歌舞伎座公演に一度初めて姉と行ったのだが
長い時間待ちで、諦めて帰った事でした
なので「歌舞伎の歴史」が知りたくて、調べると
歌舞伎は、17世紀初頭に京都ではじまった「かぶき踊り」が
源流で、江戸時代の庶民文化と共に成立しました。
歌舞伎にはすでに400年以上の歴史があり
ちなみに江戸で歌舞伎が始められたのは、現在の京橋に
中村座が出来た1624(寛永元)年と云われている
誕生以来400年以上の時を経て、今、尚愛され続けている歌舞伎は
舞楽、能、狂言、文楽等
長く続いた戦乱がようやく収まりかける頃(16世紀後半)
一般の庶民中で新しい芸能が次々と生まれ、中でも
色々な扮装をした人たちがわになって行い
歌舞伎は日本の演劇で、伝統芸能の一つで
歌舞伎の魅力は、日本の伝統や美学、哲学、文化史を体現した
総合舞台芸術である事です。
迫力ある音楽、舞踊、演技が一体となった
エンターテインメントとして観客を魅了させてくれます。
そうだろうなぁ~偶にテレビで観ると親子で獅子舞いを
振り乱して踊る姿に、愛らしさと素晴らしさを感じさせてくれる
歌舞伎もその素顔で見る事も出来て今ではコマーシャルにでたりと
人気度が高いのだが、観に行く事はできないだろう
だから、心からの声援を送りたい
・・・・・・・・
・・・・・