隣町、美郷町六郷に、「亀太郎」という名のお菓子屋さんがあることは以前から知っていた。こちらのお饅頭をいただいたことがあり、勝手に和菓子屋さんと思い込んでもいた。
そして昨日、「カメ煎餅なんか、あるかもしれないね」と、軽い気持ちで、行ってみることに。
探し当ててみたら、なんと「亀太郎」さん、「パティスリー 亀太郎」だった(@_@)
しかし、案の定もともとは和菓子屋さんで、なんと110年の歴史のある老舗。
人気はシュークリームやケーキで、期待した亀煎餅はもう作っていなかった。(以前はあったのね;)
洋菓子に混じって、わずかに残った和菓子の中に、上の写真右下の最中を発見。
このごま最中、あっさりした甘さで侮れない美味しさ。そして腹甲もあるww
いろいろなお菓子を買い込んで大満足ではあるが、今回「亀太郎」さんに行って感激したのが、店内にディスプレイされていた、これ。↓
(お店の方の許可を得て撮影しました)
何だと思います?
これは、秋田の郷土菓子「雲平(うんぺい)」を作るときに使う、木型。
もち米を原料にした上南粉と上白糖を混ぜて作られる「雲平巻」は、生地をロールケーキ状に巻いたものを切って作る。
しかし冠婚葬祭の引き菓子の場合は、雲平の生地にこし餡を包み、鯛や海老などの特別な木型で押したものにほんのりと着色し、表面につや出しの寒天をかけて、華やかな席を彩った。
おそらくそれぞれの菓子舗には、先祖伝来の雲平型があり、大切に使われてきたのだろうと思う。
今では引き菓子としての雲平はほとんど見かけなくなってしまった。「亀太郎」さんのこの木型も、昔は大活躍したものだろう。今はその役目を終えて、店内の壁に飾られ、静かに店を守っている。
蓑亀の姿があまりに美しく、しばし見とれてしまった。
来て良かったと思った。
皇帝も、いつか蓑亀になってね。
「アカミミなんだけど。」
付録:ろーたすの館
まめ知識:秋田の冬
長時間駐車するときには、ワイパーを起こしておく。
凍って貼りついちゃうからね(^_^;)
そして昨日、「カメ煎餅なんか、あるかもしれないね」と、軽い気持ちで、行ってみることに。
探し当ててみたら、なんと「亀太郎」さん、「パティスリー 亀太郎」だった(@_@)
しかし、案の定もともとは和菓子屋さんで、なんと110年の歴史のある老舗。
人気はシュークリームやケーキで、期待した亀煎餅はもう作っていなかった。(以前はあったのね;)
洋菓子に混じって、わずかに残った和菓子の中に、上の写真右下の最中を発見。
このごま最中、あっさりした甘さで侮れない美味しさ。そして腹甲もあるww
いろいろなお菓子を買い込んで大満足ではあるが、今回「亀太郎」さんに行って感激したのが、店内にディスプレイされていた、これ。↓
(お店の方の許可を得て撮影しました)
何だと思います?
これは、秋田の郷土菓子「雲平(うんぺい)」を作るときに使う、木型。
もち米を原料にした上南粉と上白糖を混ぜて作られる「雲平巻」は、生地をロールケーキ状に巻いたものを切って作る。
しかし冠婚葬祭の引き菓子の場合は、雲平の生地にこし餡を包み、鯛や海老などの特別な木型で押したものにほんのりと着色し、表面につや出しの寒天をかけて、華やかな席を彩った。
おそらくそれぞれの菓子舗には、先祖伝来の雲平型があり、大切に使われてきたのだろうと思う。
今では引き菓子としての雲平はほとんど見かけなくなってしまった。「亀太郎」さんのこの木型も、昔は大活躍したものだろう。今はその役目を終えて、店内の壁に飾られ、静かに店を守っている。
蓑亀の姿があまりに美しく、しばし見とれてしまった。
来て良かったと思った。
皇帝も、いつか蓑亀になってね。
「アカミミなんだけど。」
付録:ろーたすの館
まめ知識:秋田の冬
長時間駐車するときには、ワイパーを起こしておく。
凍って貼りついちゃうからね(^_^;)
なんてすばらしいお店でしょう。
もなかの写真なんて、「でたーっ」と独り言を言って大興奮してしまいました。
雲平型を見た後の皇帝の立体的なお姿…その造形美に圧倒されてしまいました。
私も皇帝には蓑亀になっていただきたいです(^-^)。
雪国って、いろんな知恵があるんだなぁ…感心!
一世紀じゃないですか! ←
雲平、初めて聞きました。
秋田と言ったら、きりたんぽとネイガーが有名だと思っていたので、一つ賢くなりましたw
さらに、蓑亀の形とは。
素晴らしいお店ですね
なるほど、ワイパーを起こす。
確かに凍って張り付いちゃいますもんね。
また賢くなりましたよww
今日だけで、二つも賢くなりました・w・
というか、ろーたすさん、お皿の亀さん隠したらダメですよ~
いつか、秋田県に行った時に、行くお店としてチェックしておきます。
雲平、初めて聞きました。
食べてみたいな~この蓑亀さんの型で作った、雲平を食べたい~
亀つながりということで・・・
長崎に亀屋饅頭というお店があり、こちらは和菓子屋さんなのですが、かんころ餅という和菓子??があります。主原料はかんころ芋ともち米と砂糖だけ。そちらで買える機会がありましたら、ぜひ。オススメです。
こだわりを持つ老舗のお店って
いつまでも愛されるんでしょうね♪
どれも、美味しそうです~( ̄m ̄* )ムフッ♪
皇帝さんもいつか蓑亀に・・・・
皇帝さんもぱちちゃんも
ろーたすさん一家の愛情にいっぱい包まれてますから
うんと長生きして、きっと蓑亀になれると思います♪
あっ!
ワイパーは我が家地域も起こしてますよ~vv
ってことは、こっちも雪国?(笑)
「でたーっ」カメ最中(笑)
当日はごまあんだけでしたが、たぶんあんこの最中もあるんじゃないかな。食べたーい(^-^)
私のためにあるような店? そう考えるとあんまり近くでなくて良かったかも(^_^;)
財布は痩せて、ろーたす家はふくよかになるハメに。
蓑亀の型で雲平を作ったら、ちょうど皇帝ぐらいかな~と思いました(*^m^)
もちろん、皇帝の造形美の方が断然上ですが(笑)
110年の老舗、素敵ですね亀太郎という名前もいいですね!(^o^)雲平、初めて聞きました。落雁とは違うんですよね?
ワイパーを立てるのは、北海道でも岩手でも同じくやりますよ昨日は忘れたのですが、今朝冷え込んだので、窓に張り付いていました…(ToT)
110年の歴史がある老舗なんですね。
時代の変化とともにお店も変わっていくんですよね。
雲平の木型ディスプレイ綺麗ですよね!
今日の秋田は大雪で除雪機が初始動したとニュースで言っていました。
大阪は寒いといっても雪が積もる事はほとんどないので、車のワイパーを起こしとく工夫になるほどと思いました。
1世紀と書くとさらにすごさがアップ(^-^)
今では秋田県人でも雲平を知らない人が多いと思います。ゆーやさんがきりたんぽとネイガーに詳しくなってくれて、私も私設秋田観光大使として嬉しい限りですww
1日に2つも賢くなった? うーん、私は1日に2つ3つ(ホントはもっと?)ものを忘れていく~(T▽T)
地元はもちろん遠方にも、多くのファンをもつお店らしいです。
今では雲平は作っていないんでしょうね。私も蓑亀の型で作ったもの、食べたいです(´∀`)
お皿、小さすぎてカメの絵が隠れてしましました(笑) そんな点を指摘するとは、kamecoさんさすがですww
秋田にいらしたら、ぜひ亀太郎さんにお連れしましょう!