マダム”裕子”の日記

マダムバタフライインターナショナルの活動報告です。

旅人歓迎

2013-04-20 18:41:24 | Weblog

   ある小さな食堂の入り口に”旅人歓迎”との張り紙がある。

  何か、そっと扉を開けたくなる、そんな心温まる文。

  きっと大らかな気持ちの方が書いたのでしょう。

  「袖振り合うも多少のご縁」そんな言葉もある様に。

  小さな旅の出会いは旅先の貴重な思い出となる。

  見知らぬ土地で受けた恩ともなれば忘れぬ”心の宝”となるでしょう。

  ”良きご縁を”

  それは、他人の為にとの心がなければ------。

  それが一番大切な事だから。

チョコレ-ト

2013-04-20 18:03:25 | Weblog

  中国瀋陽雑技団の本部に特製のガラスケ-スに入った

 ”チョコレ-ト”があるとか。

  中身はレプリカ(複製)だが包み紙はそのまま。

 周恩来総理から雑技団に贈られた物。

 文化交流に大きな貢献をしているのがこの雑技団。

  1ヶ月に及ぶ米国公演中、団員の体力保持と栄養補給の為に

 チョコレ-トを届けられていた。

 当時の中国では”チョコ”は貴重品。

 ある時”チョコ”が盗まれ団員に届かない事があった。

 それを知った周総理は”ポケットマネ-”で”チョコ”を購入し届けた。

 それを知った団員が感激し、貰った”チョコ”を2個ずつ出し合い

 ”永遠の栄誉”として保管したと。

  周総理と云う方は、何処までも庶民の味方で温かい人だったのでしょう。

レ・ミゼラブル

2013-04-19 11:26:28 | Weblog

   民衆の不撓不当の魂を描いた作品「レ・ミゼラブル」は

  今年のアカデミ-賞で8部門にノミネ-トされた。

   映画の中で主人公”ジャンバルジャン”が歌う

  ”突然だった”の歌は、彼が人生の意味を劇的に

  見出す印象的な場面。

  「レ・ミゼラブル」の有名な一節。

  「海洋よりも壮大なる光景。それは実に人の魂の内奧である」

   ユゴ-はこの作品で「どんな困難の中でも勇気を奮い起こす

  精神の偉大さを描いている」

   人には必ず成長への転機という物があります。

  そして、成長は必ず決意から始まるのです。

  「一年の変革」---それは「いつか」ではなく「今」なのです。

   さあ! 前に前にです----------!
  

脳トレ

2013-04-18 10:03:14 | Weblog

  脳も、身体と一緒でトレ-ニングをすると

 活性化すると言う。

  その方法はこんなやり方が。”音楽”と”歌詞”と”運動”で。

 この3つを同時にやる事で脳の運動になるとか。

  ”春の小川”の曲を歌いながら、右手を前に延ばして”パ-”

 左手は胸の所で”グ-”

 この運動をリズムに合わせてゆっくりと。出来る方は倍のスピ-ドで。

  如何です?出来ましたか?

 季節の曲にするのもいいでしょうね。

  頑張って"脳トレ運動”を楽しくやって下さい。

  ♪ ♪ ♪~~♪

人生の春

2013-04-18 09:47:16 | Weblog

  その方の人生は順風ではなかった。

 戦中、戦後に両親と三児を失う悲運に耐えた。

 "人生の冬”を越えた人の心は深い。

  その心に宿る物は何でしょう。

 それは、自分を支え続けてくれた人への感謝の思いです。

  この春入学、就職で新たな旅立ちをする人達の心には

 家族、友人、そして、師とお世話になった人の思いが浮かぶ

 事でしょう。

   四季はめぐります。

 鍛えの夏、成長の秋、試練の冬。

 しかし、支える人を思う心があれば人生の春は

 必ず必ずやって参ります。

ヨコハマ

2013-04-15 14:19:36 | Weblog

  ”ヨコハマ”なんとイメ-ジの膨らむ名前でしょう!

 その横浜周辺の町が”レトロ”と”今”が旨く融合して

 トレンディなスポットになっている。

  女性が1人でぶらっと歩き気軽に入れるお店もある。

 女性のみのお店も。同伴であれば男性もOK.

 小さいお店の案内カ-ドもあり、女性の楽しめる町になったらしい。

  雰囲気のある町"ヨコハマ”

 夜景も素晴らしい!

  そんな”ヨコハマ”に、たまには足を延ばしましょう。

 


そば粉

2013-04-15 13:57:14 | Weblog

  手打ち暦23年の職人のお話し。

 「同じ粉でもその日の気温や湿度によって別物になるんです」

  そして、「どれだけ良質な粉でも『いつもと同じ』と、油断したら

  本来の味は引き出せません」と。

   これは人間関係にも言えるでしょう。

  明るい人が常に内面迄が明るいとは限らないから-----。

  ある小学校の教諭は毎日の子供の様子との真剣勝負と。

   人の生命は絶えず変化し一瞬でも同じではないのでしょう。

  人の心の中を見る眼。

  その目を磨く事に努力して参りましょう。

   日々挑戦との心で----。

 

人間尊重

2013-04-14 11:11:50 | Weblog

   歴史小説「海賊と呼ばれた男」には

  学ぶべき事が多々あるとか。

  これは明治生まれの実業家”出光佐三氏”をモデルとした小説。

   約100年前小さな商店から世界有数の企業にした"氏”

  その根幹には『人間尊重』の哲学。

   敗戦で全てを失い借金だらけになった時にも、約1000人の

  社員を1人も解雇せず護りきった。そして、社には”出勤簿”も

  ”定年制度”もなかった。

   消費者を大事にし、恩人を生涯宣揚した。

  そして、氏 自ら人間として立派に生きる事を志し

  権威、権力とは断じて妥協しなかった。

   "人間信頼の哲学”こそがこの時代を切り開く大きな鍵

  ではないでしょうか。

   

アンネの日記

2013-04-14 10:31:52 | Weblog

   ”アンネの日記”を書いた”アンネ・フランク”
 
  第2次大戦中にオランダ アムステルダムの隠家の窓から

  眺めた”アンネの木”と呼ばれる”マロニエの木”

   その苗木がニュ-ヨ-クと米国内11ヶ所に植樹されるとか。

  ”アンネの日記”の映画が思い出だされる。

  自由を奪われ、屋根裏部屋に家族と友人達と過ごした時間。

  それは平和な私達からは想像も出来ません。

  いつも、何かに怯えて--------。

   ”アンネ・フランク”はその中で少女の感性から

  この名作を残したのです。

  「愚かな戦争をしないで下さい」と。人々は忘れていく者です。

  でも、忘れるのは罪です。

  その為にも、この植樹は大きなな意味があるでしょう。

  ”平和ノメッセ-ジ” として--------。


再話

2013-04-12 11:32:40 | Weblog

   ”再話”と云う形態が有る相です。

  民話、名作、文学を解りやすく書き直す事。

 昔話研究所の小澤俊夫所長のお話しによれば

 「採集された”生の昔話”を昔話の語りの法則に厳密に

 沿う形に再編集して文章化する作業」と。

  北欧神話を再話をしたイギリス詩人”K・クロリィ-ホランド”氏の

 著書が全訳されて30周年になるとか。

 その中に「どれだけ多く我々が知ろうと我々の知りえない物が

 遥かにに多いのだ。我々はむしろ闇を抜けていくのに、蛍を

 案内している探求者に似ている」と。

  知への探求者の子供達には心を砕き言葉を選んで、大人の語る物語を

 人生の道しるべとしてもらいましょう。