「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
今日は月に1度会ってお茶を飲む、ぃゃ、スタートした新政権に対する国民の不安と期待、子どもたちのために作る確かな未来を模索すること、そして60年の長きに渡り人々に愛された小田原のゾウ「ウメ子」の冥福を祈る、わが友佐川さんがやってきた。
さ「うわっ、でか!」
・・・そうおっしゃいますか。
さ「な、なんというか・・・お尻がでか!!」
・・・ええ、その通りでございます。
さ「いや~、下から見上げるせいか、イケナイもの見てる気がしてくるねえ。いいのかな、こんなスカートが短くて~ww」
す、スカートですか; 超超超ミニですね(´∀`;)
「なにやら下が騒がしい・・・」
一方皇帝に対しては。
さ「ん、こっちも微妙に育ってる? 『げやっこ』大きくなったものな」
※ 解説しよう。
秋田では「屋根の軒」をよく「げやっこ」と呼ぶ。「下屋(げや)」のことと思われる。
さ「雨宿りもできるね!」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
以前にも書いたが、外国人が慣れない日本語で電話をかけると、
「○○さん、ください」と言ってくる。
心の中で「いや、アンタにはあげられないよ」と思っても、私も大人、「はい、お待ち下さい」と言って取り次ぐ。決して笑ったりはしない(できるだけ)。
でも先日、
「○○さん、ありますか」と言ってきたR氏。
つい、「はい、ありますよ」と答えてしまった私。
突然、クイズです。
これは何でしょう。
材料は、プラスチックトレイ、金属製定規、金具。
答:「快適かめっぱち甲長測定器」特許出願中・・・ではない。
こんなふうに使います。
100円ノギスを振り切ったぱちの成長ぶりにあわせ、チチが作ったのがこれ。
15センチ以上測定できるノギスは、とってもお高いのだ。
いいんじゃない?( ̄m ̄*)
「30センチまでOK!」
あ、tammyさん、これどうでしょう? ヤジですか? 何級ですか?
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
超不定期連載(?) 戦う秋田名物「超神ネイガー」応援コーナー
おめだぢ、知ってるが?
ネイガープロジェクトやってる会社な、「株式会社正義の味方」ってゆうんだぞ。
おめだぢ、知ってるが?
9月26日には、ネイガーと主題歌うたってる水木一郎さんの、「大豊作スペシャルライブ」やるんだぞ。
おめだぢ、知ってるが?
その水木一郎さんの新曲は「正義ノ稲穂」ってゆうんだぞーーー!!!
↑ ネイガー、見でみれー!
聞くところによれば、どこぞの庶民が嘴を磨いているとか、いないとか。
ふ。
なにを研ごうと、好きにするがよい。朕は朕のやり方で国を守るのみ。
挑まれたらどうするかと?
それは下克上ということかな?
「人生は闘争にして、また過客の仮の宿」と言うではないか。
何を思い悩むことがあろう。
なにごとにも煩わされ・・・な・・・い・・・ ZZZZ
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
仕事中、事務所に飛んできたカマキリ。
上司A「お。コカマキリだ」
同僚K「えっ、オオカマキリの子どもですか?」
A「何言ってる。オオカマキリとコカマキリは違うものだぞ!!」
私(オオカマキリ・チュウカマキリ・コカマキリ・・・早口言葉だなww)
ちなみに、「チュウカマキリ」という虫は存在しません。
さらに余談ですが、今回は捕まえてません(活き餌になってません;)。
ミドリガメブログを書いていると、ときどき飼育に関する質問や相談のコメント、メールをいただきます。
こんな初心者がアドバイスなどとは僭越至極なのですが、我が家なりのまとめを残しておくのも悪くないと思い、ブログ上で書いてみることにしました。
というわけで、不定期連載「ろーたす家的ミドリガメの飼い方シリーズ」
第1回です。
* * * * * * * * *
ミドリガメを飼うにあたって、準備するものをあげてみます。
絶対に必要なもの 「水槽」「陸場」
できるだけそろえたいもの 「水中ヒーター」「紫外線ランプ」「バスキングライト」
その他 「ろ過器」
ろーたす家の具体的なカメ御殿のようすは、2009年4月12日記事でご覧いただけます♪
① 水槽について
初めは小さくてもかまいませんが、カメはすぐに大きくなります。可能ならば大き目を準備します。
水槽がわりに衣装ケース(プラスチック製)を利用している方が多く、軽くて取り扱いがしやすいのでオススメ。
ろーたす家では90センチガラス水槽ですが・・・重いです!!(´д`;)
カメが落ち着くから、という理由で砂利を敷く方もいらっしゃいますが、誤飲の危険性があることと、掃除の手間が大変なことを考え、ろーたす家では使っていません。
② 陸場について
カメにとって甲羅干しはとても大切な行為。完全に体の乾かせる陸場を作りましょう。市販の「亀島」でも十分ですが、あっと言う間に小さくなりますので、レンガを組み合わせたり、浮島を作ったり、みなさんいろいろ工夫されているようです。
ろーたす家の陸場は、100円グッズを駆使したラックに人工芝を乗せたもの。カメが登りやすいように、スロープもつけています。
③ 水中ヒーター
冬眠はリスクが高いため、ろーたす家では加温飼育で越冬させています。カメにとっての最適水温は25℃前後。そのために必要なのがヒーターです。水温が低すぎるとカメは徐々に弱ってしまい、命の危険にさらされます。
水中ヒーターにはカバーをつけて、カメの火傷を防ぎましょう。
ちなみに、冬でも水温気温がさほど下がらない環境にお住まいでしたら、水中ヒーターは必要ないかもしれません。
④ 紫外線ランプ
我が家のように雪国住まいだと、浴びる太陽光がどうしても不十分になります。そこで必要になるのが紫外線ランプ。カメが陸場に上ったとき浴びることができる位置に、セットします。
購入の際には、紫外線が出るランプであることをしっかり確認しましょう。
ふだんからたっぷり直射日光を浴びることができる場合は不要です。
このランプはいわば太陽のかわりですから、我が家では朝点灯して夜消灯というリズムで使用しています。
⑤ バスキングライト
甲羅干しのとき、体を温めてくれるライト。雪国では必須です。ろーたす家では、カメの目にもまぶしくないという理由で、赤外線ランプを使用しています。
カメにとって最適な気温は25℃前後ですが、紫外線ランプでは空気を温めてくれません。そのため、赤外線ランプで気温調節をしています。これも夜間はオフにします。
⑥ ろ過器
ろ過器に水質保全を期待するにはあまりに微力です。ろーたす家では水流を作り、攪拌することを目的に使用しています。
屋外で飼育できる環境でしたら、そのほうがベターだと思います。
ろーたす家は雪国ゆえ、屋外ハウスは夏の別荘です。こちらの記事はカテゴリー「屋外編」でご覧いただけます(^-^)b
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
動画は、tammyさんとkamecoさんが、「クサガメと違う!」と驚いたアカミミの歩きかた。(モデルはぱち)
先日kamecoさんが、ろーたすのリクエストに応えてクサガメの歩きかた(モデルはかめこちゃん)をアップしてくださったので、比較の意味合いで撮影してみた。
たしかに足の運びが違うようだ。
アカミミは足の付け根が柔軟なのか、蹴り戻しの幅が大きい。いきおい歩幅も広くなっているようだ。
スピードも違う。皇帝にしろぱちにしろ、まだ幼いということが関係しているのかもしれない。
さて、今日の身体測定だが。
皇帝
甲長⇒134ミリ
体重⇒312グラム
そして、ぱちは・・・
ぱち
甲長⇒167ミリ
体重⇒634グラム
ええ。ついに体重が皇帝の倍。
体のデカさにいたっては、もうハハ、片手で掴めなくなってしまった;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
弓道まめ知識
弓に張る「弦(つる)」は消耗品ですから、射技の途中で切れることがあります。
実際、試合中に弦が切れた瞬間を見たことがありますが、競技を中断して弦を張りなおさなくてはならず、集中力を維持するのは大変そうでした。
ところで、射た瞬間に弦が切れ、なおかつ放たれた矢が的中した場合、その弦は「安産のお守り」になるのだそうです。
私にはもう必要ないとは言え、まぎれもなく「貴重品」、なんだか欲しいと思ってしまう~(〃▽〃) >・・・孫のため?!
※ 恒例のドン引き企画活き餌シリーズ。苦手な方は読まないでね(^_^;)
* * * * * * * *
食欲の秋なので、2カメにも旬のものを。
・・・とは言え、わざわざ獲ってきたのではなく、職場に迷い込んだうっかりさんをハハが捕獲しただけの話。
「そ、それ、カメにあげるんですか・・・;」
B氏が苦い顔をしたって、気にしないもんね。
ああ、去年はあんなにビビッていた私がこの進歩。愛の力は偉大だわ。
参考記事:心臓の強い方向け「秋の味覚シリーズ」
2008年9月15日 「今が旬! 皇帝ヒョードルと獲れ獲れの秋」
2008年10月11日 「皇帝ヒョードル、男の勝負はつねに丸腰!」
今回も大活躍の、DATテープの空き箱。返すがえす、なんてジャストサイズなんだ。
ごめんよ、バッタくん。
命はつながっていくもの。カメに代わり、感謝していただきます。
ところが、ぱちは・・・。
じっと見てはいるものの、口を開かない。
食欲魔人とて気が向かないときもある?
では、皇帝に。
「やったー。いただきまーす!」
満足げですね;
今日の対戦
VSうっかりバッタくん 1R15秒 KO
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
部活で帰りの遅くなる我が家のムスメ、夜道は街灯も少ないので、できる限りチチが駅まで迎えに行っています。
定例会でおなじみ佐川さんちのMちゃんも、よく同じ電車になるため、チチの都合がつかない日には佐川さんパパがムスメを乗せてくれます。
先日、佐川さんパパに送られて自宅に帰って来たムスメ、なにやら手に「串」を持っている・・・?
は「何、それ?」
む「あ。佐川パパにおごってもらったの♪」
それは、焼き鳥。
焼き鳥の串。
女子高生と焼き鳥の串。。。
無味乾燥。
味がなくて乾燥しているさま。
いやいや、本当は、おもしろくもなんともないようす。「砂を噛むような」とも表現される。
一体何の話かというと。
ぱちが石を噛むのだ。
いつもというわけではないが、気が向くと石座布団を齧っている。
「しゃり、しゃり、がりっ」
えもいわれぬ音がする。ううう・・・ orz
カメが何かを噛むのは珍しくないようだ。
皇帝もよく人工芝を齧っている。
ぱちは主にろ過器やヒーターのコードなんかが好み(これはこれで困る;)。で、たまに、石。
嘴の伸びすぎを防ぐためだろうか。
そ、それとも、「来るべき日」に備えて武器を研いでいる?!
※ tammyさんとkamecoさんのブログで、それぞれ今回の秋田訪問の記事を読むことができます。
皇帝とぱちが登場する記事は↓こちら
tammyさん 「秋田で暮らすヒョー様」
kamecoさん 「秋田旅行2日目~皇帝詣で」
我が家のカメが他の方のブログに登場するって、新鮮! ちょっとくすぐったいww
どうぞご覧ください。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
実家のジーチャンが携帯電話を持って数ヶ月。
ムスメのケータイからは通話が無料なので、実家に用事があるときは、いつもムスメにかけさせている。
ところが先日、たまたま私がムスメのケータイを借りて電話をしたら・・・
じ「はぁい、もしもし~♪ 翠ちゃ~んww」
あ、あんな声が出るんだ!(゜∀゜ ;)
孫のチカラ偉大!!
彼女の名は、葵御前。
おお、この麗しき姿。ろーたす家史上最高の美形がやってきた。
とにかく近場で手に入らないあおいちゃん。
やっと探し当てたとしても、いつも枯れかかったようなものばかり。
さらに、皇帝水槽に入れたらたちまち変わり果てた姿になってしまうのが、あおいちゃん。
それが、どうだ。
キレイだ!!
じつは、今回の秋田訪問でkamecoさんが持ってきてくださったのが、この株。
正直に言いましょう。こんなに大きく、青々として、きれいなあおいちゃん、見た事がない;
ありがとう、kamecoさん♪
で、とりあえず皇帝に見せたので、いったん水槽から引き上げた。
なぜかって?
だって、イキナリ皇帝の寵愛に身をやつすのは気の毒でしょう。まずは少々鑑賞してからですねww
「ぶーーー」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
以前ご紹介した、オーストラリア独特の紅茶の淹れ方、「Billy Tea」。
B氏がぶん回している現場をキャッチしました。
遠心力で茶葉が沈みます。
ワイルドです。
ぱちは元気に今日も干す。
物事に動じないぱちではあるが、そのじつ警戒心が強い。
tammyさん、kamecoさんがいらっしゃったときも、とくに動揺していないように見えて、おやつの砂肝をなかなか食べようとしなかったり、ぱちらしからぬところを見せたりもした。
ほんとうは、得意技(ウソ)の「いらっしゃいませ」を見ていただきたかったのだが。
「いらっしゃいませ~」
別方向で。
「いらっしゃいませ~」
へつらっても顔が偉そうではある。
ところで、けろっぴさん、ままばるさんが気付かれたように、体重が600グラムを超えた。お尻の厚みもこのとおり。
あっ、tammyさん、ぱちがスロープのてっぺんでくつろぐこの姿、どうでしょうか。「ヤジ」ですか?
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
私が毎日ブログを更新する理由は、いろいろあるのですが。。。
そのうちのひとつが、チチの強いすすめでした。
「新人なんだから、初めの1年ぐらい、がんばってみて」と。
で、気付くと1年半、ほぼ毎日の更新を続けてきました。
そして今回、自分自身への縛りを緩めようかな、と思っています。
その理由もいろいろです。
カメとの付き合いも、初めの頃の不安で手探りだった状況とは違ってきました。
水槽内のレイアウトをメインとする飼育環境も、ほぼ安定しました。
1年以上たったことで、すべての季節に関するデータも、ほぼ書きました。
もちろん、このブログはいつでも好き勝手に書いてきたものですが。
と言うわけで、週休1日ぐらいを基本にしてみようかなと思っています。>でも、もっと休んだり、逆に休まなかったりするかも。(´∀`;)
いずれにしても、「言ってることとやってることが違うじゃないか」というクレームは受け付けません(^-^)
今までのペースが変わっても、私のスタイルは変わらない(変えれない)と思います。今後もよろしくお願いしますww
いつも楽しく交流させていただいている、tammyさんとkamecoさんが秋田にいらしてくださった!
初・カメ友訪問に舞い上がるろーたす家(笑)、武家屋敷にカメの欄間がある角館をメインに、ちょっぴり観光としっかりカメ談義を敢行しました。
お三方(kamecoさんは、お二人で「kamecoさん」です)のおみやげには感動の嵐。
カメグッズにカメ煎餅。ああ、カメ友って素晴らしい(:▽;)
もったいなくて(笑)ご紹介したくありませんが、特別にひとつずつ。
tammyさんからいただいた、マグネット>ジョージでしょうか?
書かれた英文がおかしくて大爆笑。
「それが狙い♪」とにっこりされたtammyさんの、ユーモアと温かさが素敵!!
こちらは、kamecoさん手作りの弓道ガメ(全長3㎝ほど)。ムスメへのお心遣いが嬉しい一点ものです♪
ろーたす家に到着後、さっそく皇帝に指紋認証を申し出る3人(笑)
最初は客人に警戒した皇帝ですが、すぐに慣れプルプルで歓迎ですww
そして撮影会。
ぱちのおやつタイムを激写する面々。
それを後ろから撮影するハハ( ̄m ̄*)
3人はクサガメキーパーさん(tammyさんはヤエヤマイシガメさんも♪)ですから、アカミミが珍しく、「鼻が小さい」「頭が小さい」「歩き方が違う」と、しきりに感心。それほど違うんですねー。
そして、ベテランtammyさんのカメ使いぶりには、ほんとに感服しました。あの皇帝でさえ、手のひらに乗ると一瞬おとなしくなるんだから。愛の大きさ、見習いたいです。
とてもくわしく書き切れない、楽しい2日間でした。
カメ飼いのつながりって、いいですね!
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒133ミリ
体重⇒312グラム
ぱち
甲長⇒165ミリ
体重⇒606グラム
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
ギャラリーへのイラスト追加情報
kamecoさんから皇帝イラストを頂戴しました。爪が立派ですww
こちらのイラストを、ギャラリーへ追加しました。
最新のギャラリーを改めてご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。
カテゴリー「ギャラリー」からも入れます。