新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

廊下のむし探検 甲虫

2020-11-13 20:13:40 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第308弾


11月12日にマンションの廊下で見つけた虫の続きで、甲虫です。





最初は小さな甲虫で、たぶん、ヨツモンキスイだと思います。





これはウリハムシ。この日は2匹いました。







久しぶりにヒメツチハンミョウに出会えました。これは♀です。♀だと種がよく分からないのですが、これまでヒメツチハンミョウがほとんどだったので、これもそうかなと思いました。記録を見ると、これまでブログに出した写真の枚数は、2018年 2、2017年 3、2016年 17、2015年 38、2014年 36、2013年 35、2012年 8、2011年 3でした。個体数までは分からないのですが、一時期に比べるとずいぶん減ってしまいました。時期は10月終わりから12月中旬でしたが、ほとんど11月中でした。





最後がだいぶ悩みました。何となくカレキゾウムシに近いので、Acicnemis属で、Japanese Weevil Data Baseを検索してみました。上翅会合部が基部から中央部前まで黒いというところはナカスジカレキゾウムシ Acicnemis suturalisによく合っているのですが、いまいち確信が持てません。それで、文献も探してみました。

S. Park et al., "A Review of the Tribe Trachodini Gistel, 1848 from Korea (Coleoptera:Curculionidae)", Kor. J. Appl. Entomol.48, 5 (2009). (ここからダウンロードできます)

これは韓国の論文なのですが、この中にナカスジカレキゾウムシの写真が出ていました。似ているので、たぶん、これでよいのではと思いました。