける。
分けられたそれで、一番量の多い物を、差出人ごとに分ける。
分けられたそれで、一番量の多い物を、書式ごとに分ける。
4.捨てる分を決める
分けられたそれで、一番量の多い物を、発行日順に並べ、最新のみを残し、後は捨てる。
最悪の事態を防ぐため、空き箱などに一旦避難させておく。
5.繰り返す
一番多い同じ書式、同じ差出人、同じデザインと、積み上がった山の大きい物から消していくと後が楽。
6.残りを整頓する
最終的に残したい量は、人によって違うと思うが、自分が覚えていられる範囲で止める事。
私の場合、どこにしまったか探す時点で、物が多すぎると判断している。
そんなこんなで、色々と断捨離した只今の我が家、出すべき可燃ゴミが200リットル超えた。
念のため書くが、12/30から出た3日分だけである。
そこに更に不燃ゴミもしっかりあるし。
まだ断捨離は続く予定だ。
明日は普通の記事にしたいなぁ。
それでは。また次回。
今日は起きた端から、昨日の続き。
家の中に積み上げられた紙類の山と戦った。
ヤ○ルトの広告の間に保険の証書が交じってるような異様な状況に、血の気が何度引いたか分からない。
最初は途方に暮れていたが、作業を繰り返す中で、だんだん効率的な仕分け方が浮かび上がった。
【ごちゃ混ぜ紙類を仕分けるコツ】
1.大きさで分ける
A4封筒、長封筒、角封筒、ハガキ、etc.
この時点では文面は一切見ない。
2.色で分ける
大きさごとに、色付きと白色の二つにする。
色付きは重要な確率が高い。
3.細かく分け始める
「2」の時点で一番量の多い物を、パッと見たデザインで分ける。
分けられたそれで、一番量の多い物を、差出人ごとに分ける。
分けられたそれで、一番量の多い物を、書式ごとに分ける。
4.捨てる分を決める
分けられたそれで、一番量の多い物を、発行日順に並べ、最新のみを残し、後は捨てる。
最悪の事態を防ぐため、空き箱などに一旦避難させておく。
5.繰り返す
一番多い同じ書式、同じ差出人、同じデザインと、積み上がった山の大きい物から消していくと後が楽。
6.残りを整頓する
最終的に残したい量は、人によって違うと思うが、自分が覚えていられる範囲で止める事。
私の場合、どこにしまったか探す時点で、物が多すぎると判断している。
そんなこんなで、色々と断捨離した只今の我が家、出すべき可燃ゴミが200リットル超えた。
念のため書くが、12/30から出た3日分だけである。
そこに更に不燃ゴミもしっかりあるし。
まだ断捨離は続く予定だ。
明日は普通の記事にしたいなぁ。
それでは。また次回。