あかりの日と云えば、私が7歳位の頃は
田舎の方なので、電気が通っていなくて
大松の木くづを集めて粘土の器に乗せて
その明りで過ごし夕食も早めに取り、大きなドラム缶で
お風呂に入り、早寝をしたものである
それから「日本照明工業会」や「日本電気協会」などが1981年
(昭和56年)に制定。
1879年(明治12年)のこの日
アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界で初めて
実用的な白熱電球を完成させた。そうである
だが、九州の方までには(電球)はとどかなかった。
なので、随分長く(電球)のない生活が続いた
でも慣れてしまえば、それはそれで楽しく生きてこられた
遠い昔の想い出印象深く残っている
・・・・・・・・
・・・・