廊下のむし探検 第304弾
11月5日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/9a64173acd39c9d59d2f2f60aa2305a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/d2f3169a9aa4ecf34861d1386ae46e6c.jpg)
最初はクロバネキノコバエ科です。せめて属くらいは調べたいと思って、以前、調べたことがありました。何とか属までたどり着いたのですが、なかなか大変な検索でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/8e6069ca1e66bd3b740334b6ce564bbc.jpg)
これは以前調べたヒメコオロギバチではないかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/6ed8ba4197ead85cda944a1715f097ae.jpg)
これはヒメハラナガツチバチだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/746f6de829386dd1cc896e49998a98a2.jpg)
このヒメバチ科は以前検索したことがあります。その時はトガリヒメバチ亜科まで到達しました。先日、「日本昆虫目録第9巻膜翅目第2部細腰亜目寄生蜂類」を購入したので調べてみました。トガリヒメバチ亜科だけで実に30頁にもなっていました。なかなか大変な世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/64cb39d1887330757d8f0957034587b5.jpg)
これはコバチの仲間です。コガネコバチ科かなと思ったのですが、同じ本にコバチも載っていました。コガネコバチ科は81属173種。これまた属の検索だけでも大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/2c54f161564dc9745a5d6711c44ebd57.jpg)
そしてこれはオドリバエの仲間です。写真をよく見ると、R4脈が微かに見えます。しかも、R5脈にほぼ平行のようです。オドリバエについては、「双翅目(ハエ目)昆虫の検索システムに関する研究」という三枝豊平氏の科研費の報告書(この題目で検索するとpdfがダウンロードできます)を見ると詳しい説明と検索表が載っています。これを使うと、Hilara属Hilara亜属に到達します。この亜属については以前も検索したことがありました。「日本昆虫目録第8巻双翅目」によると、Hilara亜属はミナモオドリバエ亜属となっていて全部で23種載っていました。この和名から水生昆虫かもしれないと思って、「日本産水生昆虫第二版」で調べてみました。成虫♂は渓流や河川の水面で狩猟を行い、♀への求愛餌とするそうです。ただし、幼虫は陸生だとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/cd2840dd5dd0fe6336b4bda8687ba344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/a3f8963f751ecfea027c6f9d0a1f1521.jpg)
最後はオカダンゴムシみたいです。