夜泣き屋_ブログ店

僕がいなくなったときに、ウチのチビたちが楽しめるような、「ウチのチビたちのためだけの千夜物語」を目指します

たまには、マジメな話を。。

2014-02-11 21:10:00 | 子育て
【たまには、マジメな話を】

学習環境を整えるって、何をどうすればいいのでしょう。
よく、
「勉強部屋を与えました、落ち着いて静かに勉強できるはずです。」
とか、
「塾に週6日通わせています。ギュウギュウに勉強してるはずです。」
っていう話を聞きます。

果たして、一人の勉強部屋で、ちゃんと勉強しているのでしょうか。
まさか、漫画読んでるのではないでしょうね。
(自分の胸に手を当てると、痛いよ。なんで、こんなに痛いの。。。)
。・゜・(ノД`)・゜・。


全国学力学習状況調査等の結果、日本一になってる県がありますよね。

あの県は、特に塾に通わせてる子が多い県ではないことがわかっています。

・・・むしろ、少ない。

大事なことは、「親子で、勉強に関わる会話をしていることが多い」というのが挙げられています。

テレビを消して、夕食を一緒に食べて、団欒があって、

「今日、どんな勉強したの?」

って、会話のある家庭が多い・・・っていうことです。


成績の話をすると、すぐに「頭がいい」とか、「頭が悪い」とかいうせいにする人がいるのですが、それはきらいです。

ポケモン151匹の「名前」「属性」「覚えられる技」「進化」
カードゲームの「名前」「属性」「効果」「組み合わせ」

・・・子どもたちはすぐに覚えるじゃないですか。

そんな子どもたちが、80そこそこの山地・山脈の名前と場所くらい覚えられないはずがないです。

また、年表の中のできごとを50個も覚えたら、その子は間違いなく【クラスの歴史博士】になれます。


【頭がいい】とか、【頭が悪い】なんて、ないんです。何に使うかなんです。



話をもどします。


テレビを消して、親子で御飯を食べて、勉強の話をする。

これで、成績が上がる、

けっこう良いことだらけじゃないですか。。。。


そういうわけで、今日、我が家では、

私とシュンタ(中2)で、「フレミングの左手の法則」について、語り合ってみましたよ。


∑( ̄Д ̄;)ノノ
あれっ、なんだろう、この、途端に立ち込める【胡散臭い空気】は。【取って付けた】って、こういうことなのね。。。


はい、


何について語ったかというと、

「中指は、【磁界の向き】を示すのか【電流の流れる方向】を示すのか。」という点です。

結論は、

「お互いにうろ覚えやったなぁ~、ハッハッハ。」

でした。

(イカン・・・なんか、すごいイカン気がしてきた。)




これから、「越後平野」の覚え方を、語ろうかと思っています。


あ、そうそう、

「覚え方」と言えば、
高校生の頃、某O川くん(イニシャルトークです。)が、「clever」の覚え方について、

「頭のいい人、連れてclever」

って、言ってたのを思い出しました。

よき青春の思い出です。



(あ、あれ。
なんだか、とっても【さみしい青春】のような気がしてきたのは、なぜだろう。。。。
(泣)



結論、

今日もまた、全然、まじめな話じゃない。
(笑)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。