https://www.zoom.co.jp/ja
株式会社ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/9086819e2bf91d24f4f08fa89b9b831b.jpg)
電子楽器、電気楽器を趣味で演奏する人で
この会社のお世話になったことが無い人は
この日本には今や存在しないのではないだろうか?
かく言う自分は
兄から受け継いだZOOM社初期の製品
ZOOM9000にはじまり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/6a27409816bbbdcfd7e460e054087f94.jpg)
今はもう手元には無いが
ラックタイプのリバーブ1202
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/3f79ed131d444a8c4d7f33f00b9c08fe.jpg)
そしてリングモジュレーター欲しさに手に入れた1201
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/9b433571fe68fbd46a194d3e1c7bedc6.jpg)
これは左右の空洞部分をカットして更にはエフェクトのオンオフスイッチを
無理やり躯体に取り付け、オルガン(VK-7)に載せて単体のリングモジュレーターとして使ってたんだよな。
やっぱりもう手元には無いけど・・・
まるでスタンガンなレコーダーH4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/8619918b9ad8b69fbd7415328535630b.jpg)
それまでカセットウォークマン、そしてMDウォークマンでバンドリハを録っていたのだが
こいつは衝撃だった!!
こんないで立ちなのに動画マシンなQ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/599f806b037eceb32f910f8a6eef85e6.jpg)
画像は荒いけど、音はH4譲りでライブの記録に最高♪
前後左右、360度の録音が4CHで行えるレコーダーH2n。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/ed8f257c2ab2d15afa39c04a7f287e3a.jpg)
これで録ったスタジオリハはとても聴きやすくて
作品と言っても良いくらいなのだ。
昨年後半にヤミーのカラオケ作りの為に手に入れたMTRのR8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/66f1537cc586b44081da3893d29926d5.jpg)
リズムの打ち込みに四苦八苦したが
制約のあるなかで何かをやるのは楽しいのだ。
つい最近ゲットした小さなアナログシンセ、KORG monologue。
こいつをCOSMOSのリハで試してみたくて、でも内蔵エフェクトが無いこのシンセ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/cc3f2d59b88e7f8b1bcf8af3dac0d47e.jpg)
何かエフェクター買おうかな?って思ってたら
あ!!
超コンパクトなマルチトラックレコーダーのPS-02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/6af3918c0a311b7e2daf795bca4b1554.jpg)
内蔵のリズムが結構良くて一人遊びが楽しい一台
こいつがマルチエフェクターとしても使えることを思いだして
ディレイ+リバーブとしてどうなのよ??
これがハイファイ過ぎずにいい感じなのであった。
あー、そういえばこんなやつも一時期持ってたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/2dd4cb07a37bc466e5d763a83e3532c8.jpg)
MRS-1608
8チャンネル同時録音できるMTR
これを池袋のリハスタに持ち込んで
チュルッチュ♪って歌って
COSMOSのあの某名曲のDEMOレコーディングしたんよなーーー
懐かし~~
株式会社 ズーム様
今後ともお世話になります。
拝啓、京王技研工業
拝啓、moog music
そして
拝啓、HAMMOND
そんな記事もいつか書かなくてはならないだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/61d865dcee485b6679726c949a0032c8.jpg)
株式会社ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/9086819e2bf91d24f4f08fa89b9b831b.jpg)
電子楽器、電気楽器を趣味で演奏する人で
この会社のお世話になったことが無い人は
この日本には今や存在しないのではないだろうか?
かく言う自分は
兄から受け継いだZOOM社初期の製品
ZOOM9000にはじまり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/6a27409816bbbdcfd7e460e054087f94.jpg)
今はもう手元には無いが
ラックタイプのリバーブ1202
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/3f79ed131d444a8c4d7f33f00b9c08fe.jpg)
そしてリングモジュレーター欲しさに手に入れた1201
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/9b433571fe68fbd46a194d3e1c7bedc6.jpg)
これは左右の空洞部分をカットして更にはエフェクトのオンオフスイッチを
無理やり躯体に取り付け、オルガン(VK-7)に載せて単体のリングモジュレーターとして使ってたんだよな。
やっぱりもう手元には無いけど・・・
まるでスタンガンなレコーダーH4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/8619918b9ad8b69fbd7415328535630b.jpg)
それまでカセットウォークマン、そしてMDウォークマンでバンドリハを録っていたのだが
こいつは衝撃だった!!
こんないで立ちなのに動画マシンなQ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/599f806b037eceb32f910f8a6eef85e6.jpg)
画像は荒いけど、音はH4譲りでライブの記録に最高♪
前後左右、360度の録音が4CHで行えるレコーダーH2n。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/ed8f257c2ab2d15afa39c04a7f287e3a.jpg)
これで録ったスタジオリハはとても聴きやすくて
作品と言っても良いくらいなのだ。
昨年後半にヤミーのカラオケ作りの為に手に入れたMTRのR8。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/66f1537cc586b44081da3893d29926d5.jpg)
リズムの打ち込みに四苦八苦したが
制約のあるなかで何かをやるのは楽しいのだ。
つい最近ゲットした小さなアナログシンセ、KORG monologue。
こいつをCOSMOSのリハで試してみたくて、でも内蔵エフェクトが無いこのシンセ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/cc3f2d59b88e7f8b1bcf8af3dac0d47e.jpg)
何かエフェクター買おうかな?って思ってたら
あ!!
超コンパクトなマルチトラックレコーダーのPS-02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/6af3918c0a311b7e2daf795bca4b1554.jpg)
内蔵のリズムが結構良くて一人遊びが楽しい一台
こいつがマルチエフェクターとしても使えることを思いだして
ディレイ+リバーブとしてどうなのよ??
これがハイファイ過ぎずにいい感じなのであった。
あー、そういえばこんなやつも一時期持ってたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/2dd4cb07a37bc466e5d763a83e3532c8.jpg)
MRS-1608
8チャンネル同時録音できるMTR
これを池袋のリハスタに持ち込んで
チュルッチュ♪って歌って
COSMOSのあの某名曲のDEMOレコーディングしたんよなーーー
懐かし~~
株式会社 ズーム様
今後ともお世話になります。
拝啓、京王技研工業
拝啓、moog music
そして
拝啓、HAMMOND
そんな記事もいつか書かなくてはならないだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/61d865dcee485b6679726c949a0032c8.jpg)