黒川の植物2 2019-10-18 21:07:30 | ちょっと足を伸ばして 10月15日に川西市黒川で見た植物の続きです。 初めはハナワラビの仲間です。上に伸びているのが胞子葉です。 その部分の拡大です。 この仲間にはフユノハナワラビとオオハナワラビという似た種があるのですが、鋸歯が荒いのでオオハナワラビの方だと思われます。 これはキヅタです。雌蕊の回りの丸い部分が花盤で、ここから蜜がいっぱい出てくるので虫がたくさん集まってきます。 この紅葉した黄色の花の名前が分かりません。 これは以前教えていただいたのですが、シロヤマブキの実だそうです。 最後はキツネノマゴでした。 #植物 « 黒川の植物1 | トップ | 廊下のむし探検 カメムシ目 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます