ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

日常の重さ

2010-05-07 17:48:43 | Weblog
年齢を重ねると、体型も性格も、だんだん親に似てくるような気がする。
「三つ子の魂百までも」が、妙に実感を帯びてくる。
もっと若い頃は、もう少し批判的というか反抗的に見ていた親の一面も、
気がつくと、そっくりまねていたりする。

年をとるというのは、老いることではなくて、美しくなり続けることだと思いたい。
人生にはいろいろな波があるから、いいときもあれば、よくないときもある。
そして、自分のなかで何かが掛け違っているような感覚があるとき、
年をとったあとのほうが、不安はより大きく感じられ、自分を抑えられなくなる。

無限に続く未来だったのに、ふと気がつくと有限な未来に変化している。
大きくなりすぎてしまった自我に押しつぶされそうになる。

旅をしているとき、私は何者でもなくなる。
ただ一人の旅人となったとき、わだかまっていた心は希薄になり、周囲にとける。
私はお邪魔しているだけの、名のない人間。
時間すら流れを変える。時間のない時間となる。

日本でも、生活の中でも、そんな気持ちになれたらいいのに、と思う。
見たくないものから目をそらして、見なかったからないことにするのではなくて、
見た上で、受け止めた上で、それに惑わされなくなれたらいいのに。
ただ穏やかな心で、見つめ続けることができたなら。

「見なかったことにしてなかったことにする」ことができないのは、親譲りだと思う。
私が「単に自分がそうしたかったから」という理由でやったことを、
その結果がよくても悪くても、親はかならず「見直すこと」を求めてきたし、
「見なかったこと」にもしてくれなかった。
私が泣こうがわめこうが、「自分の胸に手を当ててよく考えなさい!」としかられ、
ちゃんと反省して再考し、それを言葉であらわし、態度で示す努力をしなければ、
一週間くらい余裕で、口をきいてくれなかった。

自分のためだけの努力だったときは、それがたとえ成功してもほめてもらえなかった。
「たまたま今回は成功したかもしれない。
誰だって自分が一番かわいいし、多少の努力はできて当然。
でも、自分のことだけを考えていては、いずれ一人よがりになってしまう。
だから自分の心や他人の心の痛みを感じなさい」と言われた。
繰り返し繰り返し、そう言われた。

「なんで、単純にほめてくれないの! 私はこれができたからほめてもらいたかっただけなのに!」
と言い返したこともあった。
でもいまは、単純にほめてくれなかった親の心がよくわかる。
そして、人として認めてもらいながら育ててもらったと思っている。

自分の心も他人の心もよく見えた上で、
なおかつおだやかな人間でありたいと思っている。
そして、その先に他の人を傷つけない人間になりたいと思う。

それにしても、なんで日本の日常は、こんなにも重いのか。

ひまわりのタネ

2010-05-06 23:01:25 | Weblog
サマルカンドの街頭で、ガイドさんが買ってくれた
ひまわりのタネを、カリカリと食べている。
サマルカンドではすごく有名なおばあさんのひまわりのタネ。

ガイドさんが可笑しそうに、
「日本では、カラをとったひまわりのタネを売ってるよね」と言っていた。

ひまわりのタネを初めて食べたのは、20歳で中国に留学した時のこと。
お腹をこわしやすかったので、こきたない量り売りのひまわりのタネを
買ってみる気は起きなかった。
ある日、友人が買って来て、かじってみたらすごく美味しかった。
カラが少し塩辛いのが美味しい。
どうやったらうまくカラを割れるか、練習をした。

だから、カラをとったひまわりのタネなんて、まったく魅力がない。

最近は、魚の骨をとったものも売っている。
日本のお箸の先が細いのは、中国や韓国のお箸と違って細くなっているのは、
魚を食べやすくしたためだと思っている。
私は焼き魚や煮魚をほじるのが大好きなので、
外で誰かと一緒に食べていると、よく「きれいに食べるね~」と言われる。
単に、達成感と満腹感があるから、つい夢中になってしまうだけなんだけど。

少し前、中国人の若者と一緒に食事をしていたら、
その人はお箸をちゃんと持つことができなかった。
おうちでお箸を持つ躾を受けなかったらしい。
「日本人はちゃんと持てるんだね」と言われた。

介護が必要になったら、私も骨をとった後の魚が食べたいと思うかもしれない。
でもいまは、手間があって、知らず知らずに食べることに集中してしまうような、
そんな時間が楽しい。

旧サマルカンドの城壁

2010-05-05 23:43:28 | Weblog
旧サマルカンド、アフラシャブの丘で、高所恐怖症も忘れ夢中になっていたら、
ものすごく蚊にさされた。

そして、どうやら蚊アレルギーになってしまったようだ。

どうして、さされて1週間以上経つのに、まだかゆいんだ。
そして、昨晩さされたところが腫れている。
日本の蚊にも過剰反応するようになってしまった。

ということで、かゆみをまぎらわすために、
旧サマルカンドの城壁の写真をアップすることにした。

芥子の花が咲いている。赤くて美しい。とかげもいた。
夢中になりすぎたんだな。

それにしても、なんというかゆさだ。

 

 

 

 

 

銀ブラ

2010-05-05 22:58:38 | Weblog
GW中に、めずらしく銀座を歩く機会があった。
目的地があっての通り道だったので、お店に寄ったわけではないけど、
久しぶりに歩行者天国を歩いて、東京の休日という気分を味わった。

それにしても、歩いていて聞こえて来る言葉には中国語が多い。

まず、観光バスが銀座に乗り付けるなんて、なんだか違和感がある。
すごく見慣れない感じがする。

そして、大声で話しながら、高級店から出て来る中国人の多いこと。
しかも、短パンにTシャツみたいな格好で出て来る。

いやいや、ここは高級宝飾店なんだから、
それなりの格好をしていないと、場違いもはなはだしいでしょう、
という感覚は、きっと彼らにはない。

なんだか、すごくがっかりした。

バブル期の日本人のように、ブランドで頭から足先までかためろ、とは言わない。
でも、高級店に入る時は、それなにりに、というか、普通にこぎれいな格好をしていてほしい。
中国人のおじさんが、Tシャツの裾から手を突っ込んで、
お腹をぼりぼりかきながら出てくる、という図は、勘弁してほしい。
ここは王府井ではなく、銀座なんだ!

そして、改めて、中国人観光客が増えることにイヤな気持ちをもった。

私の感覚が古いんだろうと思う。
私が思う、銀座はこうあってほしい、という時代はすでに過ぎた。

でも、ここはやはり日本だから、どこの国の人であっても、
最低限の日本的な礼節があってほしい、とも思う。

もう当分、銀座に行く気にはなれない。
銀ブラ、は、過去のものなのだなあ。さびしい。

当たり年

2010-05-04 21:32:08 | Weblog
今年は当たり年だと思う。
ウズベキスタンに行って、心身ともにリラックスしてガードが甘くなったのだろうか。

妙に、蚊に刺される。
そして、刺されるとすごく腫れる。かゆい。かゆみが消えない。

サマルカンドで刺されてから、すでに1週間以上経った。
かさぶたになっても、まだかゆい。
お風呂上がりは、ぎんぎんに腫れている。

昨晩、寝ているときに日本の蚊に刺された。
右手の中指と右のまぶた。
かゆくてもどうしようもないところばかり。
十文字にツメであとをつけても、気休めにもならない。

昨年までは、ほとんど蚊に刺されなかったのに、なぜだろう。
急に血が美味しくなったのだろうか。
ストレスが減ったので、血が美味しくなった可能性はあるような気がする。

今年は当たり年なのだ、ということで、用心することにした。

編み物

2010-05-03 23:51:51 | Weblog
約20年ぶりに編み物をしている。
先日より手工芸をやっている人に会う機会が多く、
自分でも何か作りたくなった。

今日、久しぶりに手芸屋さんに行き、糸を選んだ。
20年前に比べて、色も質も、種類が豊富になっていて驚いた。

小学生のとき、とりあえずマフラーから編み始めたように、
今回はミニストールから始めることにした。
改めてかぎ針を買った。

少し編んでいるうちに、力の入れ具合を思い出して来た。
そして、母に買ってもらったレース編み用の瀟洒な細い銀色のかぎ針のことを思い出した。

今日、売り場で同じ物が売られていた。
そんなに高価なものではなかったけれど、
ある日、母にプレゼントしてもらった時、とてもとても嬉しかった。
たいへん高価な物をもらったような気がした。

値段が高いから高価なのではなくて、
その物を通して、いろいろな想像や期待がふくらむから高価だったんだ。
むかしは、そんなふうに物を見ていた。

当分、マイブームが続きそうだ。

変化

2010-05-01 15:13:55 | Weblog
約10年ぶりに、ザックを背負って旅をして、
自分の体力というか体質に、すごく変化を感じた。

20代後半をいまと比べて、体力的にはあまり低下していないように思うのだけど、
体質はかなり変化したと思う。

10年前は、1週間も「歩くこと」メインの旅をしていたら、
身体がきゅっと引き締まって、身体が軽くなった。
そして、血行がよくなったことを実感した。
身体の奥から、なんだか喜びみたいなものがわき上がって来た記憶がある。

でも今回は、歩いても歩いても、なかなか有酸素運動へ移行できない。
むくみも脂肪もなかなか消えない。
心はとっくに旅モードに切り替わっているのに、身体のギアが入らない。
ああ、歳をとったんだな、と思った。

次に、町の子どもたちの姿が、妙に気になった。
日本では、私の行動時間が子どもたちのそれと合わないこともあって、
なかなか出会わない。
単に、外で走り回って遊んでいる子どもを見かける機会が東京では減った、
ということなのかもしれない。

サマルカンドやブハラでは、
赤ちゃんを抱いているお母さんや、楽しそうに遊んでいる子どもが
なんだか無性に目についた。

もともと結婚して子どもを産み育てることが当たり前と思って育ったし、
いまでも、そうあれたらよかったと思うくらいだから、
幸せそうな母と子の姿を見るのは、うらやましくもある。
母からは「女性は子どもを産まないと一人前にはなれない」と、頻繁に言われていたし、
父からも「いまここに生きていることじたいが、生命の繋がりがもたらしてくれたことで、
本当にすごいことなんだ」と、言われていた。
だから、結婚もせず、子どもも産んでいないことに、すごくやましい気持ちがある。

日本では心が痛むので思わず目をそむけてしまうような光景も、
他国だったからか、ゆったりと受け止めることができた。

子どもを見て、かわいい、と本能で感じ、
それを素直に受け止めることができたのは、今回の旅行で初めての経験だった。
これも一種の、体質の変化だと思う。