つい先日オルガンの上にセッティングしてみた”DYNACORD CLS222”っていう
アナログのレスリースピーカーシミュレーター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/0a1d58339d6e2c4536c4646152bd46bf.jpg)
ヘッドフォンをして弾いてみた限りはこのエフェクターはかなり”やる!”と見た。
モードスイッチをステレオにすると”ステレオ感”が強すぎるので
ミキサーのパンを完全LR振り切りからそれぞれ若干センター寄りにしてやると
目の前でレスリーが回っているかのようなナチュラルな回転感が。
気のせいか?ハコ鳴り感もプラスされているような気もするし
スロー回転で”the LITURGICAL ORGANIST”なんて弾いてると気持ち良い。
そうそう、大概のレスリーシミュレータってなんとなく音が引っ込んでしまいがちだが
こいつにはあまりそれが無いのも好感が持てる。
こんどこれを通して動画マシンでライン録りしてみよ~。
今のところ回転コントロールは2連のフットスイッチでやっているが
これもレスリースイッチでいけそう♪
アナログのレスリースピーカーシミュレーター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/0a1d58339d6e2c4536c4646152bd46bf.jpg)
ヘッドフォンをして弾いてみた限りはこのエフェクターはかなり”やる!”と見た。
モードスイッチをステレオにすると”ステレオ感”が強すぎるので
ミキサーのパンを完全LR振り切りからそれぞれ若干センター寄りにしてやると
目の前でレスリーが回っているかのようなナチュラルな回転感が。
気のせいか?ハコ鳴り感もプラスされているような気もするし
スロー回転で”the LITURGICAL ORGANIST”なんて弾いてると気持ち良い。
そうそう、大概のレスリーシミュレータってなんとなく音が引っ込んでしまいがちだが
こいつにはあまりそれが無いのも好感が持てる。
こんどこれを通して動画マシンでライン録りしてみよ~。
今のところ回転コントロールは2連のフットスイッチでやっているが
これもレスリースイッチでいけそう♪