おはようございます。
梅雨明けしました、九州・大分。
先週に続き、商店街でのエイサーPAのレポートです。
今回はちょっとスピーカーを変えまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/7680871a58ac6d8de2c4154fd1814ad2.jpg)
SX300を散らしました。
音飛びだけ考えたらZX5よりこっちの方が良いんです。
で、チューニングはこんな感じで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/6535aae609f5f401d8fa67538837fd0b.jpg)
わりとピンポイントで切ってます。
ドーム天井ですので、常に「わんわん」鳴ってます。
切らなきゃ、抜けないし、切ればなんだか押し出しの弱い音。
音を出せば出すほど・・・
雨の心配はしなくて良いのですが、この天井はちょっと・・・
開けてもらいたいな~。
それと、電圧も低めです。普通には壁コンから取ってます(これしか手段がありませんでした)がFURMAN電圧計でもわかるように、ジャスト100vしか来てません。この辺のコンセントはどの系統も。。。この時点では105vくらい来てたほうが、張りがあって切れの良い音が出るんですけどね。。。残念。
アンプ周りは、もちろん別系統ですけど規定レベルで鳴らしたときは、96vくらい下がってなんか力のない音でした。
完全に電源が汚れてますね。
正直、ブレイカーが飛ばないか、ひやひやしてました。
僕は、電源のことはあまり詳しくないし、今まであまりこだわってませんでしたけど、
やっぱり電源です。この機会にちょっと見直しましょ!
実際、アンプ周りはこんな感じで電柱のコンセントから、3.5sqくらいの電源ケーブルで最短で引いてます。直にさせればまた違うんでしょうけどね。
なんせ、高い位置にあるんで・・・
しょうがないと言えばしょうがないんですけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/55a1404573a5a3c1ed3f52c96f44ab8e.jpg)
商店街にイベント分電盤があると良いんですけどね。
これはたぶん、清掃業者が使う程度の電源ですね。
「掃除機が動けば良い・・・」
いやいや、電気のことはこれくらいにしておいて・・・
本番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/f2cd636e2fb82767bd8acd0be5dc00ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/68e14b04724856d4f85f88b0be862e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/dcb5fd4ab2fee95436259b61ff2485e6.jpg)
いやいや、すごい人でした。
悲しいですけど、ロックコンサートじゃこんなに人は集まりません。
SXも頑張ってくれました。
湿気ムンムン、夏の到来です。
来週は音楽祭の現場。
またレポートいたします。
では。お疲れした!
梅雨明けしました、九州・大分。
先週に続き、商店街でのエイサーPAのレポートです。
今回はちょっとスピーカーを変えまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/7680871a58ac6d8de2c4154fd1814ad2.jpg)
SX300を散らしました。
音飛びだけ考えたらZX5よりこっちの方が良いんです。
で、チューニングはこんな感じで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/6535aae609f5f401d8fa67538837fd0b.jpg)
わりとピンポイントで切ってます。
ドーム天井ですので、常に「わんわん」鳴ってます。
切らなきゃ、抜けないし、切ればなんだか押し出しの弱い音。
音を出せば出すほど・・・
雨の心配はしなくて良いのですが、この天井はちょっと・・・
開けてもらいたいな~。
それと、電圧も低めです。普通には壁コンから取ってます(これしか手段がありませんでした)がFURMAN電圧計でもわかるように、ジャスト100vしか来てません。この辺のコンセントはどの系統も。。。この時点では105vくらい来てたほうが、張りがあって切れの良い音が出るんですけどね。。。残念。
アンプ周りは、もちろん別系統ですけど規定レベルで鳴らしたときは、96vくらい下がってなんか力のない音でした。
完全に電源が汚れてますね。
正直、ブレイカーが飛ばないか、ひやひやしてました。
僕は、電源のことはあまり詳しくないし、今まであまりこだわってませんでしたけど、
やっぱり電源です。この機会にちょっと見直しましょ!
実際、アンプ周りはこんな感じで電柱のコンセントから、3.5sqくらいの電源ケーブルで最短で引いてます。直にさせればまた違うんでしょうけどね。
なんせ、高い位置にあるんで・・・
しょうがないと言えばしょうがないんですけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/55a1404573a5a3c1ed3f52c96f44ab8e.jpg)
商店街にイベント分電盤があると良いんですけどね。
これはたぶん、清掃業者が使う程度の電源ですね。
「掃除機が動けば良い・・・」
いやいや、電気のことはこれくらいにしておいて・・・
本番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/f2cd636e2fb82767bd8acd0be5dc00ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/68e14b04724856d4f85f88b0be862e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/dcb5fd4ab2fee95436259b61ff2485e6.jpg)
いやいや、すごい人でした。
悲しいですけど、ロックコンサートじゃこんなに人は集まりません。
SXも頑張ってくれました。
湿気ムンムン、夏の到来です。
来週は音楽祭の現場。
またレポートいたします。
では。お疲れした!