
今日は朝から雨、こんな日は思い立ち台所仕事の気ままな農婆です。
同じ果樹農家の<リンさん>も雨の日は常備菜作りだったようです。
食べることは暮らすこと・・・季刊誌<うかたま>を長く購読しています。
今季は日本の世界のいも料理です。まぁ、手元の食材でピッタリのお料理に巡り合えさっそく作ってみました。
材料は産直で買い求めていた<干しずいき>(いもがら)と<ささげ豆>。それに白玉だんごです。
わが家は冷凍切り餅を使っています。
甘いお汁粉のようで実は味噌味。たんわりとしたお餅と干しずいきの食感が絶妙です。
トッピングは花かつおをのせています。地味な色合いがまた素朴。
これは淡路島の郷土料理で出産後の栄養と子どもの健やかな成長を願い食べるようです。産後すでに数十年の農婆も美味しくいただきました。
< 雨の日は グルメ旅行の 農婆なり >
同じ果樹農家の<リンさん>も雨の日は常備菜作りだったようです。
食べることは暮らすこと・・・季刊誌<うかたま>を長く購読しています。
今季は日本の世界のいも料理です。まぁ、手元の食材でピッタリのお料理に巡り合えさっそく作ってみました。
材料は産直で買い求めていた<干しずいき>(いもがら)と<ささげ豆>。それに白玉だんごです。
わが家は冷凍切り餅を使っています。
甘いお汁粉のようで実は味噌味。たんわりとしたお餅と干しずいきの食感が絶妙です。
トッピングは花かつおをのせています。地味な色合いがまた素朴。
これは淡路島の郷土料理で出産後の栄養と子どもの健やかな成長を願い食べるようです。産後すでに数十年の農婆も美味しくいただきました。

< 雨の日は グルメ旅行の 農婆なり >
ずいき なし
いもがらというのはどういうものでしょう?
ずいきは道の駅でも見かけなくなりました
雨の日はことこと
雨の日もいい日になりますね
懐かしい味じゃないかしら
白玉粉 ? 米粉で団子、(\500.-玉くらいの大きさで平たく)を作っていました
甘くはなかったです、実家のは、
子供の頃は、余り好きなものでは、なかったのですが、
最近懐かしく思い出されます
お正月にも母とこの汁の話をしました
他所で味わったことが、ないので、曽祖母の秘伝のものかと思っていました
淡路島の郷土料理とは、今の今までしりませんでした
ずいきは食べる習慣がありません
作ろうにも材料が無いかも~
よだれで見ております
こちらではズイキと言いますが芋がらとも言われるようですね。
産直で見かけたのですが、スーパーにも有りました。
たまには雨の日も嬉しくなります。
淡路島の料理と知り、しまそだちさんのふるさとだわ・・・と思いましたよ。
ささげが入り白玉だんごなら甘いお汁粉を想像しますが味噌味なので不思議な感覚ですね。
今では郷土食も作られることは少なくなったんでしょうね。
各地の食はとても興味深く、食べてみたくなるんですね。食いしん坊バンザーイ!です。(^_^.)
私もずいきは馴染みのない食材でした。
ずいきが手に入っただけで、何か食べ方がないものか・・・と食欲?興味?も膨らみます。
今年は、このずいき栽培に挑戦してみようかと・・・。