オヤジんちで話したこと。
おふくろは、オヤジのボケがけっこう進んでるっつーけど、俺と話すと負けん気を出すのか、けっこうしっかりしてます。
で、
今日話したこと。
人の記憶ってさ、3才くらいで始まると思うっちゃけど、これが、【言葉の獲得】とだいたい同じタイミングで始まるのは、興味深いよね。
それは、【中国四千年の歴史】のはじまりが、文字の発明とともに始まったのとかぶるように見えるのも見逃せんし。
また、社会主義や共産主義の国の偉い人が、【書記長:】であるのともなんか関係あるような気がしてね。
言葉の獲得、文字の記録。・・・・・・・・【記憶】。。。ぜったい関係あるよね~。
だからって、記憶の始まる3才くらいまでならデタラメに育てていいのとはいうのとは、全く逆で、三才までは、【言葉にならない、その人のパーソナリティ】を作っている大切な期間だと思う。
だから、まだ、ハイハイしかできない【ナリ・2才】を、めいっぱいかわいがって、愛して、心配して、思ってる、オヤジ・オフクロの気持ちは、きっと、言葉にならないけど心に残る個性を育んでると思うぜ。
って、話。
「おれらには、来年の期待はない、
・・・今しかない。」
・・・なんて、10代の若者みたいなこと言うんだもん。
おふくろは、オヤジのボケがけっこう進んでるっつーけど、俺と話すと負けん気を出すのか、けっこうしっかりしてます。
で、
今日話したこと。
人の記憶ってさ、3才くらいで始まると思うっちゃけど、これが、【言葉の獲得】とだいたい同じタイミングで始まるのは、興味深いよね。
それは、【中国四千年の歴史】のはじまりが、文字の発明とともに始まったのとかぶるように見えるのも見逃せんし。
また、社会主義や共産主義の国の偉い人が、【書記長:】であるのともなんか関係あるような気がしてね。
言葉の獲得、文字の記録。・・・・・・・・【記憶】。。。ぜったい関係あるよね~。
だからって、記憶の始まる3才くらいまでならデタラメに育てていいのとはいうのとは、全く逆で、三才までは、【言葉にならない、その人のパーソナリティ】を作っている大切な期間だと思う。
だから、まだ、ハイハイしかできない【ナリ・2才】を、めいっぱいかわいがって、愛して、心配して、思ってる、オヤジ・オフクロの気持ちは、きっと、言葉にならないけど心に残る個性を育んでると思うぜ。
って、話。
「おれらには、来年の期待はない、
・・・今しかない。」
・・・なんて、10代の若者みたいなこと言うんだもん。